娘にプログラミング教育!?小学生にプログラム知識は必要か?

11/10/2013 AppMama 0 Comments

先日、

『小学生にプログラミング教育』

という記事を見つけたので紹介します。(←読んだ方も多いかな!?)

『小学生からプログラミングってどうなの?/学習講座が話題』

ほーほー、そういう時代になりましたか・・・。
この記事の中で私が個人的にツボだった“プログラマーの寿命は短い” って箇所ですが・・・

ウチの夫のことですか〜 (-∀-○)!!!?

・・・バッキャロ〜めっ!誕生日まであと1日・・・地味に頑張っとるわいっ !!(。*≧□)ノ
夫は今回の新作アプリに引退賭けてますから、とにかく頑張ってますよっ!こちらも宜しくお願いします!!

>> 人気急上昇中のiPhone電卓アプリ「FusionCalc2」を応援して下さる皆様へ

おっと、脱線、脱線!!!
そうそう!! “小学生にプログラムの知識を身につけさせる必要はあるの?” って話題でしたよね!

私は2歳の娘がいるのですが、娘がプログラムなりパソコンに興味があるのなら、早くからやらせてあげても良いと思っています。ただ教室に通うのではなく、自力で覚えていく考えていくことが大事だと思うので、パソコンを与えるくらいで教室に通わせる気はありません。

幼くしてパソコンを与えることに疑問を持つ方も多いかもしれませんが、個人的には程度の問題だと思うんです。パソコンじゃなくても、テレビもゲームもスマホも時間を決めて親の監視の元に行えばそれほど悪影響ではないと思います。

私が娘にプログラム知識を身につけさせても良いと思ったのは、夫がiPhone開発者を始めたころ、どういう風にアプリを作るのだろうと夫のパソコンの画面を覗いてみたことがあったのです。画面には意味不明な記号が配列されていて、まるで宇宙人語を見ているようでした。
“少しでも手伝えることがあれば・・・” と思って覗いたのですが、そのプログラム画面を見て “私には無理ぃ(-∀-`; )!!”
とお手上げ状態だったのを覚えています。

後にプログラムは、条件を組み込んでいくことだと教えてもらい、難しそうだけど面白い作業だな〜と思ったのを覚えています。
ゲームでも、スポーツでも、勉強でも、仕事でも・・・、今以上のレベルアップを計るには、“努力” はもちろんのこと、クリアしなければならない
“条件” というものが必要で、今の自分に必要な条件を知る、見つける、組み込むというのはプログラムだけではなく、人生においても必要な力、思考だと思います。
ですからプログラムを覚えるのは、頭の回転に繋がるだけではなく、探究心や追求心、論理的思考を養うのではないかと私は前から興味がありました。

以前、ニック・ダロイシオの記事を書いたことがありました。
>> 17歳で億万長者!?Yahoo最年少の社員になったニック・ダロイシオって誰やねんっ!?

頭の中にある構想を形にしたいという熱意や探究心により、若干12歳の少年は有望なプログラマーへと歩み出し、結果、17歳にして億万長者となったのですが、“アイディア” 次第では年齢、キャリア関係無く、社会に貢献できる作品、商品を生み出す事ができるということが証明されたわけです。

私は、娘に “第2のニック・ダロイシオ” になって欲しいとか、“第2のスティーブ・ジョブズ” になって欲しいという思いや希望はありませんが、子供って突拍子もないアイディアや発想を持っているので、そのアイディアを頭の中だけではなく形にすることができるという経験をさせられるのはとっても魅力的で、現実では動かすことが叶わないようなこともプログラムによって動かす事ができるのなら面白い発想がどんどん膨らみ、想像の幅が広がると思うので面白いんじゃないかな〜と思います。

もちろん、絵を描かせたり、ピアノやダンスを習わせたりする方がずっと健康的に思うかもしれないけれど、子供がパソコンと向き合う時間や程度を決めて取り組めば、それほど悪影響ではないと思うし、プログラムをするからピアノはしてはいけないとかそんなことはないのだから、幅広く何でもやってみるっていうのが自分の得意とする才能を見つける1つの手段だと思います。

えっ!?
最終的に何が言いたいのかって!?
プログラムに興味がある方は、まず手始めにこちらをどーーーぞっ (*・ω・)*_ _)ペコリ

>> パソコン音痴女子でもiPhoneアプリが作れる!? そんな開発入門の連載がはじまったらしい!

そんなわけで、明日は夫の31回目の誕生日・・・。さて夫のプログラマー人生はいかに!!
それでは、See You〜☆

0 コメント: