ブログ超入門!〜パソコン音痴の私でもブログが更新できる説明書〜

3/18/2013 AppMama 4 Comments

実は・・・ブログ『AppMama』は、私一人の力で更新できているわけではありません (´エ`;)

私は、記事を書くだけで、そこから更新するまでの過程は夫が全てやってくれます。
サボっているわけでも、夫をこき使っているわけでもありません・・・ (-∀-`; )

何回か記事の中でも書いていますが、私はパソコンが苦手です・・・。
ブログに写真を貼付けたり、リンクを載せるやり方のみならず、更新時にSNSでお知らせする方法すらも分からず(お知らせ以外のツイッターでのつぶやきやフェイスブックの投稿は自分でできます)、いつも夫の手助けがなければブログを更新することも通知することもできません。

そんな私を気遣い、ブログを始めた当初から夫が何も言わずに更新までしてくれていました。

もうブログを始めて半年以上経つわけですが、夫にブログの手伝いをさせることになんら違和感もないまま、むしろ、夫がやりたいもんだとばかり思って任せてきていましたが、

先日・・・ちょっとした、ええ・・・ほんのちょっとした、大げんかをした時のことです。

夫の口から信じ難い言葉が飛び出したのですっ!!

「やる気がないなら書かなくていいよ (。´>д<) こっちは仕事の時間を削ってるんだから!!!」

とヒートアップした夫に言われてしまいました。

私も、頭に血が登っていたので

「はぁ ヽ(╬☉Д⊙)ノ!? 誰の為にやってると思ってるの!? ばかたれがっ!なんなら辞めてやるわよーーー!!!」

と反撃し、この喧嘩がどう着地したのかは覚えていませんが、今もこうやってブログを続けているということは、うまく夫になだめられたのでしょう (・∀・;)

しかしながら、夫に言われたこの言葉だけがずっと心にひっかかっていて▄█▀█●ガーン、カッとなって出た言葉にしろ、これは夫の心の叫びに違いないとマジメに自分で最後まで更新する努力をしようと心に決めました!

そこで今日は夫の協力を得ながら、ブログの更新までの手順をまとめてみようと思います。きっとブログをやった事がない人には役立つと思いますが、既にブログをやっている方は笑いながら読んでくだせー( ^∀^)ゲラゲラ

①記事の下書き
私は、Evernoteを活用しています。
ブログサイトに直接書いても問題ないですが、私は書いている途中に「公開ボタン」を誤ってクリックしてしまいそうになるので、一度Evernoteに下書きするようにしています。
それから、Evernoteは夫のパソコンとも連携しているので、私が下書きした文章を夫に見直してもらう作業がスムーズに行えるという利点もあります。
ですから、自分に合った下書きの方法なり、メモ機能をみつけるといいですね!

②ブログサイトへログイン〜新規記事作成まで
私は、BloggerというGoogleが運営しているブログサイトを使用しているらしい事を今知りましたw
夫によるとブログと言えばWordpressが有名だけど、無料のブログサービスならBloggerがおすすめのようです。
というのも、WordpressもBloggerも基本的には無料でブログを運営できますが、Wordpressの無料ブログは "独自ドメイン" を使用するために別料金がかかります。このブログのドメイン、http://www.appmama.netのように自分の好きなアドレスを付けたい方はBloggerであればそれも無料で行えるメリットがあるそうです。
それから、Wordpressの無料ブログでは広告やアフィリエイトを入れる事が禁止されているらしいので、アフィリエイトに興味のある方はBloggerの方がいいと思いますよ。

そんなわけで、まずBloggerにログインしてみましょう!
まず、自分のブログを選択しましょう。
私の場合は「AppMama〜iPhoneアプリ開発者のブログ〜」をクリック!
次の画面の左上の鉛筆(ペン?)のマークをクリックすると新規記事が作れます。
この画面が出たら、大きな箱の部分にブログ記事をペーストします。
これで文章の準備は完了ですっ(^-^)/

③アイキャッチ画像の用意、そして文中に挿入する画像の準備とアップロード
アイキャッチって何やねんっ!という方…私も今知りました(笑)
ブログの最初に載せる画像の事らしく、人の目を惹き付ける為の役割があります。
例えばFacebookで記事がシェアされた時なども、このアイキャッチ画像が小さなサムネイルとなって並ぶので、沢山ある投稿の中に惹かれる画像があれば、一瞬手が止まりますよね?そうやって記事に興味を持ってもらえる可能性が上がる重要な役割なんですね。夫はブログを読んで欲しいのなら、このアイキャッチ画像とタイトルだけは絶対に妥協してはいけないと言っています。

画像の貼付けはとっても簡単でした!
写真のマークのボタンを押して、「ファイルを選択」をクリック、そしてパソコン上からアップロードしたい画像を選ぶだけ!!
と言いたいところですが、問題はパソコン内のどこにお目当ての画像があるのかが分からないという点です...。
例えばiPhoneで撮った写真やスクリーンショットを使用したい場合は、iPhoneからパソコンに一度移さなければいけません。
方法は色々ありますが、「フォトストリーム」だの「Dropbox」だのと言われても意味不明な私はとりあえずメールかiMessageを通してパソコンに送るという原始的な手法を使おうと思います。パソコンに届いた写真はとりあえずデスクトップにドラッグ&ドロップし、Bloggerでアップロードします。
アップロードした画像が表示されたら、ダブルクリックして挿入できます。

スクリーンショットの撮り方の解説は夫のブログに参考になる記事があります:
>> Macのスクリーンショット機能を使いこなす!様々な撮り方、保存先の変更の方法など!

④リンクを貼る
文中の特定の部分をクリックしたら別のサイトに飛ばすための「リンク」の貼り方も実は結構簡単でした!(・∀・)/
以前書いた記事や紹介したい記事等にリンクを貼る為には、まず飛ばしたい先のリンクをコピーします。
(例えばAppMamaのサイトの場合は、「http://www.appmama.net」をコピー!)
次に、クリックすると飛ぶようにする部分を文中から選択します。

選択した状態で、上の色々ボタンがある所から「リンク」をクリックし、「ウェブアドレス」のところにコピーしたアドレスを貼付け、左下のOKボタンで完了!

⑤アプリ、iTunes、Amazon等、アフィリエイトリンクを必要に応じて貼る
これはかなり難易度が高くてめげてしまいそうですが、とりあえず夫に言われた通りの手順を記載します(><)
まずは最初にアフィリエイトリンクを作成しなければいけません。
アフィリエイトってなんやねんっ!
どうやらこのリンクをクリックしてもらってアプリや商品を購入してもらうと数%の紹介料がもらえるという仕組みの事のようです。アフィリエイトに参加する為には事前に登録を済ませておく必要があるようなので、iTunesのアフィリエイトなら「リンクシェア」、Amazonの商品なら「Amazonアソシエイト」からご登録ください。

今回はAmazonのアフィリエイトリンクの取得方法と貼付け方を紹介します!
Amazon アソシエイト」にログイン!
最初に出てくる画面の中央にある「商品検索」で検索したい商品の名前やキーワードを入力。
検索結果から目当ての商品を見つけ、商品名の右にある「リンクを作成」の▼をクリック。

ここに表示されているリンクはステップ④の方法で文字に対してリンクを貼る時に使う為のリンクです。
画像付きのリンクを入れたい場合は、「さらにリンクを作成」を押します。

下の箱の中にある長い複雑そうなHTMLというのをコピーします。
HTMLって何やねんっ!という方、
諦めてください。私もまだよく分からないので説明のしようがありません(`∀´)オシエテ
とりあえずブログの投稿画面に戻りましょう。ここで左端の方にある「作成/HTML」というところの「HTML」の部分をクリックします。
なんじゃこりゃ〜〜〜〜〜〜〜!というようなバグが発生しますが、慌てなくて大丈夫!バグではありません。これがHTMLとやらでございます。
この謎のゴチャゴチャした文字列の中にさっきのアフィリエイトリンクを貼付けるという試練が待ち受けています...。一番楽なのは、一番下までスクロールして、ブログの最後に貼付けるやり方です。
もしもどうしても途中に貼りたい場合は、「作成」の方に戻り、貼りたい位置に分かりやすく目印を残します!
例えばこんな感じに↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これでもう一度「HTML」の方に戻り、この目印を探しましょう。
この部分を選択し、Amazonのリンクを貼付けます!

これで「作成」の方に戻ると!出来上がり♪
もうここの部分の説明だけで力つきそうです。
アフィリエイトのリンクを貼る理由は、数パーセントの手数料がもらえるという他に、ユーザーに商品を説明したい時に、このリンクが参考資料になるという役割もありますよ。


⑥ブログを公開し、SNSでお知らせする
実はあとは「公開」ボタンを押すだけ!公開前にプレビューも大事です!
やったー!終了〜♪
と言いたいところですが、最後にまだお仕事が残っています。
SNSでブログの更新のお知らせです!

「ブログを表示」を押して、書いたばかりのブログを開きます。
ブログのデザインによってSNSボタンが配置されていたりいなかったり、記事の上だったり最後だったりと異なってしまいますが、AppMamaの場合はブログの最後に配置されたボタンを使ってシェアができるようになっています。
ツイートする為には鳥さんマークを押し、「ツイート」のボタンを押すだけ!
Facebookは「f」と書かれた小さなボタンをクリック。
こちらは最初に出て来た画面で「リンクをシェア」を押しちゃうと、自分の個人的なアカウントの方でしかシェアされないので、「AppMamaのページ」に投稿する為に、左上の「自分のタイムライン」という所を押して「Facebookページ」に選択し直します。これでちゃんとFacebookページの方に投稿できます!

このような過程を経て1つの記事が完成します。
夫はこの過程を30分程度で仕上げてしまいますが、私は1時間くらい、いやそれ以上にかかってしまうかもしれません(ノω<;)

夫のレクチャーを受けながら書いたこのブログを説明書がわりにしながら、自分自身の力だけでブログを更新できるように頑張ってみたいと思います!

これから、ブログを初めようとしている方などは是非参考にしてみて下さいね!

それでは、また、See You〜☆

4 件のコメント:

  1. 独自ドメインが、Bloggerだと無料なんですか?
    別途お金払って用意するんだと思ってましたが…。

    返信削除
    返信
    1. こんにちは!妻にかわってお答えします。
      Bloggerだと独自ドメインは無料で設定できます。
      「設定」の中の「ブログのアドレス」から取得済みのドメインの設定ができます。
      Wordpress.comだと年間13ドルかかるので、Bloggerはその面でお得です♪

      削除
    2. ご丁寧な解説、ありがとうございました。

      削除
  2. ご質問の意味を取り違えてしまったかもしれません。
    ドメインの取得自体にはお金がかかります。まずは「ムームードメイン」や「お名前.com」などで年間1000円前後で契約し、自前で用意したドメインをBloggerのブログアドレスとして無料で割り当てる事ができる、という意味です。
    Wordpress.comの場合も同じく自前で用意しなければいけない事にはかわりありませんが、そこに更に年間13ドルを支払わなければ独自ドメインを割り当てる事ができないという事になります。ちょっと分かりづらくて申し訳ありませんでした。

    返信削除