パスポート写真を自分で撮ってプリントする方法!便利なPhotoshopテンプレート付き!

1/10/2013 AppMama 0 Comments

昨年の1221日から今年の16日にかけての年末年始、出入国者数は1178千人を見込んだそうです。
円高の影響もあって、年末年始、海外で過ごす人が増加の傾向にあったようですね。
特に、今年は日並びが良かったこともあって、欧州方面が人気だったようです。義父も、今年の年末は故郷である、フランス・スペインで過ごし、美しい街並みの写真を何枚も見せてもらいました。
私もいつか行ってみたいです~。

このブログを読んでいる方の中にも年末年始、海外で過ごしたという方は少なくないと思います。
また、これから海外旅行を企画している方も多いのではないでしょうか!?

私達家族も、今年、ハワイへ移住を計画している事もあり、先日、パスポートの更新に都庁へ行って参りました!
しかし、その前に大きな問題が...!!!
娘の証明写真をどうするか!?
私や夫は当日、証明写真機で撮影した写真をパスポート申請窓口に提出する流れで済みますが、1歳の娘の正面写真を写真機で撮るのは、かなり無理があります。
証明写真機の中で1歳の娘に「動くな!」「レンズを見ろ!」「区画内に顔を収めろ!」と言ったところで通用するわけがなく、細かい規定通りに撮影するのは至難の業です。
写真屋さんに行くという手もありますが、結構高いんですよね。数千円とはいえ、なんだか勿体ない気がして・・・それに、人見知りをする子や泣いてしまったりすると時間もかかり、お店の方にも気を使ってしまいます。

そこで、私達は家で写真を撮り、写真屋さんでプリントする方法を選びました。準備に多少手間はかかりますが、気も使わず1番安上がりな方法です!デジタルプリントなら130円くらいでプリントできますから♪
ただ、サイズや顔の角度は細かい規定が指定されているので、自分たちで撮影する場合は細心の注意を計り、しっかり規定を守らなければいけません。

子供に限らず、これからパスポートを作ろうと考えている人や、更新しようと思っている方はこちらに撮影方法を載せておきますので参考にしてみてください。

(1)まず、写真を撮る時はなるべく明るい空間で。バックは白がベスト。薄ければ色があっても良いそうですが、模様や柄などがない壁を選びましょう。白い布を使うという手もあります!

(2)ブレたり、ボケたりしていない写真を撮影するというのは当然の事ですが、1番大事なポイントは、しっかりと正面を向いていること!
そして、にっこりし過ぎたり、表情を作りすぎたりせずに本人確認ができる無表情が適しています。
これから何年間も使うパスポートだからと、ニッコリスマイルで撮影したいところですが、ぐっとこらえて素の顔を撮影しましょう!
良い写真を撮る事が目的ではなく、「本人確認」ができることが目的なので、そこは気をつけた方が良いです。カメラは特に高性能なものである必要はありませんが、綺麗に印刷できる最低限の解像度と、ちゃんとピントがあっていて、ブレにくいカメラを選びましょう。もちろん、iPhoneiPod touchでも明るい部屋で撮影すれば、十分使用可能な写真が撮れますよ。

(3)規定のサイズには後からでも調整できるので、遠過ぎたり近過ぎたりせず、上下左右に十分の余白を残しつつも、顔をメインで撮るように意識してください。

(4)何枚か良さそうな写真を撮ったら、パソコンに取り込んで厳選します。"これだ!" という写真を選んだら、次はその写真をサイズ規定に合うように大きさを調整します。
Photoshopを持っている方は、良かったらこちらのテンプレートをお使いください:
>> テンプレートをダウンロードする
Photoshop以外のソフトで加工する方はステップ(6)へ!

(5)テンプレートに写真を張り付け、頭のてっぺんとアゴが2本の線に入るように大きさを調整すれば完璧です!高画質のJPEGで保存し、データをiPhoneSDカード、フラッシュメモリーなどに保存して、デジタルプリントが出来る所に持っていってプリントするだけです!(* プリントする際は『L版(Lサイズ)』を選んでください!テンプレートはそのサイズ用に作ってあるので、別のサイズでプリントするとパスポートの規定サイズになりません)

(6)Photoshop以外のソフトを使う方は、まず、パスポート写真の規定サイズ(35mm x 45mm)で新規ファイルを作成します。解像度はあまり低いと綺麗にプリント出来ないので、300 dpiくらいに設定しましょう。上から4mm38mmあたりにガイドの線を引きます。
(当然ですが、ガイドラインは最終的に印刷する時には残っていてはいけません)。その2つの線の間に顔(頭から顎まで)が収まるように、選んだ写真を張り付けて大きさを調整します。

(7)サイズ調整が出来たら、この35mm x 45mmのサイズに収めた写真をコピーし、また新規ファイルを作成し、今度は 89mm x 127mm(デジタルプリントのL版のサイズ)のファイルを作り、そこに貼付けます。(*dpiは同じ設定、この場合300dpiにする事を忘れないでください!)。
L版のサイズなら上手く配置すれば最大5枚まで収める事が可能です。上のサンプルの赤い線のような切り取り線を入れておくと、切る時が楽です。

あとはステップ(5)と同じようにデータを持ってデジタルプリントが出来るお店に行ってプリントすればOKです!プリントした写真は自分で切らなくてもパスポート申請窓口の方が切ってくれました♪

テンプレート無しだと少し面倒ですけど、一度やれば次回からも自分で出来るようになるので楽だと思います!節約にもなるし、何より何度でも自分が満足がいくまで撮り直しができるのが良いですよね!5年~10年も同じ写真を使うのですから、納得のいく写真を使いたいものです。
特にお子様がいる方にはオススメの方法です。
娘もリラックスした状態で撮影できたので、案外この方法が一番楽なのかもしれないと感じました。
是非、お試し下さい!

その他、必要な書類などは外務省のこちらのページを参照ください:

それでは!また、See you~★

0 コメント: