今2歳児が欲しがる二輪車はコレだ!アメリカ発ペダル無しランニングバイク・ストライダー!

10/22/2013 AppMama 2 Comments

AF9 BICIMAG Strider ST3
最近、公園に行くとペダルのない三輪車のようなバイクに乗っている幼児をよくみかけるのですが、この乗り物を皆さんご存知ですか!?
ペダルを漕がずに足で地面を蹴って操作するこのバイクを “ランニングバイク” と呼ぶようで、2歳〜5歳の子供達に今、大人気の二輪車なのです!!
 
三輪車世代の私は、ペダルのついたバイクの方が安全で小回りが効き、何よりもペダルを漕いで進む感覚が楽しいのではないかと思ってしまうのですが、自分の身体能力や反射神経が試されるこのバイクには、遊びながらバランス感覚を身に付けることができるという研究結果もあり、そのような理由から子供達だけではなく、パパやママたちからの支持を受けています。
そんな子供達に人気の “ランニングバイク” に2歳の娘も魅了されていて、先日、公園で

「あの自転車・・・欲しい・・・」

とランニングバイクを指差してつぶやきました。その時のボイスメモがこれ(笑)

いや〜、こんなに懇願されるとママサンタは困ってしまいますなっ(汗)
大人の事情を説明すると・・・私達は現在、スーツケース1つ+犬2匹という状況で、定住地が決まっていないのに、三輪車やランニングバイクを購入するのはいかがなものかと悩んでいます。ランニングバイクに限らず、スーツケースに入らないサイズの玩具は、いずれ持っていけるかどうかも分かりませんから、今のところ娘には諦めてもらっています。

>> 家族3人、犬2匹、スーツケース1つ・・・人口10人未満、高齢化率100%の農村に引っ越した!!

そんなわけで娘に

「お家が見つかるまで自転車ガマンしてね」

と説明しました。2歳にして家庭の事情を理解してくているのか、泣くのをこらえて

「うん・・・わかった・・・」

とうなずいていました。

しかし、娘にこんなに懇願されたのは初めてのことで、可能であるならばクリスマスにプレゼントにしたいという気持ちも捨てきれません。そこで、ランニングバイクについて調べてみました。

調べたところ、ランニングバイクの中では “ストライダー” というアメリカのメーカーが有名のようです。
とは言っても、2009年に日本に上陸したばかりで、日本ではまだ歴史が浅い玩具のようです。

ストライダーの良い点は、重さが3キロと軽量で2歳の娘でも持ち運ぶことが可能です。それから、アメリカサウスダコダ州立大学の研究結果で、幼児期にストライダーを体験した子供はバランス感覚が向上するというデータがあるそうなので、運動能力を向上させたいという親心をくすぐるのは間違いありません。

確かに、ペダルはもちろんのことブレーキもありませんから、自分の身体、感覚をフルに使って乗りこなさなければなりません。遊びながら、感覚を掴んだり、バランスを取ることを覚えたりできるのは、幼児期の身体能力の発達にもなりそうですよね。

2歳の娘はまだ “加減” や “程度” が分からない部分があります。
ケンカをすると加減をせずに相手を叩くし、遊具で遊ぶときは幼児用の緩やかな滑り台ではなく、急な傾斜の滑り台に挑戦し、勢いがついて滑り台から転げ落ちてきたりと、痛みや起こりえる事故について無知な部分がまだ多くあります。
しかし、痛みや過ちについては、彼女自身が経験しなければ分からないことなので、ある程度は様子を伺うようにしています。
もちろん、足を踏み外して遊具から落ちてしまったり、転んだりもしますが、経験から学んだことは記憶として残り、次回からは私達が注意しなくても自ずから慎重に行動するようになります。ですから、娘には “危ない!ダメよ!” となるべく言わない努力をしていて、逆に “やってみなさい” と言う様に心がけています。
当然、到底無理なことや危険なことは注意しますが、彼女の意思を尊重し経験させることは大切なのではないかという方針です。

しかしながら、“加減” や “程度” というものは、そうそう簡単に分かるものではなく、痛い経験を積めば良いというものでもありませんから、なかなか難しいところです。

そのような意味で、この “ストライダー” のコンセプトは面白いな〜と思います。
ペダルがないので、当然、地面を足で蹴らなくては進むことができません。その際、どのくらいの力を入れるとスムーズに進むのか、芝生、コンクリート、土・・・環境によって力の加減を学ぶことができるでしょう。また、転ばない為には体重をどこにかければ良いのか、転んでしまっても受け身の取り方を知らず知らずのうちに学ぶのかもしれません。
ブレーキもないので足で踏ん張ってコントロールしなければなりませんが、両足を使って止めるのが良いのか、片足でスピードを調節しながらブレーキをかけるべきか・・・遊びながら色んなことを考え、学べるこのストライダー、結構魅力的です!

いずれは、ペダル付きの自転車を欲しがると思いますが、自転車もバランス感覚が必要なのでストライダーで感覚を鍛えておけば案外あっさり自転車に乗れるようになるのかもしれませんね。
それから「ストライダーカップ」という大会が開催されているようです。2〜3歳の子供でもレースに参加できるというのでいつか娘も参加させたいな〜・・・とワクワクしちゃいます。
【STRIDER CUP】

これから冬になりますが、雪の上でもストライダーを活躍させることができるようです。ストライダーに専用のスキーアタッチメントを装着させるとスノーストライダーになります。
http://www.strider.jp/news/snow/
タイヤにこのようなスキー板のようなパーツを装着させると雪上で走行可能になります。スノーストライダーを持ち込んでも良いスキー場もあるようなので、気になる方は調べてみてください。

ともあれ、このスライダーを使用する際は、ヘルメットを着用し、車道や線路沿いは避け、公園や庭など安全な場所で遊ばせるようにした方が良いですね。2歳〜5歳が対象ということなので、パパやママが側で見ていてあげて下さい。

娘にもいつかプレゼントしてあげたいとは思いますが・・・まずは、ランニングバイクよりも定住地を見つけなければ!!

子供や友人・親戚の子供へクリスマスプレゼントを贈ろうと考えている方は、“スライダー”検討してみてはいかがでしょうか!? きっと喜ぶと思います!!

それではSee you〜☆

2 件のコメント:

  1. うちもストライダーですが、これに慣れておくと、
    自転車に乗るのがものすごく早いです。
    周りもランニングバイクに乗っている子供が多いのですが、
    大体3〜4歳で自転車に乗っちゃってます。
    場所と環境さえ許せば最高です!

    返信削除
  2. 匿名さん、コメントありがとうございます!!
    3〜4歳で自転車に乗れる様になるなんて驚きですっ!
    私達は田舎暮らしなので、ストライダーで遊ぶには絶好のロケーションが多数あり、是非娘にも挑戦させたいと思いました!
    貴重なご意見ありがとうございました!!

    返信削除