軽井沢の家作り Part8 ~玄関アプローチ〜

10/31/2012 AppMama 0 Comments

家作りも後半になってまいりました ヽ(*´∀`)ノ♪

今日は庭から玄関に入るまでのアプローチ作りについて書いていきます。

写真を見れば分かる通り、玄関を開けると地面まで数メートルの高さ!
そこで、玄関から庭までのアプローチを作らなければなりません。

しかも、そのアプローチは「く」の字型を2カ所作らなければ、ベランダにぶつかってしまうので、ベランダの手前で方向を変え、そして庭のアプローチに繋がるようにもう一回方向を変えて作ることになりました。

0 コメント:

【アプリ開発者の妻のおすすめレシピ】004:『ココナッツミルク・かぼちゃプリン』

10/30/2012 AppMama 0 Comments

最近の夫は、料理にハマっているようで、昨夜はSTAUBの鍋でビーフシチューを作ってくれました。

1歳の娘は、産まれて初めてのビーフシチュー☆

ビーフシチューなんて、1歳の娘には慣れない味で戸惑うかと思いましたが、残さずにパクパクっ (*´`*)
お腹いっぱいになったのか、気づくとベビーチェアに座りながらウトウト・・・食べながら寝てしまいました(笑)

娘は時々、眠気に負けてご飯を食べながら寝てしまうことがあるんですが、その寝顔がブチャイク・・・いや、ブサカワなので笑ってしまいます。

0 コメント:

iPhone/iPadで最新映画の予告編が観れる!【iTunes Movie Trailer】

10/29/2012 AppMama 0 Comments

紅葉のシーズンを迎え、もう季節は秋ですね!
秋と言えば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋・・・皆さんはどんな秋にしたいですか!?

私は、映画が好きなので今年は「映画の秋」にしようと思っています!

・・・が、1歳の娘の世話で、毎日朝から晩まで忙しいので、ゆっくり映画鑑賞とはいかないかもしれません(汗)

最近知ったのですが『ママズクラブ シアター』というサービスがあり、赤ちゃん連れで行ってもよい映画館があるそうです。
近いうちに行ってみよう~っと!!

そこで、今日は、映画好きの方にオススメしたいサイトを見つけたので紹介しようと思います。

それは、最新映画の予告編を観れるサイト『iTunes Movie Trailers』
Appleのウェブサイトにて観ることができるのですが、意外と知らない人も多いのではないでしょうか。

0 コメント:

【アプリ開発者の妻のおすすめレシピ】003:初心者にも作りやすい手作りパン『ベーグル』

10/27/2012 AppMama 0 Comments

我が家の朝食は、パン&コーヒー&フルーツが朝の定番メニューです。

食パン+ロールパン or 蒸しパン or ドーナツ・・・と、その日の気分やお腹の空き具合で、パンの種類を選んで食べているのですが、娘が離乳食を終え、大人とほぼ同じ食材を食べられるようになってからは、娘も毎朝パンを食べるようになりました ヽ(・ω・。ヽ)イェイ

娘がパンを大好きなのは別に悪いことではないのですが、娘がパンを食べるようになってから、パンの消費が早く、毎日のようにパンを買わなくてはなりません。

娘はロールパンなら、起きがけに1個、朝食時に何食わぬ顔でまた1個、ぺろりと食べてしまいます ヽ(-ω-;)
時々、保育園から帰ってきてから夕食のまでの間に、夫が1個与えている時もあるので、娘は一日約3個食べる日もあり、そりゃ〜パンの消費も早いですよね・・・

0 コメント:

軽井沢の家作り Part7 ~内装作業開始!そしてベランダを作るハンマー妊婦〜

10/26/2012 AppMama 0 Comments

2010年5月から始まった家作り・・・順調なスピードで進んでいきましたが、結婚式の準備や田植えで忙しくなり、一時、家づくりはお預けとなりました。

そして、この年の7月、私達はハワイで結婚式を挙げました。
(ハワイでの挙式シリーズを読む)

ハワイから帰国すると、私達は、90歳を超える祖父と80歳を超える祖母に結婚式の報告を兼ねて会いに行ったり、また、トルコ旅行を計画していたので、旅行会社を回り情報を集めたりと週末は忙しくしていました。
(トルコ旅行記を読む)

義父らも、この時期は忙しい時期で、新潟にある畑を耕し、作物の種を蒔いたり、田んぼに苗を植える為の準備で軽井沢よりも新潟に重点を置くようになりました。

0 コメント:

最高のアプリが見つかる最高のアプリが登場!【新しい AppBank.net】

10/25/2012 AppMama 0 Comments

本日、iPhoneアプリのレビューや最新情報をお届けするニュースサイト『AppBank』が今までのiPhone版アプリを大幅に改善し、新たなバージョンのアプリをリリースしました!
その名も "新しい AppBank.net" です!別名、AppBank2ですっ!

今までの「AppBank for iPhone」とは全くの別物になっているので、アップデートではなく別のアプリとしてリリースしたのも頷けます!

0 コメント:

iPadを使いこなすアプリ開発者の娘。『iPad mini』に感じた可能性。

10/24/2012 AppMama 0 Comments

1歳5ヶ月の娘はiPadが大好きです。

しかし、iPadはオモチャではないので、娘が持って歩いているとハラハラします。
自分の足の上に落としてしまわないか、何かにiPadをぶつけて壊してしまわないか・・・色々、危ない動作を想定してしまいます。

ではなぜ娘の手の届くところにiPadを置くのか?

0 コメント:

【アプリ開発者の妻のおすすめレシピ】002:『キムチーズ・マカロニ』

10/23/2012 AppMama 0 Comments

皆さん、『マカロニ&チーズ』ってご存知ですか!?

読んで字のごとく、マカロニにチーズを絡めたシンプルな料理です(・∀・)!

私は、ある海外ドラマを観てこの料理を知りました。

そのドラマとは、先日も家作りの記事で少し触れましたが、“デスパレートな妻たち” ですっ d(ゝ∀・)!!!

このドラマが大好きで、シーズンが増える度に必ずチェックしているのですが、このドラマで “マカロニ&チーズ” っていう料理がよく登場するので、前からとっても気になっていました。

0 コメント:

軽井沢の家作り Part6 ~ドア、窓、外壁・・・そして外観完成!〜

10/22/2012 AppMama 0 Comments

住宅キットをアメリカから輸入した義父・・・。

このキットで一軒家を完成させるべく、毎週末、軽井沢に家族や友人らが集まり家作りが始まりました。

さて、今回は「窓枠」「玄関のドア」を取り付ける作業から書いて行こうと思います。

前回、家の外周に防湿・防水シートを貼りましたが、窓枠、玄関のドアの寸法に合わせて防湿・防水シートに切れ込みを入れ、枠をはめ込み、窓やドアを取り付けていきます。

0 コメント:

AppMamaの長いつぶやき~母を苦しめた読書感想文~

10/20/2012 AppMama 0 Comments

弱音を吐く性分ではないのですが・・・最近のappmamaの心境を聞いて下さい・・・

最近、ブログを書こうとすると全く文章が浮かんでこなくて、かなり手こずってしまいます。

どうにか書き終えて、読み返えしてみると、これが全くつまらない記事で、本当に自分のブログながら嫌気がさしてしまうのです (´;д;`)ウッ…

夫に相談すると

「そんなにブログを書く事が大変だと思うのは、書く事が向いていないんだよ・・」

と言われてしまいました・・・((|||))

0 コメント:

映画『パーフェクト ストーム』に映る父の面影

10/19/2012 AppMama 0 Comments

今日は、映画『パーフェクト・ストーム』という映画を紹介しようと思います!

この映画は、カジキマグロ漁に出た漁船が巨大ハリケーンに巻き込まれるという実話を元に作られた映画で、マサチューセッツ州にある港町グロースターを出港した一艘の漁船を題材にした映画です。

正直、この映画を観終わった後・・・どっと疲れました。
映画がヘビーだったというより、この漁船に乗っていた漁師が途中から、私の父に見えてしまったからです。

実は、私の父は漁師です。

0 コメント:

軽井沢の家作り Part5 ~屋根がある事の幸せ〜

10/18/2012 AppMama 0 Comments

アメリカから輸入した住宅キット・・・

今回は屋根作りについて書きます♪

屋根は、前回、予定を早めて垂木をつけたので屋根の骨組みはすでに完了しています。

ですから、あとは、ベニヤ板を貼っていけば良いだけですっヾ( ̄^ ̄ゞ)

ベニヤ板は一枚が大きいので、簡単に屋根を埋めることができると思っていましたが、垂木にあわせてベニヤの大きさを微調節したり、ベニヤ板をしっかり留める為に、釘をたくさん打たなければならなかったので、地味に疲れました。

半日程度で、ベニヤ板を張り終わり、ようやく屋根が完成~
ヽ(=´▽`=)ノ!!!!

・・・と思ったら、“アスファルト・ルーフィング” という防水シートをそのベニヤ板の上に貼っていかなければならないのだそうです((o(;△;)o))
このシートを貼らないと、雨が降る度にベニヤ板とベニヤ板の間から雨漏りがするので、この防水シートでカバーしなければなりません。

雨漏り対策の他に、ルーフィングを貼る理由としては、結露防止、湿気防止という意味もあるみたいです。

ルーフィングを張ろうというタイミングで、霧雨が降ってきました!

これは、早く防水シートを貼らねばなりませんっp|  ̄∀ ̄ |q ファイトッ!!
ルーフィングが浮いたり、隙間ができないように、しっかりベニヤ板にルーフィングを貼り付けていきます。

このルーフィング作業が終えると、ひとまず屋根の作業は終了です!!

完成じゃないですよ!屋根の前半部分は完了と言ったところです!

なんだか、壁と屋根が出来上がっただけで、もう住めそうな気がします(笑)

ここで余談ですが、うちの愛娘の名前の由来は屋根が関係しています。

茅葺き(かやぶき)屋根の茅の字を取って、“茅(かや)”と名付けました。
屋根にちなんだ名前を付けた理由の一つに、妊娠中、この家作りに携わっていたという事があります。家作りに携わって感じた事は、家が完成していないにしても、屋根が出来る事で、はじめて家として機能しはじめるという事です。
屋根さえあれば、雨がしのげるし、強い日差しからも守ってもらえます。娘にはどんなにボロくても、強い日差しや、雨をしのげる屋根がある事がどれだけ大切で幸せな事か、そんな一見当たり前のような事にも感謝できる子に育って欲しいという願いを込め、夫が命名しました。
さて、この勢いで、家の外周にも防湿・防水シートを貼っていきます!

空気が入りこまないように、ひとつの面に対して2人がかりで丁寧に作業していきます。
透湿・防水シートで外周を巻き付けたら、ドア、窓枠を取り付けていく作業に移ります。

0 コメント:

【アプリ開発者の妻のおすすめレシピ】001:『筍とサバ缶の味噌汁&筍ご飯』

10/17/2012 AppMama 1 Comments

夫は、ほぼ毎日と言っていいほど、お昼にインスタントラーメンを食べます (´エ`;)

私が仕事から帰宅すると、ゴミ箱にインスタントラーメンの空袋が捨ててあり、そのゴミを見る度、

「今日も!?インスタントラーメン!?」

と悲しくなります・・・とは言っても、

『簡単!』 『旨い!』 『安い!!』

この3点は、インスタントラーメンの強みであり、時間も手間もかけずに美味しく出来るインスタントラーメンは、夫のような仕事をしている方には最適なランチであるのは間違いがありません。

だからと言って、5パックになっているインスタントラーメンを買い込み、5日間、毎日食べる夫の健康状態は心配だし、黙って見ているわけにはいきません(o・`Д´・o)━!!

そこで、前の晩におにぎりを作っておいて、次の日、夫におにぎりを渡しました。

「毎日、インスタントラーメンは身体に悪いよ!今日はおにぎりを作ったから、これを食べてね!」

そう言って、私は職場に向かいました。

すると、お昼過ぎに夫からメールが届きました。

メールを空ける前から

“美味しかったよ (〃´ x ` 〃)”

というお礼のメールだということは分かっていました。

なので、得意げな顔で夫からきたメールを開いてみると・・・


”このおにぎり、腐ってるよ (;゚;ж;゚; )ブッ ”



・・・・サイテー((|||))


その日を境に、また夫はインスタントラーメン生活に戻っていきました。

私は、昼間は仕事で家を空けている為に、夫の昼ご飯までは管理できないし、自分の体調や食欲に応じて、好きなものを食べて欲しいのでランチには干渉しません。

自分の好きなものと言っても、インスタントラーメン、ハンバーガー、チェーン店の牛丼ばかりでは困ります。

あの“おにぎり事件”で、私が作り置きした食材は警戒している夫なので、私が作っても食べるはずがありません。

せめて、もう少し工夫して欲しい!!


そこで夫に、

「インスタントばっかり食べていると長生きできないよ!娘の結婚式に出席したくないの!?」

と苦言すると、

「出席・・・・したい・・・です(*´;ェ;`*) うぅ・・・」


その日から、夫は自主的にインスタントラーメンを減らすようになりました。

と言っても、梅干しご飯とか、納豆ご飯に変えたくらいですが・・・。

まぁ、腐ったおにぎりよりは良いでしょう・・・

ランチに干渉したくないと思っていたけど、夫の健康が心配になります。

そこで、あまり作るのに時間がかからず、栄養バランスもとれ、お腹に溜まる簡単な料理はないかと考えていたら、以前、義父から北信地方で人気の『たけのことサバ缶を入れた味噌汁』のレシピを教えてえてもらった事を思い出しました。

このスープはとっても簡単に作れる割に、お魚と竹の子を食べれて同時に味噌汁も飲めるので、栄養もあり、お腹がいっぱいになります。
ご飯と一緒に食べれば、お昼ご飯としては十分満足できます!

レシピを紹介しますね♪

必要な材料は:
・さば缶(水煮)
・竹の子(ベストは「根曲がり竹」ですが普通の竹の子でも良い):
・味噌
*好みで「ネギ」や「玉ねぎ」など好きな物も入れましょう。

本来、北信地方では5月から7月の間にとれる「根曲がり竹」という細長い竹の子を使って作る料理なのですが、普通の竹の子でも十分美味しいです。

手順としては、

1)竹の子を煮る!(好みの柔らかさになるまで)

2)サバ缶をまるごと入れる!(汁も入れるのがポイント)

3)味噌を溶く!

この3ステップで完了です。

インスタントラーメン並に簡単ではありませんか!!!

今日は、この味噌汁の他にストゥブ鍋で “筍ご飯” も作ってみました!
もちろん炊飯器でも炊けますよ♪

材料は大体の目安として(お米1合につき)

・お米(1合)
・水煮たけのこ
・☆白だし(大さじ2)
・☆酒(大さじ1)
・☆しょうゆ(大さじ2)
・☆みりん(大さじ2)
・☆水、約1カップ(200cc)←普段お米を炊く時の量を目安にしてください。
・好みで油揚げやニンジンを少し刻んで入れるのもいいです。

*調味料の分量は目安なので好みのサシ加減で調整してください。

(1)お米を洗ってザルにあけておく

(2)油揚げは熱湯をかけて油抜きをして、細かく切ります。たけのこも食べやすい大きさに切ります。

(3)☆の材料を合わせ、切った竹の子と湯あげやニンジンなどを10分~15分ほど煮込んで味をしみ込ませます。
(4)ストゥブ鍋にお米と(3)で煮込んだ材料と汁を注ぎ、火をつけます。(炊飯器の場合はスイッチを入れて出来上がりを待ちましょう)
(5)蓋をせずに中火で炊き、沸騰したら蓋をして弱火で10分加熱。その後、火を止めて10分蒸らします!

完了 ゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚
素朴な料理ですが、美味しいですよ♪
良かったら皆さんもお試し下さい!

1 コメント:

子育ての苦悩。AppMama終了の危機!?

10/16/2012 AppMama 0 Comments

先週、ハワイから義母が約1年ぶりに帰国をしました (^-^*)/

そこで、せっかく義母が帰国したのだから、週末は義母と一緒に過ごそうと、皆でお泊まり会を企画し、夫の弟マイケルの自宅にてお泊まり会を決行しました!

とても楽しいお泊まり会となりましたよ~ (*^o^*)

・・・と書きたい所ですが、1歳5ヶ月の娘が、環境の変化からか、手が付けられない程にぐずり出し、本当に大変でした (@Д@;

娘はもう9キロほどの体重なので、半日以上抱き続けることは容易なことではありません。
抱きかかえてあげても、娘は泣き叫びながら腕の中で暴れるので、終いには、もうどうしていいかわからなくなりました。

本来ならば、“眠いのかな!?” “お腹が空いているのかな!?” “おむつを替えてほしいのかな!?” とあらゆる原因を考えるのですが、娘の叫ぶような泣き声を何十分も聞いているうちに思考が停止し、頭が真っ白になってしまいました。

“どうして泣いているの!?なんでなの!?どうして!?”

頭の中はただそれだけ・・・。

そのうちに、泣き止ませることができない自分に腹が立ってきて、情けなくなってきて、涙が出そうになりました。

その様子を義母が見かねて、娘にロールパンを差し出すと娘は、ケロッと泣き止んで、モグモグとパンを食べ始めました。

娘はお腹が空いていたのです。

その時、ふと

「ブログをやっている場合じゃない・・・」

という思いが頭をよぎりました。

娘が何で泣いているかも分からなかった私は、母親失格だとその時、本気で思いました。
結局、娘を一生懸命あやし続けたのですが、娘は夜まで泣き続け、やっと寝たと思うとまだ暗いうちから起き始め、ぐずるという繰り返しで、この二日間ほど、私は疲労と寝不足になりました。

自宅に帰ってきたのは、日曜日。
日曜日は、私がブログをお休みにしている曜日です。

子育てに自信喪失の私は、この状態でブログを書き続けることすら無謀に思え、

“ブログを休止した方が良いのではないだろうか…”

そう思いながら床についたのです。

月曜の朝、前日ブログを更新しなかったので普通なら閲覧数は減ってしまうのですが、なんとこの週は休んだにも関わらず閲覧数がぐーんと伸びていたのです。

私の中では、閲覧数が伸びていた事よりも、私のブログに毎日多くの方が訪れていることを目にし、改めて感激し、胸がいっぱいになりました。

そして、ツイッター等で「応援しています!」と励ましの言葉を頂いている事を忘れ、ブログを書き続けることを自分勝手に諦めてしまったことを後悔しました。

子育てと仕事とブログ・・・大変な時もあるけれど、色々苦悩しながらも、前向きに娘とともに成長していけたらと思うし、元気になれるような記事、楽しませれるような記事を発信していけるように頑張ります!

私と同じように子育てで悩んでいる、パパやママ、共に頑張りましょう!!

先日、娘とアンチョビと公園に散歩に行ったときに撮影し、『iMovie』というアプリで編集した映像です。
娘がはじめて犬の綱を持ち、散歩しました。
ついこの前まで、赤ちゃんだったのに、もうこんなに大きくなったんだな~。

iMovieの良いところは、iPhoneやiPadで撮った動画をパソコンを使わずにそのままiPhoneやiPad上で編集ができるところで、音楽や文字も加えられるので、ママでも簡単に使いこなせます。

子供の成長やイベントなど、撮ったまま何時間分もたまってしまうと、なかなか見る機会がありませんが、良い部分を寄せ集めて編集してまとめておくと、いつでも気軽に見れるものなので、手間はかかりますが、こまめに編集する事をおすすめします。
皆さんもiMovieで素敵なビデオを残してみてください♪

0 コメント:

軽井沢の家作り Part4 ~壁ができるまで~

10/15/2012 AppMama 0 Comments

梁(はり)を上げる作業を終え、次に屋根の下地となる垂木を取り付ける作業を行いました。
垂木とは、棟木から桁にかけて等間隔で取り付ける屋根の骨組みのことで、この垂木を取り付けることで、頑丈な屋根を作ることができるのです。
本来、この作業は、まだ行なわない予定でしたが、雨の心配があったので、屋根にブルーシートを掛け、居住スペースが濡れない措置をしようということで、急遽予定を変更して行なった作業です。

この作業自体は割とすぐにできたので、雨が降る前にブルーシートを取り付けることができました。
続いて、壁の枠組みを作る作業に取りかかります。

枠組みになるパーツは、トラックで運び出した木材の中から探し出すのですが、これがなかなか時間がかかる作業でした。

特に、私なんかは “ツーバイフォー(2×4)” と言われても、どの木材のことなのか全く判断出来なかったので、積み上げてある木材の前でオロオロしてました。

現場では、聞いたこともない大工用語が飛び交うので、まるで外国語を聞いているようで、何を言っているのか分からない時もしばしば…全く戦力になりません。

ですから、触ったこともない部品や工具、木材の種類を判別できるようになるまでには、かなりの時間がかかったし、結局覚えきれなかった大工用語も沢山あります。

さてさて、必要なパーツの木材を集めると、輸入したキットに添付してあった説明書を読みながら、まず、床の上で壁の枠組みを組み立てていきます。

“キット” というと、なんだか簡単に聞こえてしまうかもしれませんが、木材は全て必要な長さにカットされて搬入されているわけではありません。

自分達で計測し、見合った長さにカットしなければならない物も多く、それなりの技術・計算が必要です。

どのくらいの長さに木材を切断するのか、切り口の向きや方向にまで注意をしなければならず、一寸の狂いもないように計算し、切断しなければなりませんでした。

切断の際、数ミリ単位の誤差も許されないので、木材を切断する時に目安になる目印の線を引くときには、間違いがないように何度も計算しながら、慎重に行っていきました。

そうやって、床の上で枠組みが完成を完成させると、その枠組みを立ち上げていくのですが、ほんの数ミリの誤差で取り付けることができないというハプニングもありました。
その面はまた枠組みをバラして1からやり直すということになったのですが、家づくりの下地は、数ミリの単位で計算されているんだということを知るきっかけにもなり、とても感銘を受けました。
やっとこさ、枠組みを取り付け終ると、次は、大きなベニヤ板を保管場所からトラックで運び、先ほど立て付けた壁の枠組みにベニヤ板を貼り付けていきます。

このベニヤ板を運ぶ作業もひと苦労です。

前にも何回か書きましたが、トラックで運んできた木材は、急な斜面を登り運ばないとならないので、今回も急な斜面をベニヤ板を担いで登り、所定の位置にベニヤ板を下し、また担いで登るという、本当にキツい作業の1つでした。
ベニヤ板を運び終えると、先ほど立て付けた枠組みにベニヤ板を貼付ける作業になります。

壁用のベニヤ板は一枚がとても大きく、結構重いので、壁の枠組みに打ち付ける作業は、ベニヤ板を支える人、枠組みに釘で打ち付ける人と計4人必要な場合もありました。

ベニヤは既に全てのパーツがカットされていたので、切る手間は省けましたが、沢山ある中から必要な物を見つけるのは、パズルのピースを探すように地味な作業で結構大変でした。
そして、ようやくベニヤ板を張り付ける作業が完了し、これで風がしのげるようになりました!!
土台~基礎部分の行程を見てきていると、壁ができるだけで随分家らしくなったと感激します。

風が凌げるようになったら、次は雨をしのぐ屋根です!

次回は屋根について書こうと思います!

続きをよむ >> 軽井沢の家作り Part5 ~屋根がある事の幸せ〜

0 コメント:

【新ファービー2012】iPhoneと連携するデジタルおもちゃがアメリカからやってきた!

10/13/2012 AppMama 0 Comments

2012年版の新ファービーをハワイに住む義母が娘のために買ってきてくれました♪

日本では、10月20日発売らしいのですが、アメリカではすでに9月から発売されていた注目のオモチャです!

ファービーは、1998年にアメリカで発売され、爆発的にヒットした喋るオモチャなのですが皆さんご存知でしょうか!?
持っていた事はなくても、“ファービー” という呼び名はどこかで聞いたことがあるのではないかと思います。
ちなみに2代目が2005年に発売されたのですが、そちらはあまり流行らなかったみたいなので、私も2代目が発売された事は知りませんでした。

そして今回、3世代目となるのが今回の新ファービー!
一番の変化は、目がデジタル化した事で今まで以上に豊かな感情表情ができるようになったというところです。
そして、3世代目ファービーは、iPhoneなどのスマートフォンと連携するところも大きな特徴の1つです。
食べ物を与えたり、ファービー語を翻訳してくれたり、音楽を聴かせると踊り出したりなど、スマートデバイスを使う事で遊びの幅が広がります。

更に、ファービーを2つ以上並べると、お互いの声に反応しあって、一緒に会話をはじめます!


欠点の1つとしては、電源のONとOFFがないところです。
一度目を覚ましてしまうと、しばらく周りが静かにならないとひたすら喋ったり動いたりし続けるので、間違えて触ったりするとファービーのおしゃべりが始まり、ちょっと厄介な事もあるかもしれません。
私の場合、子供を寝かし付けている最中に誤ってファービーを棚から落としてしまったりすると、ファービーのおしゃべりが始まり、寝かし付けようとした子供が起きてしまうことがありました…(泣)
バッテリーを取り出すにも、ドライバーでネジを2つ外さないと取れないようになっているので、そう簡単には止められません。

夫いわく、子供の頃、アメリカで初代ファービーが流行った時、友達の家ではこのファービーがあまりにうるさくて親がストレスになりはじめ、触る事が禁止されていたらしいのですが、誰かが間違えて目覚めさせてしまった日には両親が大喧嘩をするまでの事態にエスカレートした事もあったのだとか(笑)

ある意味、禁断のオモチャでもあるみたいですが、新型はそこまで敏感には反応しないようにで出来ているみたいです。持ち上げて振ったりすると確実に起きますが、ちょっと触った程度では起きないので、そこまで心配はないかもしれません。
それに、カラフルな色と憎めない表情、ユニークな動きが本当に愛らしく可愛いキャラクターなので、ずーっと見ていても飽きません。

果たして今回のファービーは初代の頃のような大ヒットになるのでしょうか?

1歳5ヶ月の娘は今のところ少し警戒しているようですが、興味はあるようです。これからクリスマスシーズンに向けて皆さん、是非チェックしてみて下さい♪

0 コメント:

夫が発案した【MagicReader】がYahoo! JAPAN インターネット クリエイティブアワード2012にノミネートされました!

10/12/2012 AppMama 0 Comments

皆さん、「Yahoo! JAPAN インターネット クリエイティブアワード」をご存知でしょうか?

『インターネット クリエイティブアワード』は2006年にYahoo! JAPANが主催でスタートした、インターネット上のクリエイティブなコンテンツを発掘する事を目的としたアワードです。
7回目になる今年はスマートデバイスに限定したアワードとなったようで、スマートデバイスを使った新しい可能性を発掘する事がテーマのようです。

そのアワードに、夫のリオ・リーバス(@StudioLoupe)と、いたのくまんぼう(@Kumanbow)さんが二人で共同開発したアプリ「MagicReader(マジックリーダー)」がノミネートされましたっ!!
MagicReaderを知らない方に簡単な説明をさせて頂くと、電子書籍のページを手を使わずに顔の動きだけでもめくれるという画期的なアプリです。

MagicReaderがノミネートされたのは、「一般の部:スマートデバイスアプリ部門」です。
この部門でのノミネート作品は全部で8作品です!
こちらで全てのノミネート作品をご覧いただけます:

そしてMagicReaderの紹介ページはこちらです:

グランプリ受賞作品を予想してプレゼントを当てるキャンペーンがあります!
@yjca_staffをフォローして、予想作品をツイートするだけで簡単に応募できるので、良かったら参加してみてください♪

抽選で5名様に「ロボット掃除機 ルンバ」が当たるそうです!

MagicReaderは、ちょうど去年の今頃の時期から動き始めたプロジェクトでした。
一年前、夫がこのアイディアを閃いた時、本当にそんなアプリが作れるのかと正直、疑問に思いました。あまりに非現実的過ぎる話だと思い、話半分に聞いていました。

しかし、いたのくまんぼう氏と出会い、タッグを組んだ事で、着実にこのアプリが現実化していきました。

はじめて実機で動くMagicReaderを見せてもらった時は本当に驚きました。
これが夫が思い描いていた未来の電子書籍のイメージだったんだと初めて理解する事ができたのです。
その作品が、今回こうやってノミネートされたのは、夫の着眼点が間違っていなかった証拠でもあり、とても誇らしく思います。

どんな結果になろうとも、この作品が少しでも多くの人々に知ってもらえるきっかけになるといいな~と思っています。

もちろん、ノミネートして頂いたので、最高の評価をもらえるようにラストスパート頑張って欲しいです!!

頑張れ!GimmiQ!!!!

0 コメント:

軽井沢の家作り Part3 ~骨組みができるまで~

10/11/2012 AppMama 0 Comments

ゴールデンウィーク中に完成するはずだった輸入住宅・・・。

意外と・・・いや、かなり大変です・・・


『大人2人で3日あれば建てられる!』


 そんなうたい文句だったはずですが、3日で建てられる気がしません(笑)

しかも、斜面に面した土地だったこともあり、作業は困難を極めました。

基礎部分は業者に頼んだものの、そこからは家族+友人らだけで家を建てていくのです。

・・・とは言っても、平日はみんな仕事があるので、週末だけの作業となり、なかなか集中して一気に仕上げることができませんでした。

ゴールデンウィークが終ると、一旦東京に戻り、各々仕事をして、またその週末に家族・友人らと軽井沢に集まって家作りに取りかかります。

私は、昔から図工やら工作、あるいは裁縫、料理と、とにかくモノを作るという事が苦手な人間なのですが、そんな私の人生において、まさか家づくりを経験するとは思いもしませんでした。

しかし、私がどんなに鈍臭い女子であろうと、現場に行くと軍手を渡され、安全用のヘルメットを付け、トンカチを持って釘を打ち付ける作業を任されます。

さらには、電ノコの使い方、丸ノコ、釘打ち機のエアコンプレッサーの使い方を一通り説明されるのです。

ここで工具の名前がいまいちピンとこない女子に工具の名前を教えましょう!

これから文章に頻繁に出てくる工具だと思うので、知っておくと想像しやすいですよ!

『電ノコ』は電動ノコギリのこと、『丸ノコ』とは卓上切断工具のことです!

“切断工具” という響きで、この機械がどれだけ危ないものなのか容易に想像がつきますよね!?

本当に、おっかない工具です!

それから、『エアコンプレッサー』、これは、ピストルのようなもので、引き金をひくことで釘を板に打ち付けることができます。

エアーコンプレッサーも、使い方を間違えれば致命傷を負います!

そのかわり、トンカチで釘を打つという作業がずっと楽になります。

このような工具に囲まれ、まずは、業者に造ってもらった基礎に柱を打ち付ける作業が始まりました。

この作業は、柱を支える人+柱を釘で固定する人と最低でも二人がかりで行います。
柱が立つと、次に床組を作っていきます。

床組は、まず柱を床梁で固定するように組んでいきます。

その際、柱が水平に保つように水平器を当てながら固定していきました。

床組が完成すると、床材を敷き、釘で留めて行きます。
一見、簡単そうに見えますが、かがんだ状態で釘を何十本と打ち続けるのは本当に大変です。

ちなみに、この時まだエアーコンプレッサーを持っていなかったので、トンカチで釘を一本一本打ち付けなければならず、腕から腰まで痛くなりました。


床材を敷き詰めると、ここからが今回最大の難関・・・梁(はり)をかけて行きます!!!

この梁がとっても重く、この梁を持ち上げるのに男性が何人も必要です。
梁は、屋根などの重荷を支える役割があるので、梁自体が頑丈でとても重く、1人2人で持ち上げられるような木材ではありません。

また、万が一、この梁を落とす様なことがあれば大けがにもなりかねませんし、常に緊張した状態で慎重に固定していきました。

そして、日が落ちてきた頃・・・ようやくこの家に梁を取り付けることができました!
次回は、壁と屋根について書きます!

0 コメント:

軽井沢の家作り Part2 ~基礎と搬入~

10/10/2012 AppMama 0 Comments

Part1を読みのがした方は >> 軽井沢の家作り Part1~計画のはじまり~
義父が見つけた土地は、高台に位置する場所で、その場所へ向かうには急斜面を登る必要がありました。

眺望、日当たり共に非常に良く、掘り出しモノとしか言いようがない土地でした。

実際、その土地があるエリアが、今、建設ラッシュのようで、どんどん土地が整備され、新築の家が毎週のように建っていきます。

そんな人気エリアに、義父はありえない金額の土地を見つけたのです。

“急斜面だから土地が安かったのではないか!?”

と思う方もいらっしゃると思いますが、軽井沢には、このように斜面を利用して別荘を造っている方がたくさんいて、むしろ、そういう場所に別荘を造ると、景色や風通し、日当りが良いので、安さの理由は、斜面のせいではなさそうです。


とはいえ、

“この急斜面の土地に素人が家を建てることができるのだろうか?”

と私は心配に思ったものでした。

本業が大工でもない人々が、果たして家を建てることなんてできるの!?


実際、この斜面に家の基礎を造ることは、到底できるものではなかったので、地元の業者に頼み基礎を造ってもらうことになりました。

基礎は一番大事ですものね!

これが、完成した基礎部分です。
この基礎部分が完成すると、家族・友人らだけで、一軒家を完成させることを目標に一致団結し、本格的に作業が始まりました。

アメリカから輸入した資材は、基礎を造って頂いた業者の倉庫、敷地に保管させてもらうことができました。
この保管場所から購入した土地までは、車で5分ほどの距離だったのですが、大型トラックでは通れない道なので、小型トラックを借りて荷台に必要な分だけの資材を積み、そしてその資材を担いであの急斜面を登るという作業は本当に大変なものでした。

この作業の時、女性たちは何の役にも立ちません・・・

夫は、ガテン系の仕事をしていたこともあって、かなりの戦力になりました。

周りの人も夫がこんなに力持ちだとは思っていなかったのでとても驚いた様子だったし、夫も期待されると応えちゃう性分なので、3本持てば十分な資材を5本持ったりして周りの期待に応えていました(笑)
この数年前まで好きな女の子の名前も聞けず、パンを焼いてはプレゼントし続けた草食系男子が、今や先頭切って重い資材を運び、2人で持たないと持ち上がらない木材も軽々と肩にのせ意気揚々と斜面を登って行くのですから、私もこの変貌ぶりに驚きを隠せませんでした。

それからというもの、資材運びの際に夫はかなり重宝され、この作業がある時は必ず、軽井沢へ借り出されるのでした(笑)

次は、柱、梁部分について書いていこうと思います!!

家作りに興味がある方は、楽しみにしていて下さい!

続きをよむ >> 軽井沢の家作り Part3 ~骨組みができるまで~

0 コメント:

一枚の写真で子供を救える!?~失踪するインドの子供たち~

10/09/2012 AppMama 0 Comments

今朝、ショッキングなニュースを目にしました。

それは、インドで毎年5万人の子供たちが失踪しているという記事。

失踪の理由・・・それは、人身売買が目的の誘拐で、記事を読むと6歳~12歳の子供達が標的になっていました。


記事を読むだけで、ゾッとし、胸が締め付けられ、どうにか救いの手はないのかと考えましたが、今すぐに私がこの子供達探し出し、親元へ連れて帰してあげる術が見つからず、自分の無力さを思い知らされました。

しかし、無力ながらも、私が唯一できることの1つは、ブログを通してこの惨状を1人でも多くの方に知ってもらうことだと思いました。

この誘拐は貧困層を狙って起きているもので、悲しいことに貧困家庭では、子供の写真を持っていない家庭が沢山ある為、失踪後、姿を消した子供の写真を警察に提出できず、捜査ができないといった悪循環もあるのです。

人身売買とは、売春、強制労働、臓器売買・・・本当に酷いものです。

誘拐された子供達は、今頃、どれほど怖い目にあっているのでしょう・・・

記事によるとインドの首都であるニューデリーでも、毎日14人の子供達が誘拐されているようです。

インドと言えばガンジス川が流れ、多くの人々がその川で沐浴をし身を清め、お祈りをし、神を崇めるといったイメージがあったので、この神聖な地でこのようなことが起こっているとは思いもしませんでした。

どの国もそうですが、観光客が目にする綺麗な風景や景色が、その国そのものだと思ってはいけないと思います。

ガンジス川で身体を清めている間にも、毎日多くの子供達が連れ去られ、幼いにも関わらず売春、臓器売買、過酷な労働を強いられているということも現実です。

きっと、両親に会いたくて泣きじゃくっているでしょうし、逃げようとしては捕まり虐待を受けている子供もいるに違いありません。

まだ幼い子供です・・・なんて惨い事を・・・

この記事を読み、私がインドに行く機会があれば、ポラロイドカメラを持参していこうと思いました。

家にカメラがない、または自分の写真を持っていない子供達かもしれないので、何か起きた時にもしかして役に立つかもしれません。

実際、貧困層の村で子供達の写真を撮り、焼き増しをして配っている警察の方もいらっしゃるようです。

私達は、海外へ旅行する際に良いロケーションのホテル、ショッピング、観光地を主に重視しがちですが、その国の抱えている問題や貧困を知って旅をするのも大切だと思いました。

そして、その国で旅をし、素晴らしい景色で心を癒し、楽しい思い出を頂いた分、少しでもその国で暮らす人々や、街、自然、動物・・・に対して、助けてあげられること、役に立てることを考え、出来る範囲で還元することができたら、もっと世の中優しい世界になると思いませんか!?


相撲界で活躍する力士に日馬富士という横綱がいますが、彼の父はこんな言葉を残していたそうです。

“衣食が足りたら人に尽くせ”

この言葉通り、日馬富士は心臓病を煩っている子供達を支援するNPO法人に机や椅子を寄付をしたり、母国モンゴルに救急車を贈っています。

高価な物、高額なお金を寄付するから素晴らしいのではなく、行動に移せることが素晴らしいと思います。

appmamaのブログは、これまで楽しい事やワクワクする内容を心がけて書いてきましたが、ひとりの親として、人間として感じた事、考えさせられたことも時々書いて行こうと思います。

最後に…オードリー・ヘップバーンが愛した詩の一部を紹介します。

『人にはふたつの手がある ひとつは自分を助ける手 もうひとつは他人を助ける手』


いつか、ポラロイドカメラを持ってインドに行こう・・・1人でも多くの子供が無事に親元へ帰れますように・・・

0 コメント: