配水管が凍結したらどうする!?出来る事とやってはいけない事、そして凍結防止対策!

2/11/2014 AppMama 0 Comments

先週、お風呂場のボイラー付近の配水管が凍結してしまい、3日間もお風呂に入ることができないという事件が発生しました。この冬は津南町にしては雪がとても少なく、普段の冬よりも寒いという話を聞きます。雪が少ないと寒い??って変な感じですけど、ここら辺は普通は凄い量の雪が降るので、冬の間は家の周りが雪の壁で被われ、「かまくら」状態で寒さを抑える効果があるみたいです。そのため、気温も家の中でマイナスにまでなる事は滅多になく、いってもせいぜいマイナス1度くらいが限度なのですが、今年は雪がそこまで積もらなかった事もあって、家の中がマイナス2度〜4度くらいまで冷える日も少なくありませんでした。家の水道は湧き水なので、配水管が凍らないように毎晩少しだけ水を流しながら寝るのですが、その日の夜は普段よりも更に寒かったのか、それでも配水管が凍結してしまったのです…。

業者に連絡をしましたが

「今日だけでさぁ、10件くらい凍結したと電話をもらったんだよ。でもさぁ、自然と解けるのを待つしかないんだよなぁ。お風呂場にヒーターでも置いてボイラー付近を暖めればそのうち解けるから!んじゃぁ〜、まぁ〜がんばってなっ!」

ガチャ・・・。

おい、おっちゃん! そりゃないぜっ(汗)
フリでもいいから何か特殊な工具や機械を使って配管の様子だけでも見ておくれよ(泣)


他にも何件もの業者を当たってみましたが、どこの業者さんも「部屋をなるべく暖めて自然に溶けるのを気長に待つしかない」というばかり…。
仕方がないのでアドバイス通り、2台のヒーターをお風呂場へ設置し、設定温度MAXで部屋を暖め続けました。
部屋は数時間で常夏ハワイの暑さを通り越し、灼熱のサハラ砂漠のような暑さにまでヒートアップ!これだけ部屋を暖めれば、凍結した配水管が解けるのも時間の問題よね!・・・と思ったのですが、凍結を甘くみることなかれっ!

なんと!!サハラ砂漠の温度設定でお風呂場を暖め続けること3日・・・3日ですよ!!
3日間、蛇口からはお湯どころか水一滴すら出ませんでした。

3日目、一か八か凍結防止帯を巻いて配水管を温めようと思い、ホームセンターへ行って凍結防止帯を購入してきたのですが、ホームセンターから家に戻りお風呂場へ向うと、なんと!!!・・・お湯専用の蛇口とシャワーから水が〜ヽ(*>∇<)ノヤッホーイ♪

3日ぶりのお湯!!

あ〜良かった!
まだまだ寒さは続くようなので、皆さんも凍結にはくれぐれもご注意を!

色々と調べた結果、凍結した時に配管をお湯やドライヤーで急速に温めたりするのは破裂を引き起こす原因になりうるので御法度のようです!私なんか真っ先に思いついたのがこの二つだったので、意外とやってしまう人も多いんじゃないかと思います。
凍結の際はまずは近くの専門家に相談してみてくださいね!
一番のリスク回避は「凍結防止帯」を付けておく事なので、寒波に備えて買っておくのも良いかもしれませんよ!そんなに高いものではないですから。


それにしても、お風呂に入れないというだけで生活リズムはガラリと変わってしまうもので・・・。

普段、夕方から娘を寝かしつける20時30分までの間は、夕飯作りから始まり、夕飯を食べ、娘をお風呂に入れ、着替えさせてハミガキをさせ・・・と娘の事だけで慌ただしく時間が過ぎるのですが、お風呂の時間がカットされただけで、かなりゆったりとした時間を過ごす事ができました。

お風呂には入れないという不便さはあるものの、いつもよりゆったりと過ごせるので、この空いた時間を利用して私と夫は『フランス語』を勉強し始めました!

ボンジュール♪

なんでやねんっ(笑)

“英語が話せる夫はともかくとして、お前は、まずは英語を勉強せいっ!”

という声がビシっビシっ聞こえてきますが(笑)

これまで、何度も英語が上達するように勉強してみましたが、英語ができる夫の前で発音することが恥ずかしいと思ってしまったり、文法が間違っているのではないかと文法のことばっかり気にして全く上達しませんでした。本来は、そういう変なプライドや恥ずかしさを取っ払うべきなのですが、これが私にはなかなかできないo(T^T)o

しかしどういう訳か、フランス語を勉強してみたら、できるだけフランス人の発音に似せようと何度も声に出して練習することができ、恥ずかしさもないんです。

フランス語なんて私も夫もまっさらな状態から始めるわけですから、ヘタな発音だろうが間違った文法だろうが、とにかく話してみようというトライする気持ちが良い方向へ作用しているような気がします。

とは言っても、フランス語って本当に難しくって、例えば数字の「3」は「trois」というのですが、日本語で書けば「トロワ」と発音するように読みと発音が全く違うので、そうそう簡単に話せるようにはならないでしょう。

ただ、こういう類いの言語を勉強すると「three」は「スリー」と発音する英語はなんだか簡単に感じてしまうという錯覚が起こり、これまで大きな壁と感じていた英語はかなり身近に感じます。
実際に、英語が苦手な方がフランス語やドイツ語など他言語を先に習得することで、英語を覚えることが簡単にできたって話もあるので、これは試してみる価値ありかも!!

夫も共にフランス語を勉強していますが、夫はスゴいですよ。
私が1時間で覚える事をたった10分で覚えてしまいます。言語を習得するのもセンスなのかな〜と思っていますが、私はどの分野に関してもセンスはないので努力型でがんばりたいと思います。

本来、私は英語を勉強しなければならないのですが、何度も挫折している私を知っている夫は無理強いしません。むしろ、やりたいことを勉強するようにと寛容で、語学に関わらず私がやりたいと思う事は絶対に否定せずに、まずは一緒に考えてくれるので感謝しています。もしかしたら、私が3日坊主なことを知っているので本気にしていないのかもしれませんが(笑)

フランス語を勉強する際には、NHKのフランス語講座も取り入れながら頑張っています。フランス語に限らずNHKの語学番組は面白いですよ。
特に私と夫のお気に入りの語学番組は『テレビでドイツ語』というドイツ語講座です。ドイツ語を覚えるだけではなく、ドイツの街並や田園風景、文化なども紹介してくれるので旅番組的な要素もあり楽しく拝見しています。

いや〜、ドイツいいですな〜。ドイツには行ったことはないですが、私も夫もドイツの風景に惹かれてしまい、住めるものなら住んでみたい!!と夫婦で盛り上がってます。

って・・・フランス語を勉強しておいて、ドイツに住みたい!・・・はないか(笑)
とにかく何事も “夢は大きく、志は高く”・・・人生に無駄なことなんてないんだから!

それでは、Salut!(See you☆)

0 コメント: