パソコンが苦手な両親へ贈るiPadの説明書(4) 〜アプリをダウンロードする方法。App Storeの使い方!〜

6/13/2013 AppMama 0 Comments

今日は、新しいアプリを見つけてiPadに追加(インストール)する方法について解説していこうと思います。
アプリは有料だけではなく無料で便利なものも沢山あるので、是非このインストールの方法を身につけて欲しいです!

インストールする為に、まずホーム画面にある “App Store” のアイコンをタップして下さい。
“App Store” とはアプリを入手する為のストアです。自分の好きなアプリを購入、または無料でダウンロードすることができます。

App Storeを開くと、最初は【おすすめ】アプリが並ぶページが表示されるはずです。
このページでは、注目作品や最新アプリ、そして “今週のApp” と言って普段は有料アプリを1週間限定で無料でダウンロードできるお得なコーナーもあるので必見です。

ストア内で目的のアプリを見つける方法はいくつかあります。
欲しいアプリの名前が分かっているのであれば、右上の検索ボックスにアプリ名を入力して見つける事が出来ますし、大ざっぱなキーワードを使って検索する事も可能です。例えば "子供" と入力して子供向けのアプリに絞って探すような事もできます。

次に注目したいのが画面下に5つの項目が並んでいるうちの一つ【ランキング】です。

ランキングをタップすると、その名の通り、売れ筋の有料アプリ、ダウンロード数が多い無料アプリがランク付けされています。ここを見るだけで人気の高い注目アプリが一目瞭然です。

最初に表示されるのは総合ランキングですが、カテゴリ別のランキングを見る事も可能です。
画面上に【カテゴリ】と書いてあるボタンをタップしてみましょう。
ゲームを先頭に、Newsstand、教育、カタログ・・・とカテゴリ分けされていますね。
このカテゴリで自分の気になる、興味のあるカテゴリをタップしてみて下さい。

試しに、“教育” というカテゴリをタップしてみます。
すると、“教育” というカテゴリの中での、有料アプリのランキング、無料アプリ、トップセールス(売り上げの高いアプリ)のランキングが表示されます。

さて、有料アプリ/無料アプリの中で自分が気になるアプリ、使ってみたいアプリを見つけたら、アプリ内容を確認しましょう。詳細を確認するには、気になるアプリのアイコンをタップすると表示されます。

アプリ内容を確認し、実際に使ってみたいと思ったらインストールしてみましょう。
有料アプリをインストールしたい場合、価格が表示されている箇所を、無料アプリの場合は "無料" と表示されている箇所をタップしてみて下さい。

有料アプリの場合は “Appを購入“ 、無料アプリの場合は “Appをインストール” と表示されるので、確認してタップして下さい。

続いて “Apple IDとパスワード” を入力する作業になります。
Apple IDを既に持っている場合は「既存のApple IDを使用」を選びます。まだ作られていない場合は「Apple IDを新規作成」を選びましょう。

次に、ご自身のApple IDとパスワードを空欄に入力し、OKボタンをタップします。
入力に間違いがなければ、インストールが始まります。

インストールが終ると、ホーム画面にアイコンが追加されます。
このアイコンをタップすると、アプリを起動することができます。

アプリのインストールの仕方をマスターできたら、続いてアプリのアップデートの仕方も覚えましょう。
“アップデート”とは、簡単に言えば、最新版に更新するということです。
アップデートがないアプリもありますが、機能が更新されたり、アプリのバグ(誤作動/不具合)の修正などがある場合は、アプリの制作者がアプリをバージョンアップします。

バージョンアップされたアプリを最新のものにアップデートする方法は以下の通りです。
App Storeの中の画面下にある“アップデート”というタブをタップして下さい。

アップデートが必要なアプリが表示されるので、右横にある“アップデート”という文字をタップします。そして、アプリをインストールする時と同様、“Apple IDとパスワード”を入力しインストールします。
正確に“Apple IDとパスワード” を入力できればアップデートが開始され、ホーム画面に最新版のアプリが再追加されます。 
以上がApp Storeの使い方です。

是非参考にしてみて下さいね!

私も、英語を勉強する際に英語教育アプリを使うこともあります。
皆さんも、勉強や趣味、ゲームなどアプリを利用して有意義な時間をお過ごし下さい!

0 コメント: