被災地の子供達に宛てたアンパンマンからのメッセージに感動。
昨日は、日本のアニメ界の神様と言われる、宮崎駿氏のジブリの世界について書きました。>>トトロもう一回!〜子供が好きな絵本やアニメを何度でも繰り返し見る事が出来るワケ〜
もう1人、日本のアニメ界では欠く事のできない人物がいます。
それは、子供たちに勇気と正義を教えてくれるアンパンマンを生み出した “やなせたかし氏” 。
親子2代、同じアニメを見て育つというのは、これこそまさに人気アニメの証です。
何故アンパンマンが人気なのかという記事を以前書いたことがあるのですが、アンパンマンのシンプルなイラストが実は、哲学的で科学的な意味合いがあることを知り、ますますやなせたかし氏の才能に脱帽してしまいました。
>>アンパンマンが1歳児をも魅了するワケ〜人気アニメから学ぶキャラクター作りの3つのヒント〜
娘が通っている保育園には、やなせたかし氏が被災地の方々へ書いたメッセージが飾ってあります。
『おそれるな がんばるんだ 勇気の花がひらくとき ぼくが空を飛んでいくから きっと君を助けるから』
被災地の子供達に宛てたアンパンマンからのメッセージ・・・
このメッセージを読んで、子供達だけではなく父兄の方々、先生方も勇気づけられと思います。
やなせたかし氏は、若くして売れた絵本作家ではありません。
昭和16年に徴収され、日中戦争を経験しました。
飢餓や飢えによる苦しみを体験し、また、戦地でも同じ様に空腹で苦しんでいる多くの人々を見て、反戦感情が生まれ、その体験により、アンパンマンが誕生しました。
アンパンマンはお腹が空いた人がいると、自ら自分の顔を差し出します。
これは、やなせたかし氏の “自己犠牲による優しさ” という哲学が一番はっきりわかるシーンではないでしょうか!?
そして、最近、心打たれる歌詞で有名な、“アンパンマンマーチ”・・・これまた深いっ!
この曲は、やなせたかし氏が作詞したもので、大人になってこの歌の歌詞を読むと人生観や哲学が凝縮された歌なんだと気付かされました。
特に、アプリ開発者であり、会社に属さずフリーランスで仕事をしている夫を持つAppMamaは、この歌詞に力強く背中を押してもらった気がします。
アプリ開発者の方の中でも、なかなか芽がでず、行き詰まっていたり、諦めかけている方も多いと思いますが、“成功” だけが人生ではないと思います。
もちろん、成功する為に皆、日々努力するのでしょうが、何か目標や夢を見つけて頑張れるその時こそが “生きている” と実感できるものだとも思います。
生きるということは、楽しいことだけでも楽なことだけでもなく、苦しい時も辛い時も、そして苦渋の決断に迫られる時も含めて人生であり、それが生きるということなのですから、失敗や挫折を悲観せずにいたいものです。
もう1つ、“アンパンマンマーチ”と同じくらい心打たれる言葉に昨日出会えたので紹介します。
毎月、子供がいる家庭に届く便りがあるのですが、その冊子の中に桐島洋子さんと富永愛さんの対談がありました。
『アメリカでの生活は1年半ぐらいだったと伺いましたが、そんなに日本から離れてしまうと仕事はどうなってしまうのだろうと、普通は考えると思うのですが・・・』
と富永さんが尋ねる場面があり、それに対して、桐島さんが
『外国にちょっと行っただけで、忘れられるようなキャリアだったらその程度のもの。またやり直せばいいと思ったから、あまり気にならなかったんです。』
と桐島さんが答えていました。
まさに!その通りっ!!!
人は何度でもやり直せる!!挑戦できるんです!!
この竹を割った様な清々しい性格、素敵です。
夫もそうなのでしょう。
ハワイに行くことで、アプリ開発者としてのこれまでの評価や作品が忘れ去られるようならば、桐島さんの言う様にその程度の力であったのでしょう。
しかし、悲観せずに、初心にかえりまた1から努力すれば良い・・・ただ、それだけのこと・・・。
日々、色んな人の多くの言葉によって勇気づけられ、背中を押され、励まされ・・・私はやなせたかし氏や桐島洋子さんのような人格者ではないけれど、私もブログ『AppMama』を読んでくれる方々が元気になれるような言葉を綴っていけたら・・・と思います。
それでは、また、See You〜☆
同感です。成功とは表に見えるその時の結果のみで判断されがちですが、
返信削除まさしく結果は日々の努力やその過程での思い入れや
内容で、評価されるべきものだと思います。
成功とは、その過程もまた自分との勝負であり、
人に見えない部分はいずれ、見えて来るものです。
一つの成功を収めても、また一からの精神でやり続ける事で、更なる成功の輪が広がるのでしょうね。
Yukoさん、
返信削除私達の生活が苦しかった時代も私にとっては成功の一部です。
あの時代をなくして賞を穫っても何のありがたみも感じなかったかもしれません。
そして、強く生き抜く精神力、私達夫婦のあり方、支え合う事を学んだ時期でもありました。
人には見えない、評価されないものかもしれませんが、目に見えないものを心に積んでいくことが人生において大切なんだと思います。
お金や地位に捕われず、自分自身が納得するものを作れるように一生懸命力を尽くすこと・・
アプリにしかり、夫婦像にしかり、家族にしかり・・・
日々、努力を怠らなければ、どんな結果であれ、良い方向に人生を導いてくれると信じています
。