字すら読めない1歳児でも好きな動画が検索できる!?音声アシスタント機能の大きな可能性!

3/30/2013 AppMama 0 Comments

もうすぐ2歳になる娘はアンパンマンが大好きで、毎日アンパンマンを観るのが日課です。

困っている時や泣いている時
「たすけてぇ〜! アンパンマーーンっ!!!」
って叫ぶと、必ず助けに来てくれる正義の味方がアンパンマン!
現実世界でも「アンパンマーンっ!!」と呼んだら、いつでもアンパンマンに会うことができたら子供達も嬉しいでしょうねっ!!!
・・・ってその方法があったんですっ!


その方法は、YouTubeの音声検索機能を利用してアンパンマンを呼ぶというものです。
"な〜んだっ・・・・"
って思われた方っ!
実際にアンパンマンを呼ぶのは不可能ですが、声に反応してアンパンマンの動画が沢山出てくるというアクションはとっても面白く、嬉しいみたいです♡

YouTubeの右上にマイクのマークがあるので、そこをクリックし、
「アンパンマンっ!!!」
と声をかけると、アンパンマンの動画が並びます。
なんだか大好きなアンパンマンに声が届いている気分で、娘のお気に入りの機能です。
一人で使いこなせるようになるのも時間の問題だと思います(^^)


それから、YouTubeの音声検索機能で楽しく遊んでいると、iPhoneやiPadに搭載されている “Siri” という機能の便利さも改めて感じました。
「マップを開いて」
「Yahoo!をひらいて」
「ミュージック♪(音楽を聞きたい)」
このような検索操作が手を使わずして出来るのですから、健常者のみならず、まだ文字を覚えていない子供、またはパソコンの操作が苦手な方、お年寄りの方、それからお身体の不自由な方にはとっても便利な機能ですよねっ。

"Siri" は単純に文字入力として使う事も出来るので、キー入力が苦手な方にとってはそれだけでも宝のような機能です。
例えば、私の母はこれまでパソコンに触れた事がないので、キーボード入力が苦手なのですが、この音声入力機能があればキーボードを使うことなく、調べものや動画を観る事ができるので、母のようなパソコンを不得意とする方にとってはとてもありがたい機能だと思います。

母も50代になって初めてネットに触れるようになったのですが、日々の生活で疑問に思う事やテレビのニュース以外での社会情勢をネットから簡単に知る事ができたり、また、映画や海外ドラマを気軽に観れるなど、趣味の幅が広まりました。

中年以降の方で、パソコンを得意としない方でも音声入力機能があると、随分楽にネットを楽しむことができるようです。

“Siri”が搭載された当初は、“Siri” にメディアやユーザーも大注目でしたが、実際、“Siri”を使っている人を街中で見た事がなく、話題だけの機能って印象でなんだか勿体無いと思っていましたが、これからの子供達は恐らく字を覚えるよりも早く音声入力を使いこなしていくのだあろうと考えると、可能性に満ちた機能であることを再確認させられました。

これからも、あらゆる場面において世の中を便利にする機能として浸透していって欲しいな〜と思います。

皆さんも、是非活用してみて下さいね!!
それでは、また、See You〜☆

0 コメント: