はじめてのお別れと新たな生活のはじまり
9日間、ブログを更新できずにいました (´エ`;)
ここしばらく引っ越しの準備で忙しく、それに伴う作業や膨大な書類の手続き・・・それに加えて保育園を退園した娘の育児に追われ、パソコンに向う時間は皆無と言ってよい状態でした。
ただでさえ引っ越しの準備は気が遠くなるような作業で、夫も私も精神的にも肉体的にも疲労困憊し、デイリーの仕事やブログにすら手をつけることができませんでした。そんな状態に加えて、人一倍やんちゃな娘が引っ越しの準備を手間取らせます (ノω<;)
娘は東京を離れるにあたり、先月いっぱいで保育園を退園しました。
入園した当初は、保育園に娘を送り届けると「行かないで~ 。゚(*´□`)゚。ウワェェェン!! 」とばかりに泣いてしまったり、給食を一口も食べれず私達を悩ませていたのですが、最近では保育園が大好きで、毎朝元気に手を振って登園するようになりました。給食も完食するだけでなくおかわりまでするようになり、私達が思っていた以上に娘はこの保育園を気に入り、先生や友達を慕っていました。
毎日、連絡帳にて娘の様子を記してもらうのですが、とてものびのびとそして楽しく充実した園生活を送らせてもらっていて、この連絡帳を毎日読むたびにこの保育園に巡り会えた事を本当に幸運に思ったものです。
そんな娘の大好きな保育園も先月いっぱいで突然終わりを迎えました。
園生活が終わりに近付くと、カヤの面倒を良くみてくれている年長組のお友達からお手紙が届きました。
『かやちゃんへ
かやちゃん
おはかれするの
さみしいよ!
だいすき♡
ゆうきより♡』
『かやちゃんへ
かやちゃん またほいくえん
きてね!
かやちゃんのことが
だいすきだよ
めいなより!♡』
なんて、純粋な心のこもった手紙なのでしょう・・・この手紙読んで、私達は涙しました。
しかし、1歳の娘はそんなことをこれっぽっちも理解できるはずもなく、まだまだ園生活は続くと思っているようでした。そして、最終日の1月31日・・・
「カヤちゃん、元気でね~ヽ(゚´Д`)ノ゚」
「また、保育園に遊びにきてね~ (≧ヘ≦ )!!」
「バイバーーイ 。・゚ヾ(゚`ェ´゚)ノ。゚・。」
と先生や友達が寂しそうに手を振る中で、娘は嬉しそうに
「また月曜日遊ぼうね~!!」
とでも言いたそうな顔で笑顔で手を振り返し、お友達や先生にハイタッチを繰り返していました。こうして、娘の思いとは裏腹に保育園生活が終わりを告げたのです。
最後のお別れの様子を見ていた夫は、目に涙を浮かべ・・・いや号泣し、もうこの保育園に通う事ができない娘を不憫に思いました。
アメリカへの移住は、彼女にとってプラスになるものだと思い決断したところもありますが、保育園が大好きだった娘から大切な友達や大好きな先生を奪ってしまったような罪悪感を私も夫も感じずにはいられません。
と同時に、彼女にこの保育園生活と同じような、それ以上の環境を与えてあげたい、そうしなければならないという責任を感じます。
この出来事を受けて、私も夫もまた身が引き締まった思いになりました。
そして引っ越しの準備が無事に終わり、今、私達は岩手県にいます。
私のビザが下りるまでの間、私の実家に身を寄せる事になりました。
実家には、私の両親と祖母がいるので、充分に娘の世話を手伝ってもらえて、面倒を見てもらっている間、今日は久々に私も夫もパソコンに向うことができました。
私も、娘と同様、1月いっぱいで会社を退社し、1つ大きな区切りを迎えました。
就職も再就職も厳しいこのご時世、会社を辞めるというのは大きな決断がいります。もちろん、夫の仕事がこれまで以上に飛躍するように期待を込めた決断ではありましたが、自分自身のこれからの身の置き方を考えると簡単に決められることではありませんでした。
それに、ハワイとはいえ、アメリカへ移住するというのは簡単に考えられることではありません。
アメリカの保険事情や言葉の壁、仕事、子育て・・・挙げればキリがないほど心配要素はたくさんあり、本当にやっていけるのかと不安ばかりが募ります。
その為、退職願いを出す間際まで、本当に本当に悩みました。
悩みに悩んだ末、私が出した答えは会社を退職するという決断でした。
結局、自分自身の今後の身の置き方、私自身の為ではなく娘を思って出した決断でした。この決断が正解かどうかはやってみなければ分かりませんが、これまでの人生を振り返ってみても、失敗だったと後悔した出来事も決して無駄ではなかった人生の一部だと思えるので、この移住もきっと素晴らしい未来に繋がっていると信じています。
そして、娘にとっても、この広い海の向こうに素敵な出会いが待っていることと思います。そして、私達にも大きなチャンスと成功が訪れると信じています。
引っ越しも一段落したので、明日からまた少しずつブログを書くペースを取り戻し、また皆さんに毎日興味を持って読んでもらえるような内容を更新出来るように頑張ります。
それでは、また!See You~☆
0 コメント: