【アプリ開発者の妻のおすすめレシピ】007:『マルゲリータ』と『アボカドソース』ピザ!
3連休2日目 d(*^v^*)b
今日は雨が止んで良かったですね!
昨日は、記事にも書きましたが、お家で映画Dayとなりました~!
最近、ゆっくり映画を観るという時間を作れずにいたので、リラックスした気分で充実した一日を過ごせました。
雨が降ってくれたからこそ、こんなゆっくりとした時間が与えられたんだな~と思い、雨の日に感謝した日でもありました ((ヾ(。・ω・)ノ☆゚+.ァリガトゥ
さて、今日は『Cooking Day!』 にしようと思います!!
・・・って言っても、appmamaと娘は食べる係ですが (〃ω〃)
ピザなら誰でも簡単に、そして美味しく作れてしまうので、皆さんもお試し下さい!
では、まず、材料から!!
【材料】
*生地
・強力粉:200g
・薄力粉:200g
・水:約250cc(大体、粉のグラム数に対して2/3くらいを目安に)
・ドライイースト:小さじ1
・塩:小さじ1
・オリーブ油:大さじ1
*モツァレラピザ用
・カットトマト缶:1つ
・モツァレラチーズ:100g
・バジルの葉:適量
*ワカモーレ(アボカドソース)
・アボカド:1個
・トマト:1/2
・玉ねぎ:1/4
・レモン汁:少し
・塩:ひとつまみ
・唐辛子:好みの量
それでは、作り方を紹介します!
(1)ボウルに強力粉、薄力粉、ドライイースト、塩、オリーブオイルを入れ、ぬるま湯を少しづつ加えながら混ぜます。最初は割り箸などで混ぜはじめ、ある程度混ざってきたら手でこねはじめて下さい。パサパサして混ざりにくければ水を足し、ベタベタになり過ぎたら逆に粉を足して調整します。
(3)発酵して膨らんだら、好みのサイズにちぎり、丸くボールを作り、手か麺棒で平に伸ばします。丸いピザの形になるように意識して伸ばしましょう。厚みも好みですが、平にしてもまた少し膨らむ事も計算に入れましょう。平の状態でまた15~30分ほどラップをかけて発酵させます。
(4)発酵させている間に、ピザソースを作っておきます。トマト缶の中身をフライパンでドロっとソース状になるまで火を通し、最後に少し塩を加えます。モツァレラチーズもスライスして準備しておきます。アボカドソースのピザも作りたい方は、上の「ワカモーレ」の材料をミキサーで混ぜてペースト状にしておきましょう。市販のアボカドディップで代用する事もできます!
(5)発酵したら、ソースを生地の上にのせ、その上にモツァレラチーズ、そしてバジルをのせます。アボカドソースピザの場合は、アボカドソースをのせ、ミックスチーズもしくはモツァレラでも良いので、好みのチーズをのせます。更に好みでトッピングにアボカドやトマトなどをのせるのもいいですね♪
(6)オーブンはタイミングを見計らって事前に予熱しておきましょう。オーブントースターでも十分焼けますが、温度は出来るだけ最高温度で、短時間で焼くのが理想的です。時間は温度によって変わりますが、目安としてはチーズがとろけて、生地の部分の表面が焼けていれば完成です!
ハイ!出来上がり~!!
さてさてお味は・・・う、うま~っっヾ(*≧∀≦*)ノ
やっぱり、手作りが最高ですねっ!!
生地もモチモチとした食感で、これぞまさに手作りだからこそ出せる味っ!
それでは、恒例となります、栄養価について紹介しますね!
まず、トマト!!
トマトは書ききれないくらい栄養がぎっしり詰まっています!ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、リコピン、カリウム、食物繊維、鉄分、カルシウム・・・などなど!
なんと言っても、リコピンによる、抗酸化作用がトマトの働きとしては有名ですよね!癌や動脈硬化の予防が期待されます。
トマトは毎日の食卓を彩るだけではなく、こんな多くの栄養素が詰まっている食材なので積極的に摂取したいですね!
それから、チーズ!チーズは、以前「キムチーズ・マカロニ」のレシピの時に紹介しました!
ですが、モッツァレラチーズに関して言えば、他のチーズに比べてカロリーが低いです。
チーズは、高カロリーだと思って避けている方は、モッツァレラチーズを選ぶと良いと思います!
バジルも、トマトと同様、抗酸化作用があり、アンチエイジングが期待出来ます!ですから、癌や動脈硬化予防としても効果があるようです。
また、バジルはハーブですので、殺菌力もあり、風邪や口内炎など細菌に効き目があるそうです!
今の時期、手洗いうがいをしても風邪をひくこともありますから、このようなハーブを摂取して、身体の内側から殺菌するということも良い風邪対策になりそうですね!
ピザ一枚で、こんなにも多くの栄養を摂取できるというのはとっても魅力的ではないですかっ!
生地を作るのが面倒くさいと思う方は、スーパーに行けば、生地だけ売っているので、そこに自分の好きな具材を乗せて焼くのもいいと思います!
色んな食材を乗せて、バランスの良い食事を心がけて行きましょう!
では!良い休日をお過ごし下さ~い!
0 コメント: