ブログ超入門!Part 2 〜Skitchを使って簡単な画像加工をする方法!〜

3/20/2013 AppMama 0 Comments

意外にも!!!

皆さんはご存知だと思っていたブログ作りの入門記事が好評だった事に驚いています。

>>ブログ超入門!〜パソコン音痴の私でもブログが更新できる説明書〜

この記事を書く前、“こんな基本も知らないの!?” と思われそうで抵抗があったのですが、この記事の公開後、これからブログを始めようと思っていた方が“参考にしたいと言ってくれたり、また “ブログをやってみたいっ!” と思ってくれた方が結構いて、思いがけない反響にびっくりしています。

何より、私のブログを読んでくれた読者が、何かを始めるきっかけを記事から見つけてくれるということが、ブログを続けて良かったと思えた時であり、これからも頑張ろうという力になります。

機械音痴の私は、未だ記事を公開するまで時間もかかるし、夫の手を借りなければ更新も難しい状況ですが、少しずつ自分自身でできるようになってきています!

今日はその中でも私が最も難しく、苦手としている画像処理・加工の方法について書いていこうと思います。


私は、画像を加工する際に『Skitch』(無料)というソフトを使用しています。

ブログ程度の画像加工であれば『Skitch』はおススメのソフトだと思います。
画像の大きさを調整できたり、矢印やテキストの入力、モザイク加工、囲みなどの編集作業が簡単に行えます。“Photoshop” のような高くて高機能なソフトは私のようなPC音痴には手が出せませんが、Skitchは機能が限られている分シンプルで使いやすく、なにより無料ソフトなのでブログ用の画像加工には重宝するツールです。

『Skitch』をまだ持ってない方はまず無料で入手しましょう!
MacならMac App Storeからダウンロードできます!


【使い方】

①画像を取り込む
加工したい画像を取り込むのは簡単です。Skitchのハートのアイコンに画像ファイルをドラッグ&ドロップするだけ!これでまずSkitchに画像が取り込まれます。

②画像をクロップ(好きな所だけを切り取る)
画像の一部分だけを使用したい場合は、その部分だけを選択して切り取る事ができます。
左側に各種ツールが並んでいますが、この中の一番下が「切り取り・サイズ変更ツール」です。これを選択しましょう。
選択すると、左下に2つのマークが現れます。左側が「切り取り」、そして右が「サイズ変更」です。

最初から「切り取り」が選択されているはずなので、そのままの状態で大丈夫です。
四つの青い四角いボックスを動かして、切り取り部分の範囲を調整しましょう。選択範囲の中をドラッグすると全体を動かす事ができます。
切り取り部分が決まったら、右下の「適用」を押します。
これで「切り取り」完了ですっ!

③画像のサイズ変更
サイズの変更とは画像そのものの大きさの縮小・拡大に使えます。
元の画像のサイズ以上に大きくすることはあまりおすすめできませんが、大きな画像を小さくするための縮小はとても役立ちます。

沢山の画像を扱う記事では、画像を多く貼り過ぎるとページの読み込みに負担がかかってしまいます。ですから、画像は小さければ小さいほど負担を減らす事ができるので、必要最小限にまで縮める事が理想的です。

サイトの負担を減らすというのは、読者にとってストレスなく短時間でページが読み込めるようにする目的もありますが、もう1つ実は重要な意味があります。
Googleは様々な条件を元に、検索結果で表示するサイトの順序を決めているそうなのですが、その条件の1つにページの読み込み速度も含まれているらしく、あまり読み込みに時間のかかるページは順位が落ちる要因になり得ます。
そういう意味でも少し手間はかかりますが、画像を縮小する事は大事な過程です。

サイズの変更は「切り取り」の時と同じボタンを押し、左下に出現する「つまみ」を右のアイコンの方に切り替えます。

すると、下の部分の中央にスライド式のバーが現れるので、それを左右に動かして大きさを調整する事が出来ます。左に動かすほど小さく、右に動かすほど大きくなります。
サイズが決まったら、右下の「適用」で完了しましょう!

④矢印・文字を加える
左のツールの矢印を選ぶと画像に矢印を加える事ができます。
「a」のボタンを選択すると文字を書き込めます。

⑤色や大きさの変更
矢印や文字の色や大きさの色や大きさの変更は、下から3番目のアイコンから行えます。好きな色を選び、大きさは下のスライダーで5段階から選べます。
⑥図形とマーカー
四角や丸で何かを囲んだり、フリーハンドで文字を描いたりなどして画像の特定の部分を強調する時に使えるツールです。ツールの上から3番目は図形、4番目がマーカーです。こちらも同じく色や太さの変更が可能です。

⑦モザイクを加える
写真などで一部分モザイクを加えて隠したいような加工も簡単です!下から2番目のツールを選びましょう。
あとは選択範囲を広げて、好きな所で離すと自動的にモザイクがかかります。

⑧画像の反転、回転
画像の向きを変更したい時は、上のメニューバーの中の「イメージ」から反転か回転を選んで変更できます。

⑨画像の保存
加工が終わったら、最後に画像を保存するだけ!
下の中央が少しデっぱっていますが、その部分をデスクトップや好きなフォルダの中にドラッグして離すだけで指定先に保存されます。
右のプルダウンメニューから画像のファイル形式を変更する事も可能です。
初期設定はpngですが、その他にjpg、tiff、gif、bmpに変更が可能です。

以上『Skitch』の使い方でしたっ!

あとは『ブログ超入門 第1回目』の記事の手順の通りブログに画像を貼付ければ完成!

SkitchはiPhoneやiPad版もあり、ちょっとした画像加工にとても便利なので、持っておいて損のないアプリです♪

『Skitch(iOS版)』無料


文章だけのブログよりも画像や写真がある方が、読者に楽しんで読んでもらえるブログになると思うので、『Skitch』で画像加工、是非チャレンジしてみて下さい!
私も頑張りますっ!

それでは、また、See You〜☆


0 コメント: