スペインで愛犬をトリミングに出したらダースベーダーにされた日・・・。

11/26/2015 AppMama 0 Comments

昨日、アン&チョビのトリミングに行ってきました。

プロのトリマーにお願いするのは、超〜久しぶりっ!!

普段、アン&チョビは、自宅でシャンプー+カット、爪、肛門線などの手入れをしているので、プロのトリマーさんにお願いする機会がここ数年はなくなり、むしろ “分離不安症” のアン&チョビにとっては自宅でのトリミングの方が精神的にも負担がないので、いつしか自宅でのトリミングが当たり前になっていました。

それが…

実は急遽、私達は日本に一時帰国することになり、半年〜1年以上に渡って厳しい入国手続きが必要となるアン&チョビの帰国は今回は叶わない為に、スペインの親戚の家で留守番してもらうことになりました。

それで、親心ってやつですわ…一時の期間であっても、親戚一家に可愛がってもらえるように、身なりだけはキチンと整えてあげようと、それでプロのトリマーにお願いしようということになりました。

ところが、なかなかここハベアでトリマーを探すのはひと苦労!
だいたい、トイプードルのような種類の犬を殆ど見た事がないので、トリマーを見つけられたとしても、日本のように可愛くカットしてもらえるかは謎。

まず1週間前のこと…トリミングを行っているペットショップを見つけたので、料金やらカットの相談をしてみようと入店してみたところ、トリマーさんっぽくない…うん、絶対トリマーちゃうやんっ!!!…っていうおばあちゃんが

「カットできますよぉぉ〜」

と…(笑)

見かけで判断するのは良くない、絶対良くないけど…

ばあちゃん!トリマーちゃいますやんっ!!!

夫と相談した結果、このおばあちゃんに任せるのはなんだか不安という意見で一致し、また別のトリマーを探すことに。

トリマーを探して数日...

ようやく、旧市街に近い場所にある犬&ネコ専門のペットショップを発見したので、入店し相談してみると、料金は1匹25ユーロ、2匹でも3時間もあれば終るとのこと。

2匹で3時間!?日本でお願いするときは朝から夕方までかかっていたけど…。だ、大丈夫か?
でも、もう時間もないし、一か八か…ここのトリマーさんにお願いするしかない!!

「すみません、こんな感じでお願いします。」

夫が数年前に日本で撮ったアン&チョビの写真を見せました。
この写真は、日本でトリミングしてもらった直後の写真で、結構可愛い仕上がりなので、よくカットの参考にするときはこの写真を見せるのですが、この写真をみたお姉さん、

「分かったわ!これね、オッケーよ!!じゃあ、終ったら電話するわね〜!!」

か、か、かるーい!
オイ、ねぇちゃん、本当に分かったのか!?
この写真は持っていかなくて良いのか!?

そして、約束通り3時間後…


え…????(笑)

だ、だ、ダースベーダーやんっ。

ねえちゃん、やっぱり分かってなかったやんっ!!(笑)
注文したのは何度も言うけど、このカット!!

いくら、今スターウォーズがアツいからって


こりゃないだろ〜。
身体はバリカンで短く刈り上げ、顔は身体の割合からはありえない大きさ、しかも顔はダースベーダー。


こうやって比べて見ると、やっぱり日本のトリマーさんって丁寧で上手、レベル高いよね〜。
ダースベーダー顔のアンは可哀想なので、私が少し手入れをしました。

ちょっと良くなったかしら!?

0 コメント:

YouTube動画・第3弾「ショッピングモール目指してオンダラへ〜片道18キロ自転車の旅〜」の裏話

11/23/2015 AppMama 0 Comments


YouTube動画『リーバス・ファミリー』第3弾の予告動画&記事を昨日のブログで紹介しましたが、本日、本編を配信しました!

今回はスペイン・ハベアからオンダラという町まで “自転車” でショッピングに行ってきました!

ハベアからオンダラという町までは片道18キロ、往復36キロの距離があるのですが、自転車を使ってオンダラまで行こうなんて、それもトレーニングも何もしていない私達が、それを計画すること自体が無謀ではあるのですが、チャレンジ精神だけは旺盛な私達は後先考えず、勢いで自転車を走らせてみました。

…んが、途中でこの企画を考えたことを後悔。

超、超、超〜疲れました〜(←当たり前だろっ・笑)

しかし、久々のショッピングに娘は大喜びで…結果、頑張って良かったです!!(…って、バスで行けよっ・笑)

ちなみに量り売りのお菓子屋さんで、専用のスコップを使ってチョコレートやお菓子を袋に詰めるシーンがあるのですが、そこでは沢山のお菓子を袋に詰めたい気持ちを押し殺し、遠慮気味に2つ3つお菓子をすくって袋に詰める健気な娘に注目して欲しい!

ま、まさか!!4歳にして親の財布事情を気にしてくれているのか!?

お〜なんて優しい、世界一親思いの娘なのかしら…I LOVE YOU〜♡
(↑って、“沢山スコップですくうな!” と言ったんだろ・笑)

というわけで、第3弾はこちら↓↓↓

こぼれ話があって、娘が傘が欲しいと泣く場面があるのですが

正直

“え〜!?18キロも自転車で走ってきたのに傘ぁ!?もっと他にないわけ〜!?”

と娘の希望を受け入れられない私は

「傘とオモチャとどっちが良いの!?」

と、オモチャを引き合いに傘を諦めさせようとし、娘はまんまと “オモチャ…” と言って素直に傘を置くシーンがありました。

それがですね…結果、傘もオモチャも買いませんでした(汗)

ごめん!!母ちゃん、うっかり約束を忘れてたわ〜!!
動画を観て反省。約束は約束だったわね。

そんなわけで、久々のショッピングモール楽しかったです!また行きたい!
次は、当然、バスで行きます(笑)

0 コメント:

リーバス・ファミリー第3弾!〜18キロ先のショッピングモールまで自転車で!〜

11/22/2015 AppMama 0 Comments

昨日、ハビアから18キロ離れた場所に位置するオンダラという街にある大型ショッピングモールへ行ってきました。

車がない私達は、バスを使い…いいえ、使ってません。
電車に乗って…電車はありません。
タクシーをつかまえて…なかなか走ってません。

じゃあ、何を使って18キロも先の街へ行ったのさ〜!?

バイシコーで行ったのさ!!!

そうなんです。バイシコー、自転車をこいで行って参りましたぁ!

往復36キロです。



帰ってきたらこの通り!

お手手におマメができてしまいました。

いや〜辛かった、辛かった。
自転車って楽そうに見えるけど、かなり辛〜い乗り物なのね。甘く見ていました。

自転車での移動を甘く見ていた私は、当初ハベアからオンダラまでの風景を撮影しようと計画したのですが、その計画が余計辛く大変なものとさせました。

何が大変だったかって!?それは夫の撮影指示です!!

自転車のハンドル部分にiPhoneを固定する器具をわざわざ用意したのに、この日の朝、何故かこんな格好をさせる夫。

このご時世、リュックを背負わされ、こんな器具を不自然に胸元に取り付けられた日にゃあ、良からぬ集団の一味だと勘違いされてもおかしくないし、そもそもいつもよりもこ綺麗な格好をしたのに、リュックを背負えですって!?全く女心が分かってないヤツだわ!背負うものですか!!

しかし

「リュックのベルト部分にiPhoneを括りつけて撮影しろ!」

と、意味不明な指示を出し続ける夫。

いくら私が

 “iPhoneをハンドルに取り付ける器具を使って撮影したい” 

“その方が安定して楽なのよ”

そして

“このダサダサリュックを背負うのだけは勘弁して〜!!” 

と訴えても

「分かってないな〜!!いいからリュックを背負え!!」

・・・。

何が分かっていないのか、分かりません。
だって、なんの為に取り寄せた器具なのよ、このiPhone固定器具は(怒)!!


ブーブー文句を言いながらも、良妻とは私のこと。夫の指示に従い、まるでよからぬ集団の一味のような格好で、自転車をこぎました。

そして、家を出て約5キロ地点でのこと。自転車をこいでいるうちに発汗しはじめ、だいぶ暑さを感じてきた私は自転車を止めてダウンジャケットを脱ぐことにしたのですが…。

ズルっ…。

あれっ?

実は、ダウンの厚みがあったからこそ支えられていたiPhoneは、ダウンを脱いだ際の私のまな板のような胸では支えきれなくなってしまったのです。
…って、誰の胸がまな板だって〜!?
あ、オイラかっ(笑)

これを見た夫

「チッ…。ハンドルに取り付けるしかねーな。」

チッ…!?チッ!?チッ..だとぉ〜!!!!
最初っから、ハンドルに取り付けろよっ!!バカたれがっ!!

そんなわけで、私の残念なお胸により、そこからはようやくハンドルにiPhoneを取り付けることを許可されました。

“これで安定して風景を撮影できる!!” と思ったのもつかの間…そこから15分もしないうちに、風景がどうこう言っていられなくなりました。

辛い…辛い…辛い。

「あと何キロなのぉ!?」

「あと・・・11キロ…」

「・・・」

ちなみに、私の乗ったバイシコーは、マウンテンバイクとはいえ小学生用。大人用のバイシコーは足が届かず…知り合いの子供に子供用のバイシコーを借りました(恥)んなもんで、タイヤが小さい分こぐ負担が大きく、辛いのなんのって。

でも、グダグダ言ってもしょうがありません。引き返すには、中途半端な距離まで来てしまったので進むしかないのです。

家を出る時に念入りにしたメイクは汗で崩れ、整えたであろうヘアースタイルは乱れまくり、ヒィーヒィー、ハーハー言いながら…

家を出て約2時間半・・・。
どうにかこうにかオンダラにある『Portal de la Marina』という大型ショッピングモールに、“般若” の顔をして辿り着きました。

・・・んが、全く買い物の気分じゃありません。
息は上がり、足はガクガク、尻が痛いのなんのって。
帰りも、この試練が待ち受けているのかと思うと…ゲッソリ(汗)

しかし、ただ1人、ショッピングモールを目の前にして大はしゃぎする人物がいます。それが自転車の後ろに乗ってきた娘!当然の事ながら、ピンピンしてます(汗)
私達がひからびていても、おかまい無しにモールの中へダッシュ…!!

確かにモントリオールぶりのショッピングモール。浮かれてしまうのも分かります。
私達もそんな気分で来店したかった…

さて、この様子は近日YouTubeで公開しようと思います!!こちらは予告編です!


本編をお楽しみに!!


先日公開した動画をまだ観ていない方はコチラ↓↓↓

そして『リーバス・ファミリー』を気に入ってくれた方、応援して頂ける方はチャンネル登録よろしくお願い致します!!

0 コメント:

スペインの物価は超激安!?スーパーでの買い物が楽し過ぎる!

11/17/2015 AppMama 0 Comments


超〜久々にコンビニで売っているようなタイプのスタバのコーヒーを飲みました〜。

“先輩元気かしら...”

会社勤めをしていた頃、よくこういうタイプのコーヒーを先輩と一緒に買いに行っていたな〜と…数年前をフワッと思い出してしまいました。

主婦となった今では、あの頃のような華やかさはなく、毎日娘の送り迎え、洗濯、掃除、食事の準備に追われ…

…って掃除以外、全部、夫がやってるわ…あはは。

いやね、送り迎えも洗濯も料理も夫の趣味なのよ〜♪(…んなわけねーだろ!!)

え?じゃあ、私は何をしているのか…って?

ブロガー&最近はユーチューバーもやってますぜっ(笑)

ってなわけで、夫が洗濯をしている間にブロガーの私は、スペイン・ハベアのスーパー事情について書いていこうと思います!!

ハベアに来て1番驚いたことの1つは、物価の安さ!
とは言っても、1ユーロを円に換算すると131円(11月17日現在)だから、安く見えて、実はそうでもない食材もあるのですが、それにしてもねぇ〜。これをご覧下さい!

ワイン!!

ボトル1本€1なんてザラ!!
このスーパーで1番高いワインを探してみたら…

€12.99!!
防犯ブザー付きで、まるで1本数万円の高級ワインのような扱いなんだから驚いてしまいます。ワインは本当にビックリするほど安く、友人宅に招かれた際は、まるで水かのようにワインを渡されたり、

「何を飲みます!?赤?白?スパークリング?」

と、ワインの種類のみを聞かれたりしました。
それはもう「コーヒー下さい」とか「水下さい」と言うのがおこがましいくらいで(笑)

次に水の値段。今日購入したのが8ℓのボトルなのですが…€0.76

激安っ!重いけど、頑張って運ぶ気になります。

それと、ワインも安けりゃ、ビールも安い!

1ℓ=€1.19!?
ハイネンケンのビールなんて

日本もモントリオールも、ハイネンケンは1本300円超えしたような…。

とにかく、スペインちゅー国はアルコールが安いっ!

それから、スペインと言ったらワインだけじゃない!生ハムよ!!生ハムっ!
お肉売り場、ハム売り場に行くと当然のごとく、この“美脚”たちが並んでいるのが当たり前。

1パック€1.99〜なり〜(驚)!!

ワイン&ビールと生ハムと青い海。これだけでも最高!
ちなみに、ここハベアはコスタブランカというリゾート地なのですが、この気候の良さと食べ物の豊富さ、物価の安さなどを理由に観光客だけでなく、リタイアした夫婦などが晩年を過ごす場所として移住してくるそうですよ!

パンも激安です!

フランスパンは1本0.45€〜。店によっては、0.35€ってところもありました!!
毎日食べるものだから本当に嬉しい!

そうそう、スーパーで興味深いのが秤売りシステム。
例えば、パプリカを1個手に取ったら、ビニール袋に入れてこの計量機に乗せます。

画面はタッチスクリーンになっていて、画面の指示通りに野菜を選択し、パプリカの写真をタッチすると…

自動で値段を計算し、購入しようとするパプリカの値段をシールで発行してくれます。これを、袋に貼り、最終的にレジに持っていけば良いだけ!


個人的に何が興味深いかって、このシステムじゃなくて…これってシール発行後に中身を入れ替えたり、個数を増やすヤツがいるんじゃ…と、店に対していらぬ心配をしています(笑)

あとは、ざっと紹介しますと…

牛乳

たまご

エビ

コーヒー

ピザ

色々

というわけで、まとめると!!

スペインのスーパーでの買い物は安い上に楽しい!!
旅行で来た際は観光名所だけでなく、こういった地元のスーパーを覗いてみるのもオススメですよ!!

0 コメント:

4歳の娘と初登山!YouTubeで動画を配信中!

11/16/2015 AppMama 0 Comments


YouTubeチャンネル『Rivas Family』の最新動画を配信しました〜!

今回はスペイン・ハベアにある観光名所の1つ『CAP DE SANT ANTONI (聖アントニ岬)』という標高156mの小高い山に家族3人+犬2匹で登ってきました!!

え〜、動画を観る前に言っておきたいことがありまして...


AppMamaさんがお召しになられているのは、裸エプロンでも金太郎エプロンでもございません(笑)
背中の方ですね…若干、生地が足りないのか、金太郎のような格好で登山しています(汗)

…う〜ん、後ろ前反対だったのだろうか…。ちゃうちゃう!このTシャツを反対にしたら、宮沢りえのサンタフェやんっ!

というわけで、母らしからぬ私の格好には目をつむって、できれば目を閉じたまま見終わってくれるとありがたいです…って映像を作った意味ねーし!!

というわけで、その動画がこちら↓↓↓


ちなみに老犬のアンですが、体力の限界に加え、実は、サボテンの針やらバラの刺のようなものが無数に毛に絡まり…痛過ぎて歩けなくなってしまいました。

というわけで、まとめると…

『CAP DE SANT ANTONI (聖アントニ岬)』は、大人も子供も楽しく登れる山なのでオススメです!また、頂上からはハベアを一望できる上に、景色は絶景です!

スペイン・ハベアは日本人にはあまり馴染みのない土地かもしれませんが、これからこのような動画を配信していくことで、ハベアを訪れる日本人が増えると良いなと思います!

面白いと思った方、興味をもってくれた方は「Rivas Family」のチャンネル登録、よろしくお願いします!!

0 コメント:

遂にAppMamaもユーチューバーに!?YouTubeチャンネル『リーバス・ファミリー』始動!!

11/15/2015 AppMama 0 Comments


先日、夫がブログで発表しましたが…


というYouTubeチャンネルを開設しました!!


記念すべき第1回目は、いたのくまんぼう氏の最新作アプリ「お水のパズル a[Q]ua〜アヒルちゃんを救え〜」のレビュー動画を公開したのですが…

ちょっと、まだ慣れないこともあって、気の利いたコメントが言えないばかりか、終盤に限っては娘の態度が悪い…よね〜(溜め息)。

そのクセ、締めのコメントは

「みんな...観るかな〜♡」

…観るかぁぁあ〜!!!なめてんのかーーーー!!!
まずは、その態度を改めて出直してこいっ!!
そして、くまんぼう氏に謝れ〜!!!

ってなわけで、私達も娘も動画配信については、これから勉強ですね...。
これから経験を重ねながら、皆さんに興味を持ってもらえる動画をこれから配信していけたらと思います。

この『Rivas Family』という動画配信に関してですが、アプリやゲームのレビューという枠に縛られず様々な動画を配信していこうと考えています。

この動画配信をしようと思ったきっかけの1つは、モントリオールを去らなければならなくなりスペイン行きが決まった時、モントリオールの友人らが口々に

「いいわね〜!それは憧れの生き方だわ…。誰でもできることじゃないじゃないよっ!」

と、一ヶ所に留まらない私達の生活に対して、そう言ってくれたことが大きかったかもしれません。
しかしながら、最初は…特に私に限っては、そう友人らに声をかけてもらっても、モントリオールから離れることが寂しくて、そんな生き方よりもモントリオールに根付きたい気持ちで、友人らの言葉を素直に受け入れることができませんでした。

しかし、夫とこういう人生の運びとなってしまったことについて、今後の生き方について、子育てについて…幾度となく話し合った結果、私達だからできるこのライフスタイルを仕事、子育てに大いに生かさなければ!!という風に前向きに捉えはじめることができました。

義務教育前の娘はこの1年、学校に縛られる事もないことから、こんな生活ができるのもこの1年だけかなと思います。だから、この1年はプリスクールやデイケアに預けるだけではなく、様々な国、それから体験を通して考える、身に付ける、学ぶ時期にしてあげようと思うし、これは私達にとって理想の子育ての仕方かなと思います。

また、動画を観てくれる方々にとっても有益な情報を発信できる、そんな活動をしながら私達らしいスタイルの動画を配信していけたらと思います。

というわけで、次回配信する動画の予告動画(6秒)を作ってみました。


ん?山に登ってる!!

スペイン・ハベアにある“Cap De Sant Antoni(聖アントニ岬)”という岬に登ってきました!

実は、4歳の娘は未だにベビーカーを離したがりません。たった5分の場所に行くのもベビーカーで…とにかく、歩くのが大ッ嫌いなんです。

そんな娘を鍛えるため、標高156mの展望台を目指し(ひ、低っ・笑)、もちろん家からその展望台まで “徒歩” で挑戦しました!それから一緒に挑戦したのは、初老のトイプードルで10歳(2ヶ月後に11歳)のアンと9歳のチョビ…。

スペイン・ハベアという日本人にはあまり馴染みのない場所の景色、雰囲気も楽しめると思うので、お楽しみに!!

これからはブログだけでなく、動画配信『Rivas Family(リーバス・ファミリー)』の方もどうぞよろしくお願い致します!!

0 コメント:

日本人=寿司職人!?〜スペインの富豪に10人前の寿司を握れと依頼された話〜

11/12/2015 AppMama 0 Comments


1週間ほど前、ここスペインのハベアに住んでいる義父の友人宅に招かれたことがありました。

私達一家以外に4組のベルギー人の家族・夫婦らが招かれていて、ほぼほぼ皆、初対面という状況でした。招かれた方々はただならぬオーラを纏っていて、奥様方は見たこともない巨大なダイヤの指輪をはめ、旦那様方はこれまた見た事もないような高級腕時計を身に付け、葉巻を加え、クラシックカーで登場するという具合でございました。

ともあれハグを交わし、自己紹介をしたのですが、そこからは皆さんフランス語。

私達、まったく会話に参加できません。

会話に参加できない私達は、長テーブルでその富豪らと向き合いながら、何を話しているか分からない会話の内容についてただただ愛想笑いをし、ひたすら時が過ぎるのを待つしかありませんでした。その時間、なんと3時間!!
愛想笑いも3時間ほど続けると、苦痛の何ものでもありません(笑)

夫の顔を覗き見ると夫も居づらそうにしているし、愛想笑いも長時間続くと頬の筋肉がピクピクと痙攣しはじめ、2人とも “まいったな〜” と堪え難いものを感じていました。

そうこうしていると、富豪の1人がそろそろ帰ると言い出して席を立ちました。

オッシャーーー!!!

そのタイミングでようやく私達も席を立ち、あの拷問のように縛られていた長テーブルから隣の部屋にあるソファーに移り、あの重々しい空気からようやく解放されたのです。

ふぅ〜。

ようやく気が楽になったと思ったのもつかの間…。私達が移ったソファーに1人の富豪がやってきました。

そして私達に

「お前達は日本人って言ったよな?私達は日本食が好きなんだが、明日、我が家に来て家族・友人らに寿司を握ってくれないか?」

と葉巻を加えたオッサンから、ありえない依頼を受けました。

“あのね〜、日本人だからと言って皆が皆、寿司を握れるってほど寿司は簡単じゃないんでございますのよ。
シャリもただ握れば良いってわけじゃないし、それに皆が皆、寿司を握れたら寿司職人はいらないってもんでしょう〜”

と私は、夫に “丁重にお断りをするように…” と目配せしました。
それに、気軽なホームパーティーに呼ばれるのとは違い、この富豪の家族・友人らが集まる会で、それも私達が料理を振る舞うなんて想像できません。

ウン、絶〜対断わるしかな〜い!!!
いつ断わるの!?今でしょーーー!!!

んが...

「オッケー!オッケー!握りましょう!」

と安請け合いしている方が若干一名いらっしゃいまして…まさか…夫です。

おめぇ〜寿司なんて握ったことねーだろ〜(汗)酢飯も作れねーくせに、オッケー!オッケー!言ってんじゃねーよっ!!

でも、もう遅し。その富豪&奥様は喜んで、

「じゃあ、明日の朝迎えに行くから一緒に市場へまぐろを買い付けに行こう!切れ味の良い包丁も欲しいなら買おうじゃないか!」

と言って、上機嫌で帰って行きました。

その晩、

「シャリってどうやって握るんだよー」
「ネタってどう切れば良んだ〜」

と夫がパニック。そんな夫に

「おにぎりにしない!?おにぎり!!おにぎりなら作れる!!」

と、おにぎりを連呼する私。

寿司じゃねーしっ(笑)

ともあれ、次の日の朝、富豪は私達ニセ寿司職人を迎えにきてくれて、まぐろやら白身魚、サーモン、イカ、エビ…数種類の漁獲類を10人前を買いつけました。
そして “食事会は夕方の19時からだから、君たちを17時に迎えに来るよ” と言ってその富豪は、漁獲類を持って一旦帰って行ったのです。

ここからが大変!

「ユーチューブで握り方を検索してー!」
「あの富豪、イカなんかも買ってたわよ!イカのさばき方も検索してー!」
「そういや謎の白身魚も買ってた!あの魚、一体なんちゅー魚なんなんだー!!」

富豪が帰ってから魚の種類を検索し、ユーチューブで寿司の作り方を片っ端から見続けた上に、もう一度、私達だけで魚屋に戻って、富豪が買った漁獲類を買い直し、家でシャリを握る練習と寿司ネタの切り方を練習しました。

まぁ、大変!!

しかし、時間は待ってくれません。約束の17時になりました。

ユーチューブ動画に寿司作りを習った私達は、もはや寿司職人と呼んでもらってもいいレベル
…んなわけねー(笑)

もう、まな板の鯉ってやつで…やるっきゃありません。

富豪の車に乗って、富豪の家に着くと、そこはやはり富豪の家でありました!!





なんじゃこれ!

この家の凄さに圧巻されて、ますますプレッシャーがのしかかります。

とにかく、19時に富豪の友人らが集まるというので、夫とユーチューブでみた映像を思い出しながら、または富豪らがキッチンからいなくなると、すぐさまネットで各魚の切り方を確認しながら、得体の知れない魚をさばき、米を炊き、味噌汁を作り…

いやいや大変でした。

そうこうしていると、ぞくぞくと富豪の友人らが集まりました。
もう、一か八か…テーブルに寿司を並べるしかありません。


テーブルを囲んだ友人らは、さっそく寿司を皿にとり、口へと運びました。


もう大絶賛!!

「素晴らしい!美味しいわ〜!!」
「旨い!ブラボー」
「スペインに店を出すべきだ!」

もうスタンディングオーベーションってやつで、拍手が鳴り止みませんでした。

ただ、この方々の皿を見ると、醤油にご飯が浸っているわ、ネタとシャリを分けて別々に食べているわ、ナイフとフォークで寿司を食べるわ…

本当に旨いのかよっ!?

ってツッコミたくなりましたが…。

とにかく、私達スペインで寿司屋を開けそうです(笑)

そしてスペインに来て、いきなりこんな面白い出来事、そして富豪らの出会いに、人生は面白いな〜とつくづく感じずにはいられないのでした。

それでは、See you〜☆

0 コメント:

レンタカーをぶつけた!?〜海外でレンタカーを借りる時の注意点!〜

11/11/2015 AppMama 0 Comments

娘がスペイン・ハベアにある新しい学校に通い始めて2日目。
(↑娘が通う学校がある山)

山の中腹より上にある、その学校までは家から片道4.5キロ、往復にして9キロあるのですが、一日に朝夕と送り迎えをしなければならないことを考えると、当初考えていた自転車での送迎は到底無理だと判断し…って、先生らにも

「まさか…あなた達、ここまで自転車で来たわけじゃないでしょうね!?」

と驚かれ、たまたま居合わせた父兄らにも、大量の汗をかき、死にかけた顔で自転車から降りる私達の様子を若干ひいた顔で見ていましたから(笑)、登園2日目にしてスクールバスをお願いしました。

ハベア地区の住民であれば、1ヶ月のスクールバス料金は€45ほど。
車で送迎することを考えても、この程度のバス代であればガソリン代の方が高いのかもしれない…うん、しばらくはスクールバスで通ってもらおう!!

ということで今朝、スクールバスをお願いしたのですが、いや〜大変でした〜。
端からみたら、まるで誘拐されているように見えたかもしれません。夫にしがみついて泣き叫ぶ娘を先生が無理矢理引き離し、どうにかこうにかバスに乗せたものの、バスの手すりにしがみつき、バスに乗ることを断固拒否!

あちゃ〜。

頑張ってくれ、娘よっ!!

ともあれ、娘が学校に行き出したことで、私も夫も仕事に集中できるようになりました。ブログに関しても、定期的に更新していけると思います!

そして、今日のブログの内容はどんなことを書こうかと考えていたのですが、スペインに着いた日にですね、実は大事件があったので、それを書こうと思います。

それは、スペインに着いてハベアに向かう際に借りたレンタカーでのこと。

ドッカーン!!!

そうなんです…。
夫が車をバックさせようとして、後方にあった大きな柱にレンタカーをぶつけてしまいました。

「ちょ…ちょ…」

助手席で戸惑っていた私は、すぐさま夫の顔をのぞきこむと、ショックのあまり放心状態になっているではないか...。とにかく、車の状態を確認をしなければ…

どうか...キズがありませんようーに!ありませんよーに!!

ジャーン!!



お主、やってくれましたな…。
でもね〜良妻というのは私のことよ。

「柱で良かったわね!人や他の人の車だったらどうなっていたことか…」

もう〜、AppMamaちゃん、良妻すぎる〜!前向き、プラス思考〜!

妻からの心優しい温かい言葉を受けて、夫はこんな言葉を私に捧げてくれました。

「助手席に座っているAppMamaちゃんのせいだよ、これは。もっと注意すべきだよな。」

はっ!?はっ!?はっぁぁぁ!?

テメェ〜が、確認もなしに勝手にバックしたんだろーが!!んにゃろ〜めっ!!

もう最悪なスペイン生活のはじまり…。

『このレンタカーの修理代は幾らなのかしら?保険はどこまで適用するの?』

と、これから始まるであろうレンタカー屋とのやりとりを思い描いては溜め息…。そして何よりも夫が私のせいだと発言をしたことを思い返すと、なにやらやりきれない思いと、腸が煮えくり返る思いで終始不機嫌な私。

そんな私を横目に夫はレンタカーを借りた際にサインした契約書に目を通し、事故に関しての記載がないか確認し続けました。すると…

「スーパー保険に入っていた!!」

そう!よくわからないけど、レンタカーを借りる際に$70くらいの保険に入ってきたらしい。

その名も『スーパー保険』!!

内容はスペイン語だから読んだところでよく分からないけど “スーパー” がつくほどの保険だから、さぞかし “スーパー” な内容の保険なのだろう(笑)

そうは言っても、かなりのキズをつけてしまったので期待はしていません。

ハベアに着いて、遂にレンタカー屋に車を返却する時がきました。

「実は…車をぶつけてしまったんです…」

と、申し訳なさそうに(本当に申し訳ない…全ては助手席に乗っていた無能な妻のせいなんです…って、んなわけねぇーだろっ・笑)告白しました。店員は

「なるほど。オッケー…とりあえず、キズを見せてもらおうか(困)」

と、例の車を確認。

いや〜、スペインのまぶしいほどの太陽の光のおかげで、くっきり、はっきり、そして鮮明にキズが露になります(汗)

ひきつった顔の店員をみて

“す、すみません…。でも 『スーパー保険』 とやらに加入していたようなので、弁償代の上限はどのくらいで勘弁してもらえるのでしょうか…”

と尋ねようとしたところ

「オッケー!スーパー保険に加入していたから、修理代も弁償代もないよ!」

スーーーーパーーー保険〜!!!

勉強になりました。
皆さん、レンタカーを借りる際はケチらずに保険に入っておきましょう。
尚更、海外でレンタカーを借りるのであれば、標識や道路事情も日本と異なりますから、誤って車をぶつけてしまったり破損させる恐れもあるかもしれません。夫のように海外での運転に慣れていても、助手席に座っている妻が無能だとこのような事態に…って、なんでやねんっ!

とにかく、できるだけ保証の範囲の広い保険に加入することをオススメします!

そして、レンタカーを借りる際には、車全体にキズがないかどうか確認し、もしあれば、それは自分のつけたキズではないことを前もって伝えておくようにした方が賢明ですよ!

それでは、またSee you〜☆

0 コメント:

スペインでのインターナショナルスクール入学決定!

11/10/2015 AppMama 0 Comments


モントリオールからスペイン・ハベアへ移住して約2週間。

毎日のように “ハベアでの日々を綴りたい…” そう強く思ってはいるのですが、ネット環境を整えることに悪戦苦闘していて、ブログはおろかメールの確認、やりとりもロクにできていない状況でございます。(メール、メッセージにて連絡を下さる方々、返信が遅れてしまっています。誠に申し訳ありません。)

さてさて今日は、ここハベアにあるインターナショナルスクールについて書こうかなと思います。

スペイン・ハベアの生活が始まってからというもの、学校(プリスクールやデイケア)が決まっていない娘は、当然の事ながら毎日私達と朝から晩まで過ごしてきました。
でも、このような生活ではなかなか友達ができないし、英語を使う頻度も落ちてきているので、そろそろ学校を見つけてあげることにしたのです。

そこで、ハベアにある3つのインターナショナルスクールのうち、2つのインターナショナルスクールを見学にいってきました。

ちなみに、何故インターナショナルスクールなのか!?
当たり前のことですが、ここスペインでは、インター以外の学校はスペイン語が第一言語になります。
そうなると娘はおろか、私達ですら、学校側とコミニュケーションを図ることができません。その反面、インターナショナルスクールであれば、英語が第一言語になるので、これまで娘が身に付けた英語を生かしてスペイン語や他言語を学ぶことができるし、学校側と父兄らがコミニュケーションを取ることが容易になるのです。

というわけで、最初に見学に訪れたのは、オランダの教育を軸にし、幼児期からiPadを子供達に渡し、アプリを利用させて学習させるという最先端の教育を行っているインター。
とはいえ、一日中子供達をiPadに釘付けにさせておくということではなくて、それはプログラムの一環であり、この学校の特徴の1つに過ぎず、校内にはうさぎ、ニワトリ、ヤギなどの生き物を飼育しているコーナーがあったり、レモンやオレンジの木がある中庭がある素敵な校舎でした。


プレイ広場も様々な遊具が用意され、子供達が伸び伸びと楽しく一日を過ごすことができているようで、とても魅力に感じました。

ところが、問題は2つ!!

1つは、私達のライフスタイル…。
このハベアに腰を据えるのであれば、この学校を視野に入れることも可能だったのですが、12月には日本へ一時帰国する予定もあるし、日本からまたスペインに戻っても、ずっとハベアにいるとは限らないというスタイルなので、この学校の制服を購入し、初期費用と1年分の教材費を支払うのはどうなのだろうというところで悩んでしまいました。

2つ目は、この学校は政府公認の学校ではないので、仮に他の地区の学校へ、またはヨーロッパの他の国へ移動しなければならなくなった際、この学校の単位が生かされないという点です。

というわけで、この学校は保留にして、2校目を見学してきました。
ここは山の上にある学校で、家から歩いたら1時間ほどかかります。車も持っていないので、私達は自転車で向かうことにしました。
しか〜しっ!!上り坂が多くて自転車を漕ぐのがキツことキツいこと…。どうにか学校にたどり着いたものの、2人とも死にかけた顔で門をくぐることになりました。

実は、私達のライフスタイルに合う学校なんてないと思っていたので、この学校を見学する直前まで夫と “やはり娘を無理に学校に入れるのはやめようか…” と話していたのですが、校内を案内されてもいない時点で “ここだ!” と直感的に思いました。

面白いことに、娘も同じような気持ちになったようで、門をくぐってすぐに

「この学校に通いたい!」

と言い出したのです。

とはいえ、この学校に入るには、まずはインタビューを受けなくてはならないということで、その為に校長室に呼ばれました。

その時の私といえば、急な坂道を自転車で登ってきたせいで、額、そして首から滝のように汗が流れ落ち、そのせいで前髪はべったり額に張り付き、メイクは半分落ちかけて、まるで海から上がってきた海坊主のような風体でした(笑)

理想は素敵なママという感じで、キチンとした格好で望みたかったけれども、マウンテンバイクを30分も漕いで急な坂を登れば、素敵なママどころではありませんよ(汗)

しかし、私の見たくれはどうでも良い事で、むしろ学校側は、娘を入学させることを最初から前向きに考えてくれていたようです。どうやら、この学校にはこれまで日本人が入学したことがないので、娘が入学することで、さらにインターナショナルな校風を作れると考えていたようなのです。

問題は私達のライフスタイル、そしてこの学校が政府公認の学校かどうか…。

それを校長に尋ねるとどちらもクリア!!
その上、とてもフレキシブルな学校で、私達の生活スタイルを話すと、全く問題ないと言ってくれました。その月のスケジュールを教えてくれれば、そのスケジュールに合わせて登校させることだってできるし、1ヶ月丸々通わなくても2週間だけとかフレキシブルに計画を立てて良く、また授業料も通った日数で日割ができると言ってくれました。

また、この学校は認可された学校なので、この学校に通う子供であれば、将来的にヨーロッパにある大学の受験資格を得られるというのです。(将来、娘がヨーロッパの大学を受けるかどうかは別として)

そして、送迎に関しても、スクールバスがあるということで、もうこの学校に即決です!

で、今日からさっそく娘はこの学校に通っています。
最初は当然のことながら泣きましたが、5分も経つと同年代の子供達と仲良く遊んでいました!

娘の学校も決まり、これからは日中フリーな時間が増えるので、ブログの更新をもう少し頑張ろうと思います!!

それでは、またSee you〜☆

0 コメント: