え?3歳児にも通信簿!?娘の評価はいかに・・・
昨日、3歳の娘に対してReport Card、つまり通信簿がプリスクールから配られました。
評価は3段階
1: Beginner(初級)
2: Intermediate(中級)
3: Advanced(上級)
カテゴリーは以下の7つで、それぞれのカテゴリーの中でまた細かく評価されていきます。
・Character Development(人格の発達)
・Art/Theme Activities(アート/テーマ活動)
・Language Development/Bilingualism(言語/二カ国語使用の発達)
・Concept Development(概念開発)
・Table Manners(テーブルマナー)
・Self-Care(自己管理)
・Motor Skills(運動技能)
いや〜、結構真面目な通信簿で驚きました。
お花マークだったり、可愛いシールなどで作った通信簿かと思いきや、紙一枚とはいえ、キチンとした封書で渡されたので、まるで試験結果を渡されたような気分でした。
封を開けると・・・
評価“1”が結構ある(汗)ちょっとショック・・・。
やはり、言語と概念開発のカテゴリーでは評価 “1” が目立ちました。
言語面で唯一、 “2” の評価を受けたのが
Can participate in a conversation(会話に参加することができます):2
という部分。
評価は2だったものの、英語もフレンチも分からない環境の中で、どうにか会話をしようと試みている娘を本当に褒めてあげたくなりました。
また、英語もフレンチもまだ分からない娘にとっては、毎時間行われるプログラムの概念についても理解することが困難なはずです。予想通り、概念開発というカテゴリーでも“1”が目立ちました。
しかし、ここでは
Can focus until an activity is finished(活動が終るまで集中できる): 3
Enjoys singing(楽しく歌える): 3
この点は“3”の評価を頂くことができました。はぁ、良かった〜。
他のカテゴリーでは、“3”と“2”の評価を多く頂くことができていたので、いや〜、頑張っていると思います。
そうそう、「トイレを自分1人でできる」「自分1人で着替えることができる」という評価が “3” だったのには驚きました。
家では、トイレも付き添ってあげなければうまく出来ないし、着替えるなんて全く話にならないので、この評価には本当に空いた口が塞がりませんでした(笑)
こ、こやつ、家では甘えてやがるな (=n=;)ムムゥ
また、それぞれのカテゴリーに関して、担当の先生からのコメントが書かれているのですが、このコメントを読んだとき、しっかり娘のことを見てくださっている先生なんだと、改めて感謝の気持ちが生まれました。
良いことばかりを綴らずに、これから向上出来る点を挙げてくれていて、カヤにとっても親にとっても、本当にありがたいアドバイスを頂いたと思います。
自分が通信簿をもらった時のことを振り返ってみると、低い評価を受けることに少し抵抗を感じたり、ショックを受けたり、進学に響くと嘆いたりしていましたが、不得意な面、強化できそうな面を教えてもらったと思えば、低い評価もありがたく感じるような気がします。
『褒めて育てる』
『その子の特技、長所を伸ばす』
という子育てが良いと言われている中で、本来ならば評価 “1” よりも評価 “3” の面を見てあげるのが正解なのかもしれませんが、逆に私は評価 “1” の面をしっかり見てあげたいと思います。だからと言って、評価 “1” だったことについて、特に叱るわけでも、口うるさく言うつもりありません。
でも、先生が「きっともっと頑張れるはず」「来年こそできる」という期待を込めてつけてくれた評価 “1” ですから、その気持ちを無駄にせず、先生の期待に応えられる様に少しずつ前進していけたらと思います。
さて、12月も半ばをすぎて毎日忙しくブログも毎日更新できていませんが、後半戦、頑張っていこうと思います。
それでは、See you〜☆
0 コメント: