北米・モントリオールのハロウィンのご紹介!娘の“初登校日” はハロウィン・パーティーからっ!!

11/01/2016 AppMama 0 Comments


昨日、娘のキンダーデビュー、初登校日となりました。

学校選びから合格通知までの流れはコチラ↓↓↓

>>5歳の娘の第一志望校!モントリオールのとある私立校のオープンハウスに行ってきた!

>>5歳の娘の志望校へ “願書” を出しに!!現場主義の校長先生がステキだった件!!

>>学校選びは人生最大の決断の1つ!?本日、5歳の娘の第一志望校の入学試験!!結果はいかに!?

これまで8時半起きだった私たちは、これから8時15分までに登校しなければならなくなる上、学校まで約2キロの道のりを歩いていくので、朝の6時半には起きなければ学校に間に合わないことが発覚しました (;゚∀゚)=3ゲロッ!!

こりゃ〜、この生活スタイルに慣れるまで試練だわ…。(お弁当を作らなくても良いのがせめてもの救いね...。感謝・笑)

前の晩は、これまでよりも早くベッドに入ったものの “娘は起きられるだろうか…” と心配しているうちに自分の寝坊が不安になり、そうこうしていると “明日から始まる学校生活は大丈夫だろうか” とあれこれ考え出してしまって…結局私が眠りについたのは明け方の4時…。しかし、ようやく眠りについたと思ったのもつかの間…それから1時間後…。

「パパ!ママ!もう朝だよ、学校に行かないの!?」

なんと娘は自ら朝5時に起きて、私たちを叩き起こしにきたではありませんか!!
彼女も興奮して眠れなかったみたい…(笑)

モントリオールの朝の5時台はまだこんな感じ。



真っ暗で、人っ子ひとり歩いていません。

でも、明け方のこの雰囲気が好き。
中学の時に姉妹都市交流で訪れたオランダの朝がこんな感じでした。
夜中じゃないかと思うくらいの暗い朝、キッチンに灯された温かい電球の下でパンを噛ったっけ…。

“北欧の暗さが懐かしい…” と14、15歳の頃の自分、それもオランダでホームステイしていた時の自分がフワッと思い出されてなんとも懐かしい気持ちになります。娘が大人になった時、冬の薄暗い景色を窓から覗いた時にノスタルジックな気分になったとしたら、今、この時を想ってくれるのだろうか…。

なーんて、浸ってる場合じゃないっつーの!!

歯磨き&洗顔の後は、朝ごはんを食べさせ、着替えをさせて、忘れ物がないか荷物を点検して、今度は自分の身支度…この般若の顔を長澤まさみ風に…って、できるかーーーーっ\( ̄▽ ̄*) !!

とにかく、どうにか7時40分に家を出て…さあ、2キロ歩きますか!!


約30分歩いて、学校に着きました。
小柄のクセに、大人でもキツイ坂を文句言わずに歩きます!偉い!!

それはそうと、今日が初登園の娘、大勢の見知らぬ生徒らを目の前したら、いくらなんでも恥ずかしがるかと思ったのですが…“やっほーーーい!!”と校庭に駆け出していき、在校生らに声をかけて鬼ごっこをしだしました(笑)

娘の辞書に “シャイ” とか “遠慮” とか “人見知り” という文字はございませんな(汗)

先生も

「初登校と聞いていたから、おともだちを紹介してあげようと思ったけど…あの感じなら大丈夫ね」

と大笑い。

そうこうしているとチャイムが鳴り、生徒らは一斉に校舎に駆け込んでいきます。

娘も校舎に入り、自分のロッカールームにリュックとジャケットをかけ、中靴に履き替え、ノートを脇にはさみ、私たちにハグをして、面倒役の女の子に手を引かれてアッという間に教室に入っていきました。

一昨年、モントリオールに来たばかりの頃、はじめてデイケアに預ける際、どんなに苦労したことか。泣いてしがみつく娘を振り切るのがどんなに大変だったことか…。それが、もう自分から教室へ向かうようになったなんてね。

とにかく、娘の “これからどんな生活が待っているのだろう” というワクワクした表情や、他の生徒らの優しさ、先生ら生徒へ送る温かな視線を目にして、ホッと胸を撫で下ろして家に戻りました。
当たり前ですが、また2キロ歩いて帰ります(汗)

娘の足りない学校用具を用意する為に、その足でモールへ向かい、買い物をしてから帰宅したわけですが、

「今日はハロウィンパーティーだった!!もう行かなきゃ!!」

と学校のイベントに参加するため、一息つく間ももなく、また2キロの坂を登り学校へ向かいました。

あーなんて忙しい日なの (;´Д`)!!

“親は仮装してこなくてもいいわよ!” とのことでしたが、半数の親は仮装してイベントに参加していました。
校内はハロウィン仕様だし、先生らもノリノリで仮装し、保護者と先生も盛り上がってます。

体育館では、マイケル・ジャクソンの曲が大音量で流されていて、サンドイッチコーナー、カクテル代わりにゼリーが置かれていたり、ダンスコーナーがあったり…。このパーティーの用意、演出、全て保護者がボランティアで作り上げたということ。

すごい力のいれようだな〜と感心していると、仮装した全校生徒が体育館に入ってきました。

校長先生も全身タイツで登場&挨拶(笑)

校長の挨拶が終わると、仮装の発表会が行われ、キンダーのクラスの子供たちが全校生徒の前をランウェイしました。…超可愛かった!

キンダーの子たちが終わるとグレード1〜6の生徒が同じく順にランウェイし、この日の為に張り切ってきたコスチュームを自信満々に見せつけてくれました。

ちなみに、今年の娘のコスチュームは『パイレーツ!』です。

フリータイムになると、生徒らは大音量で流れる音楽の中、ダンスをしながら、カクテルゼリーを食べたり、ゲームをしたり、ポップコーンを食べたり、フェイスペインティングをしたりと、もうこれはまさしく、よく海外ドラマでお見かけする...パーチーってやつっス!!!!

娘を見ると…娘もいっちょ前にダンスして、友達とカクテルゼリーを頬張っている(笑)

約1時間半のパーティーが終わり帰宅。しつこいけど、家まで歩きデス。

“あー疲れたー” と思ったけど…え〜今日の本番はここから!!

なんせ今夜はハロウィンだもーん!!
友人と友人の子供たちと待ち合わせして「Trick or Treat!!!」と、玄関のドアを叩きお菓子をもらいに行きました。

子供たちはおおはしゃぎ!そりゃ〜楽しいわな〜。

子供たちに、“クリスマスとハロウィン、どちらが好き?” と聞いてみると、即答でハロウィン!!と答えました。

家々が装飾し、大人も子供も仮装して、ドアを叩けばお菓子をくれるなんて、夢のようだものね(笑)これは日本では味わえないイベントだろう〜な〜。

でも、

「明日も朝早く学校だから、撤収しようか...」

と18時台には友人らと別れ、学校の準備をすることに。
ところが  “今晩はハロウィンの為、明日は9時半登校にします” とのメール学校から入り(笑)、それなら、もう少しお菓子を集めようと、再び近所を練り歩くことに…!!


その結果…


“身体に悪そうなお菓子ばかりじゃねーか!” なんて野暮なことは言っちゃいけねーぜっ…。あげる方も喜ばせたくて、この日の為にお金をかけて配ってくれているんだから(笑)そう...年に1度、こんな身体に悪いお菓子を集める…これがハロウィンの醍醐味さ!

「頑張ったから1つだけ食べても良いよ…」

と言うと


キャラメル1つを手に取った娘(笑)もっと大きいの取らんか〜いっ!

ちなみに、この日の私たちの歩行距離数は…

15.1キロ(24733歩)

OMG〜!!

ね、ね、寝まーす(笑)

0 コメント: