【週末のおすすめ映画】一週間の疲れも忘れて元気になれる「スクール・オブ・ロック」

8/31/2012 AppMama 0 Comments

今日は金曜日っ (≧▽≦) ワーイ

私は1週間の中で金曜日が一番好きです☆

金曜の夜は一週間の頑張りを労って、ビールを片手にポップコーン&ポテトチップス&アイスを食べながら、映画鑑賞をするのが幸せなひとときであります。

もう何年も金曜日はこのスタイルで、観た映画も二桁になるんじゃないかな~!?


そこで、毎週金曜日は、オススメ映画を紹介しようと思います

メジャーな映画ばかりになると思うけど、週末、映画を観ようと思っている方、会社帰りにレンタル店に行こうと思っている方は是非チェックして観て下されっ(*´`*)


今日紹介するのは・・・ジャック・ブラック主演の

『スクール・オブ・ロック』

コメディーです☆

(iTunesには日本語吹き替え版しかありませんでした)

今日はなんかコメディーの気分なんだよな~ (* ̄∇ ̄*)


有名な映画だから、一回は観たことがあるかもしれませんね。

主人にも

「今日、スクール・オブ・ロックについて書こうと思うんだ~」 と伝えると

「え!? ヘ(゚д゚)ノ なんか普通過ぎない? もっと他にないの・・・???たぶん、みんな観た事あるよ」

と冴えない返事をもらいました(笑)


観たことのある映画は紹介しちゃいかんのかいっ!? 
キック!! ・∀・)Σ( `Д´)ノゲシッ


ってことで、良いんです…観たことがあろうとなかろうと(・3・)ブー

今日は『スクール・オブ・ロック』な気分なんだから(笑)

あらすじは・・・

ジャック・ブラック扮する売れないロックバンドのギタリスト、デューイがひょんなことから名門私立小学校の代用教員になる。そこで生徒にこっそりロックを教え始め、ロックにハマっていく子供達・・・子供達とのデューイの関係も次第に変化が表われ、子供達とバンドを組みバンドバトルで優勝を目指すことになるが・・・

私は、ジャック・ブラックが好きなのですが、彼の作品の中でも3本の指に入るくらい心に残った映画です。

ロック好きにはたまらない名曲が流れるので、それだけでも結構楽しめたりします♪

見所は、ジャック・ブラックと子供たちのパフォーマンスですね。意外にジャック・ブラックが演奏、歌が上手くて感動してしまいました。

笑えて、感動できる、元気がでる映画ですヽ(*^^*)ノ

あっ、そうそう!『超字幕』って英語教材知ってますか!?

超字幕は、映画を観ながら英語を学習するというソフトで、特徴としては、

・日本語と英語の字幕を同時表示できる
・音声スピードを調整できる
・単語を調べられる
・リスニングテストができる

といった機能が搭載されています。

私は、Windows版の超字幕のスクール・オブ・ロックを持っています☆

iPad、iPhoneでも出来るように最近ではアプリでも発売しているようですよ(*゚▽゚)ノ
注)アプリそのものは無料ですが、映画はアプリ内で購入しなければいけません。

iPadやiPhoneにインストールできれば、いつでもどこでも楽しく英語の勉強ができちゃいますよね。


オススメですo(*^^*)o~♪ 映画も超字幕もチェックしてみてくださーい!

  

0 コメント:

パパも乗れるママチャリ!子供乗せ電動自転車 PAS Kiss mini

8/30/2012 AppMama 0 Comments

娘が保育園に通い出して2ヶ月経とうとしています(*゚▽゚)ノ

当初、1歳の娘を保育園に預けるというのは、なんだか可哀想で不安だらけだったものの、2ヶ月経ってみるとこの決断で間違っていなかったと確信しています。

1歳の娘を保育園に預けるという決断に至るまでに、主人とは意見の違いで何度も喧嘩をしました ☆_@;)☆ \(`-´メ)

なんと言っても、主人が

“絶対保育園なんかに預けな〜い (。 ̄x ̄。) ブーッ!

の一点張りだったもんで...

そんな主人も、仕事を抱えながら一日中娘の世話をするという事が難しいと感じ始め、とうとう私の話に耳を貸すようになりました(=v=)ムフフ♪

ようやく “保育園に預けよう!” と話がまとまると、主人がこんなお願いをしてきました。


『保育園に通うなら自転車が必要でしょ♪

・・・電動自転車欲しいな〜、買ってもいい ρ(´ε`*)イジイジ!?』


ちょっと考えて、appmamaは優しく優しくこう言いました。


『うん!いーよっ(⌒-⌒)ニコニコ...

・・・な〜んて言うわけないでしょ〜 (*゚ー゚)=○)゚O゚)パンチ!

普通自転車で頑張りなさいよ!』


appmama、鬼です(● ̄▽ ̄●;)


しかし、今回の主人はなかなか折れない・・・

“送り迎えをするのは僕だよ?この辺は坂が多くてただでさえ大変だし、仕事もしなきゃならないから、送り迎えで無駄に体力を使いたくないんだよ・・・”

そして、電動自転車のメリットを何点もあげて、毎日毎日appmamaを説得する日々・・・

とうとうappmamaも熱意に負けOKサインを出しました <(; ̄ ・ ̄)=3 フゥ...


そして、主人が買った電動自転車はこれ!

あんなに反対していたappmamaもこの電動自転車は買って良かったと納得した製品の1つです☆

まず、パンフレットのうたい文句が

“パパもママも もっと子育てが楽しくなる”

なんだけど、主人は楽しそうですよ、保育園の送り迎え(笑)


ちなみに、我が家が買ったカラーは “マットオリーブ” で他には “グリッターピンク”    “オニキスブラック”  “クリスタルホワイト”の計4色が展開されています。

どの色も迷うくらいいい感じです☆
自転車のデザインも、男性が乗ってもママチャリっぽく映らないのでオシャレだと思います!

私は、電動自転車に乗るのは初めてなのですが、乗ってみてあまりの軽やかさ、走り出しの滑らかさに感動しました ∩(´∀`)∩ワァイ♪

電動自転車って、本当に楽ですね!すごい!

それから、前カゴに子供を乗せると安定感が悪くなりそうなのですが、この自転車はその辺をちゃんと考えて設計されているので、前カゴに娘が入ってもぐらつきません。

娘も居心地が良いのか、カゴの中で寝てしまう事もしばしば(笑)


お子さんをお持ちの方や、子供のせ電動自転車をお探しの方は是非チェックしてみてくださいヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ ランラン♪

0 コメント:

トルコ旅行記 Part6〜世界遺産カッパドキア〜

8/29/2012 AppMama 2 Comments

トルコ旅行記も後半戦になってきました!

ハードスケジュールに加えてつわりも始まり、一筋縄では行かないこの旅・・・

観光場所に着いても、街の匂い、トルコ豆のスープ、そして前回も書きましたが濃い顔つわりのせいで、現地のガイドさんの顔すらまともに見れなくなり、下ばかりみて歩いていました。

だから次第にガイドさんの説明も耳に入らなくなり・・・

ただ念仏のように

早く着け~~(m-_-)m  早く着け~~(m-_-)m”

とばかり唱えていましたヾ(へ≦)

コンヤの街からカッパドキアまで230km・・・

本日も長旅です( ̄~ ̄;)

途中で『キャラバン・サライ(隊商宿)』に立ち寄ったはずなのですが、具合いが悪過ぎて全く覚えていましぇんっ (==)!

でも、主人が写真を撮ってました!これ!
キャラバン・サライとは、キャラバン隊の休憩所・宿泊所です。
かなり重厚に造ってありますが、盗賊などに襲われないように、このようなしっかりとした建物だったようです。
キャラバンの休憩所と聞いてイメージしたのが、オアシスにテントという風景でしたが、意外に立派な建物でした (ノ゚ο)ノオオオオォォォォォォ

カッパドキアにいくまでに、何ヶ所か立ち寄ったのですが、1ヶ所目が先ほどのキャラバン・サライで、2ヶ所目が絨毯屋さんでした。
前回も書いたけど、このツアーが安い理由の1つにこの手のお店に強制的に連れて行かれます┐( ̄ヘ ̄)ヤレヤレ・・・
誰が買うもんかいっっヾ()ノ◇"バイプ~~”


・・・・・・それが、買っちまいまして( ̄∇ ̄*)

このトルコ絨毯
ちっちぇ〜ヽД`)
作り方から説明されて、絨毯のお披露目が始まり、最終的にツアー客1組につき1人の売り子さんがついて、セールストーク(6 ̄ ̄)ポリポリ

全く買うつもりがなかったんだけど、いつの間にかトルコ絨毯の虜にされて、でも値段が高いから小さい絨毯を・・・

今や我が家の、家宝です(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

絨毯屋を後にし、次に向ったのは『カイマルク地下都市』

ここスーパーすごい!!こういう謎が多い場所、appmama大好きです☆

カイマルク地下都市に到着するとガイドさんが「閉所恐怖症の方は入らず、外で待っていてください」と言いました。

この地下都市は、かがみながら歩かなければいけないほど狭く、そして地下8階にも及ぶ道は迷路のようでした。
 
ここは、キリスト教徒がアラブ人の迫害から逃れる為に隠れ住んでいたと言われています。
だから、食堂や寝室、貯蔵庫等、生活をした形跡が残されていました。
このような地下都市がカッパドキアには300以上もあり、1番大きな地下都市には6万人が住んでいたと言われています。

 “謎の地下都市と言われていますから、キリスト教徒が隠れ住んでいたという話は一説にしかすぎず、また、この地下都市がいつ誰がどんな目的で造ったのかは未だ解明されていません。
それに、まだ発見されていない地下都市があるそうです。

掘った土は何処へ? 
“2000年も前の人々が、こんなに深い穴をどうっやって?(しかも酸素が下まで行き届くよう通気口まで作ってる)

私も色々と調べてみましたが、・・・調べれば調べるほど謎です。
皆さんも、興味があれば調べてみてください |x`)チラッ

次に訪れたのが『鳩の谷』

ここから見えるのが『ウチヒサール』

ウチヒサールとは3つの要塞という意味があるそうで、岩山を拠点にしてできた村のこと。
ヒッタイトの時代からそこに籠って敵と攻防していたそうです。
カッパドキアには、奇岩がたくさんあって、特に有名なのは『しめじ岩(パシャパー)』と『らくだ岩』
カッパドキアは、世界遺産に登録されているのですが、トルコ旅行にきて1番見応えがあった場所であり、
長旅をしてきた甲斐があったと思わせてくれる景観でした。

ウチヒサールなんか、ナウシカ・・・いやドラゴンボールを思わせる景色で、もう圧巻でした。


しめじ岩の麓では、トルコアイスを食べました!
売り場のおじさんはかなりハイテンション!!!
それにしても、本場のトルコアイス、すっごい美味しかった~o(=^○^=)o 


そして、この晩は待ちに待った洞窟ホテルに泊まります。
なんと!全室スイートの「アナトリアンハウス
私達の泊まった部屋は、当時私達が住んでいた家よりも広かったです(笑)

2部屋あり、1つの部屋にはシングルベッドが2つ、もう1つの中央の部屋にはキングサイズのベッドが1つ☆
トイレと洗面所が2ヶ所あり、シャワールームとジャグジーも2ヶ所ありました∑o(*'o'*)o ウオオォォォォ!!
全部の部屋を使い切れません!しかも、一日しか泊まらないし・・・勿体無い (;^_^A アセアセ・・・

どうも部屋が足りなかったらしく、1組だけジュニアスイートになると説明がツアー会社からあったので、もしかすると私達がその部屋に泊まれたのかもしれません!

appmama、リタイヤせずに頑張って良かった~!!!


しかし、ラッキーはこれだけでおわりませんでした!
最後に、スーパーウルトラハイパーラッキーな奇跡が起こったのです

2 コメント:

Zen Brushで娘が墨絵デビュー!

8/28/2012 AppMama 0 Comments

appmama、実は書道が得意です☆

保育園の頃から書道を習い始め、中学生の頃には“生徒師範補”までを取得しました( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

当時は、金賞とか銀賞だけではなくて、県奨励賞とか、なんだか分からないけど盾やらメダルやら賞状なんかをわんさか貰ってました  (・・*)ゞ

でも、学校に行くと、女子の間では丸文字が流行っていて、私もその丸文字とやらに憧れてしまったのです (● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり

丸文字って下手なんだけど、その下手さが可愛いっていうか・・・

それで、あえて丸文字で書く様に努力した若き日のappmama!
Σ\( ̄ー ̄;)ナンデヤネン

その結果、大人になった今では字がめっちゃヘタクソになってしまいましたっ ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

会社で仕事で提出しなくてはいけない書類がある時、自分の字を見てため息がでます (w_-;ウゥ・・

そんなある日、旦那のiPadを触っていたら、こんなアプリを発見しちゃったO(≧▽≦)O ワーイ♪

「Zen Brush」


このアプリ、すごくお勧め!

本当の筆のようなリアルなタッチが気持ち良くて、時間を忘れてついつい何度も文字や絵を書いてしまいます。

Zen(禅)というだけあってか、取り消しが一回までしか出来ないので、本当の書道をしているように緊張させられ、集中力が高まります ((o("へ")o)) クーッ

そんなZen Brushですが、1歳の娘も気に入ったようで、夢中になって絵を描いています(*´∀`*)


このアプリはなんと、あのスラムダンクやバガボンドの作者、井上雄彦先生も愛用しているらしいですよ♪

やはりプロの漫画家が好んで使うほどのアプリだけあって、ひと味違いますね!

皆さんも試してみて下さいね!!

0 コメント:

トルコ旅行記 Part5〜温泉都市ヒエラポリスとパムッカレ、そしてコンヤ〜

8/27/2012 AppMama 0 Comments


“絶対、妊娠してる・・・絶対、妊娠してる・・・”




トルコ旅行の中盤に差し掛かって大きな問題にぶち当たった・・・




でも、妊娠していることが問題じゃない・・・

妊娠しているかもしれないという報告を聞いた旦那が





 (   ̄ ̄ ̄ ̄  ▽   ̄ ̄ ̄ ̄   ) 。 o 0 ○ ぽえ~~


↑こんな感じになってしまったのも問題じゃない・・・(少し問題)


問題なのは、持ってきた梅干しを全~部食べちゃったこと ||Φ|(|゜|∀|゜|)|Φ|


持参した茎わかめも全部食べちゃった v( ̄Д ̄)vイエイ

つわりだなんて思ってもみなかったもんだから、具合が悪くなるとカリカリポリポリ食べ始めて、イスタンブールからゲルボルまでの移動中にぜ~んぶ食べちゃった (´・ω・)スマソ

つわり中の私は、梅干しと茎わかめが唯一の命綱・・・

梅干しと茎わかめを食べていると、つわりの症状が軽くなるので、バスに乗っている間はこれがなくっちゃ乗り切れない (TmT)ウゥゥ・・・


 しかし、命綱とも言える梅干しと茎わかめがないからと言って、バスは待ってくれません  (;´д`)ノマッテェェェ

この日もΣ(;゜*゜)←こんな顔しながらバスに乗り込みました!



この日は、まず世界遺産『ヒエラポリス・パムッカレ』に向います!
ヒエラポリスは、2世紀頃にあったとされるローマ帝国の都市で、温泉保養地として栄えた都市です ( ̄ー+ ̄)キラリ
そしてこれがあの有名な『パムッカレ』
パムッカレはトルコ語で 綿の宮殿” という意味で、この辺りが綿の生産地だったことが由来しているんだって。

パムッカレは温泉保養地ということもあり、温泉が湧き出ています (*゜ー゜*)ポッ

 当時、温泉に入って病を療養するために、ここに人々が訪れていたみたいなんだけど、この美しい神秘的な景観だけでも癒されたと思う。
ヒエラポリスは、当時10万人が住む大きな都市で、遺跡を見ると水路を作った跡が残っています。
前のブログでも書いたけど、水路をつくる発想が出来たこと自体、当時の人々がいかに高度な技術力と優れた頭脳を持って都市作りをしていたかが分かりますよね (= ̄□ ̄=;))ナ、ナント!!

 ヒエラポリスにも劇場の跡がありました。

1万5000人を収容できる円形の劇場で、演劇を鑑賞するだけではなく、ここでもグラディエーターの戦いがあったそうな ; ̄ロ ̄)!!
ヒエラポリスを堪能し、一行は『コンヤ』へ向いました♪


・・・さぁ、大変ですヽ(;´Д`)ノ


コンヤまで約6時間!!!!!!!!


ヽ(;´Д`)ノヤメテー


またまた Σ(;゜*゜)←こんな顔をしてバスに乗り込みます。

コンヤの街に向かう途中、トルコヨーグルトを食べましたよ (* ̄ー ̄*)
逆さまにしても落ちません!
トルコ旅行へ行く予定のある方は食べた方がいいです☆
とっても美味しいです♪
意外なことにヨーグルト発祥の地はトルコなんですよ!ブルガリアじゃないんです!


そして、バスに揺られること5時間以上、、、
どうにかこうにか、コンヤの街に着きましたヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

コンヤでは、『メヴラーナ博物館』を見学します。

ここは、メヴラーナ教団の創始者“ジェラルディン・ルーミー”の霊廟で現在は博物館になっています。

メヴラーナの棺があるために、館内は撮影禁止でした。
正直に言います…はい…。

あまりの具合の悪さにメヴラーナ博物館の館内の記憶がほとんどありません ( ̄▽ ̄;)!!ガーン


つわりの症状はだんだんひどくなり、匂いだけではなく、トルコ人の顔をみるのでさえ辛くなってきました。

後々分かったことなのですが“濃い顔つわり”というものがあって、濃い顔をみると具合が悪くなるというつわりがあるみたいです m(*- -*)mス・スイマセーン

トルコの皆さんのことは嫌いなわけでは決してないので誤解しないで下さい!!!!


次に訪れたのが『インジェ・ミナーレ神学校」

入り口の壁のレリーフの模様が細かく、その壁自体がまさに彫刻の芸術品と言っても良いほどに素晴らしいです☆
この周辺を散策しているとき、現地の女の子達に写真を一緒に撮って欲しいと頼まれ、彼女らのカメラで一緒に記念撮影をしました。

トルコは親日家が多く、街を歩いていると日本語で声をかけられることがあります。

小さい子供から大人まで「コンニチワ!」と挨拶してくれました。



私達も写真を撮っても良いか訪ねると、快くOK♪をもらい、その時の写真です(*^∇^*)ノ*:・'゜☆
良い笑顔っ!!!


トルコが親日である理由の1つに“エルトゥールル号の遭難事件”という話はご存じでしょうか!?


『1890年、今から100年以上も前のことです。

和歌山県沖でトルコの船、エルトゥールル号が遭難し、500名以上の死者と行方不明者を出しました。

生存者は和歌山県の樫野崎(かしのざき)灯台に流れ着き、そこで大島村の住民たちが総出で看病にあたりました。

住民らは、自分たちの食料の蓄えがあまりなかったにもかかわらず、生存者達に食料だけではなく衣服を与え手厚く介抱してあげたそうです。

エルトゥールル号の遭難を聞いた明治天皇は、医師や看護婦を現地に派遣し、回復した生存者を軍艦にのせてトルコに送りかえしてあげました。

また、このニュースが広まると、日本中から義援金が寄せられ、集まったお金をトルコの遭難者の家族に届けられたと言います。』


このような出来事があり、トルコは親日で知られています。

コンヤの街に来てから、日本語で挨拶されたり、日本人だと思うと写真を一緒に撮って欲しいと頼まれることが多かったので、嬉しかったです o(*^▽^*)o~♪

この日は、コンヤの街にある「リクソス」というホテルに泊まりました☆

5つ星ホテルだったので、夕食を食べるレストランに生の演奏家がいたり、部屋から見える景色も爽快で気持ち良く過ごせました☆
今日はここまでにします!

後半戦は、いよいよ世界遺産『カッパドキア』です(((((( 8-(* ̄∇ ̄)ノ

0 コメント:

お肉がとろけるSTAUB(ストウブ)の鍋!

8/25/2012 AppMama 0 Comments

主人の父はスペインで育ったので、よくスペイン料理のパエリアやトルティーヤ(スペインのオムレツ)を作ってくれます☆

義父は作る時、一切レシピ本を見ないし、その時の食材や量に応じて、そうそう、あとはその時の義父の気分で味付け ε-(´∀`*)

まさに男の料理!!美味しい料理があっという間に出来てしまう Σ(゜Д゜)スゲェ!!

そんな義父のキッチンを覗いてみると、良い包丁や、鍋、オーブンが揃ってます!!!!

料理ができる人って、食材だけじゃなくて道具にもこだわりがあるんだな~(・3・)

って昔から感心していて、私もいつか義父の持っているようなお鍋が欲しいな~と思っていました。

ちなみに、義父がよく使っている鍋は『LE CREUSET(ル・クルーゼ)』

 

デザインがとってもとっても素敵だし、このお鍋のまま食卓に出すのもテーブルが華やかになってオシャレだよね ー`)

とは言っても、高い鍋だから、実際その鍋で作って食べてみないとなかなか手が出ない!

でも、そんな煮え切らない私を変えてくれた出来事がありました!

それは義父がフィリピン料理を作ってくれる機会に居合わせた時のこと・・・具材がル・クルーゼの鍋に入りきらなくて、仕方なく二つの鍋で作ることになりました。

出来上がりを食べ比べてみると、明らかに味が違っていて、断然ル・クルーゼの方が美味しかったのです (ノ・∀・)!!!!

その経験から良い鍋が欲しい(((´ω *)(* ´ω)))とずーっと思いつづけていました。

その想いは届くもので・・・

先日、義父の知人から誕生日プレゼントを頂きました。

とってもとっても重い箱で、なんだろうと開けてみると・・・

*・゜゜・*:....:*・゜(n‘Д‘)η゜・*:.. ..:*・゜゜・* !!!!!!!!!!!!!!!

STAUB(ストウブ)』のお鍋 、しかも赤でかなり可愛い (´;ω;`)
とてつもなく感動っ( ;∀;)

週末は、このお鍋で手始めにカレーを作ってみることにしました!

じゃーんっ!!!
ちなみに、appmamaは野菜ゴロゴロさせるのが好きだから、具材は大きめにカットします☆

さてさてお味はいかに!!!

(主人)「美味い (・∀・)!!!お肉が柔らかいよ!それに、人参が・・・」

(私)「えっ!?人参がなんだって!?・・・(もぐもぐ)ヽ(゜∀゜) ━━━━━━!!!!

こんなに人参の美味しさにびっくりしたのは、生涯ではじめてかもしれません!

とっても柔らかくて甘くなっていました

じゃがいももホクホクしているし、お肉なんて高いお肉を買ったわけでもないのにとろけるように柔らかくなっているんです!

たかが鍋、されど鍋 ー`)

STAUB(ストウブ)の鍋は、奥様や彼女、料理が好きな人へ、ちょっとオシャレな贈り物をする時にお勧めします♪

絶対、喜びますよ!!!

0 コメント: