子供がテレビや保育園で「バカ」や悪い言葉を覚えてしまった時の対処法

1/17/2014 AppMama 0 Comments

2歳8ヶ月の娘がついに・・・・

『バカ!!』

という言葉を覚えました。どうも保育園で覚えてきたようなのですが “カバ” ではなくて “バカ” ですから、全く関心しません。
使い方もあながちハズレておらず、例えば私が “ダメよ” と叱った際、

「ママのばーーかっ(。´>д<)!! ばかっ(。´>д<)! ばかっ(。´>д<)! ばかっ(。´>д<)!!!!」

と言い続けます。
この“バカ”という言葉を娘が初めて口にした日は、ショックで愕然としてしまいましたが、その言葉を使ってはいけないと注意する度に

「ママのばーーかっ(。´>д<)!! ばかっ(。´>д<)! ばかっ(。´>д<)! ばかっ(。´>д<)!!!!」

と言ってくるので、仏のAppmamaもいい加減、堪忍袋の緒が切れてしまいました。加えて何故か夫には言わず私だけに“バカ”という言葉を浴びせてくるので、最終的には悲しみから怒りに変わり・・・

「こらぁ〜 (#`皿´) !!!」

と声を上げてしまいました。
しかし、叱られたことで娘が “バカ” という言葉を発しなくなったのかと言えばNOです!
叱ってもわざと私を怒らせる為に

「ママのばーーかっ(。´>д<)!! ばかっ(。´>д<)! ばかっ(。´>д<)! ばかっ(。´>д<)!!!!」

と言い続けるのです。ここまでくると、今度は怒りよりもほどほど呆れてしまい、思わず吹き出してしまいました。でも、笑ってもいけませんでしょう!? 面白がってもっと使うようになります。

そこで私の母に相談したんです。すると母が

「叱らずに無視をすれば良いの。反応しないことが一番よ。」

と教えてくれました。
この言葉はアドバイスは意外でした。実は、私は幼少期に初めて“バカ”という言葉を親に使った場面を覚えているのですが、その時「どこから覚えてきたの!誰が使っているの?」と無視どころか根掘り葉掘り問いただされた覚えがあるんです(笑)
孫ともなると対応がここまで違うのかと思いながらも、母に言われた通り、その日から娘の挑発には乗らず “バカ” という言葉には反応しないで過ごしました。(※もちろん、親以外の人に言ったらびしっと叱りますよ!)

すると効果テキメンっ!! たった2日で “バカ” という言葉を一切使わなくなりました。

ネット上でも娘と同じくらいの子供を持つ親が、保育園や幼稚園で「バカ」という言葉を覚えてきてしまい、どう対処すればよいかという質問がいくつも見られました。
その質問の答えの中で

「“バカ” も “うん◯” も “おち◯ちん” も・・・早かれ遅かれ覚える言葉。でも、大人になっても誰かれ構わずに “バカ” とか “うん◯” とか “おち◯ちん”と騒ぐ人なんていないでしょう。成長する過程で自制する時がきます。それから、まだ言葉を覚え初めの子供がこれらの言葉を覚えてしまったら、叱らずにその言葉は通じない、意味がないことだと無視をし続けることです。逆に、小学校の子供が使い始めたら、他人が不快になる言葉だとキチンと叱って教えるべきです。”

というような内容の答えがあり、なるほどな・・・と勉強になりました。

保育園や集団生活をさせる上でのデメリットは、風邪やインフルエンザ等の集団感染の恐れがあること、それから、汚い言葉や教えたくない言葉を覚えてきてしまうということなのですが、実際、汚い言葉を覚えてくるのは年に1〜3単語くらいで、その何十倍、何百倍の日常会話で使用する単語を吸収してくるので、実は汚い言葉を避けさせようとして集団生活から遠ざけてしまうことの方がもったいないかもしれません。

というのは、今回 “バカ” という言葉を2歳の娘が使ったことがとてもショックだったので、
「一時保育だし、こんな乱暴で汚い言葉を覚えてくるならもう保育園に行かせなくても良いのでは・・・」
という選択肢も一瞬頭を過ったんです。

全くぅ、親バカですな(* v v)。 ハズカシ・・・

1つのつまずきや、間違い、ミスを避けずに生かし学ぶこと、そして繰り返さない様に子どもと共に努力する事が大事なことだと思います。というか、子育てってこの繰り返しだと思いますから、いちいち遠ざけていては子どもは何も学びませんし、汚いものに触れさせない様にと子どもを守っているつもりが、実は逆で子どもが成長過程で学ばなければならない経験を奪ってしまっていることに繋がっているかもしれません。

娘のように2歳、3歳くらいの子どもがいる方で言葉の使い方に悩んでいる方や、周りにそのような事で悩んでいる友人や知人がいたらこのブログを是非参考にしてみてください。

それではSee you〜☆

0 コメント: