術後の歯は3本だけ!?咳&歩行困難&蓄膿症...愛犬を悩ませる複数の症状の原因は “歯” でした!!

4/26/2017 AppMama 0 Comments


雨、雨、雨…。

“今年” のモントリオールの春は雨が多い!!...気がする。

「バンクーバーってさ、雨の時期は毎日こんな感じなのかな〜」

と何度夫に尋ねただろう…。

悪天候が続いているせいか、行ったこともないバンクーバー、シアトル、ポートランドを思う日々…どういうわけだか雨が降ると決まってこの3都市での暮らしを想像することに一日の大半を費やしてしまう。(←んなこと想像する暇があったら家事をせいっ・笑)

今日の雨は霧雨。
公園の中を歩いている時は、その細かいミストが気持ち良かったりして

「こんな天気でも悪くもないかもね〜 ( ᵕ́ૢ‧̮ᵕ̀ૢ)‧̊·*」

な〜んて思ってまた西海岸の雨の多い地域を想ってみたり…。(だから家事をせいっ!・笑)

今朝、学校に娘を送り届けた夫が帰宅すると

「こんな写真を撮ってきたよ (◍ ´꒳` ◍)b!」

と今朝の通学路で見つけた、かわいい風景を教えてくれた。


艶のある木のコケと光沢あるカタツムリの質感が妙に神秘的で…“あー、こんな風景を見ながら登校したんだ” って思ったら、やっぱり雨って悪くないかも♡って思ったんだー(∩˃o˂∩)♡

って何の話やねんっ!前置きなっがーーー(笑)

ってなわけで、今日は霧雨の中、チョビ(11歳)を連れて動物病院へ行ってまいりました!(←こっからでえーがな。)

前置きが雨の話になったのは、まさに本日の天候はチョビの心境を表しているようで...それを書こうと思ったら、チョビの心境ではなく、個人的な雨への想いを綴ってしまいました。ははは。

実は、本日...

チョビ(トイプードル・11才)の手術日 (σ´・ω・)σ!!

時々、息苦しそうにゼーゼーと荒い呼吸をしたかと思うと、鼻から大量の膿が出てきたり、たまに足を引きずって歩いたりと、どうも様子がおかしい日が続いていたんです。

「万が一、何か悪い病気だったとしても、年齡が年齡だから、麻酔をかけられるのは最後のチャンスかもしれない。手術が可能な体力があるうちに治してもらおう」

そう言って、今月のはじめに夫が動物病院へ連れて行ってくれました。
診察を受けると、原因不明の症状は『歯』だと判明!!

 “Extremely Bad” と言われてしまいました...(;´༎ຶД༎ຶ`)

全身麻酔をかけるにも年齡を考慮しなければならないということもあり、リスクを取っても手術に踏み切るべきか悩みましたが  “治してあげたい!” という夫の強い想いから(私はリスクを知ると色々考えてしまうので、この件は夫に一任)手術となりました。

ちなみに、我々が通っている動物病院は、『The Animal Health Clinic』です。
住所:H4A 1W4 Montreal 5601 rue Sherbrooke O.
電話:(514) 369-9119

評判が良いし、ドクターも優しく親身になってくれるので、モントリオールに越してきてからは、こちらの病院にお世話になっています。

病院に着くと、震えが止まらないチョビ。

夫が抱いて落ち着かせようとしても震える、震える。
大抵この病院にチョビが来るときは、血液検査か、予防接種か、全身麻酔か、手術...嫌な記憶が思い起こされて不安になるんでしょうね。

看護婦さんにチョビを受け渡すと

「クーン •ू(༎ຶ۝༎ຶ`•ू) クーン •ू(༎ຶ۝༎ຶ`•ू)」

と鼻を鳴らし “どうか置いていかないで!” と懇願。
恐怖だろうな...。かわいそうに。

とにかく病院にチョビを預けて、我々は家で待機!

そして待つこと10時間以上…。
夜の20時過ぎ、ようやく病院から電話が...あったんですが...

「さて、チョビの歯はいくつ残っているでしょう〜か ( ❝̆ ·̫̮ ❝̆ )✧!?」

といきなりクイズ(笑)こういう話し方、好きだよね〜、コッチの人。
ともかく、夫が答える前に

「正解は...3本でしたぁー ٩( ⺤◊⺤)۶!!」

...( ꒪ͧ⌓꒪ͧ)

はっ!?さ、3本!?
ってか、こんな深刻な結果をクイズ形式で教えるか!?

...って想定外の結果報告の仕方に思わず笑ってしまったけどよぉ(笑)

でも考えてみたら、こんな深刻な結果、シリアスな雰囲気で言われたら落ち込むわ...この陽気なクイズ形式で聞けて良かったかもしれん(笑)

ともかく、ともかく!!無事で帰ってきてくれたらそれでいー!!
3本しか歯がなくても愛してる!!

全身麻酔のため、朝食は抜くようにとの指示だったこともあり、空腹を感じているだろうと心配でしたが、それどころじゃない!!

目は虚ろ、まだ出血が止まっておらず、口と鼻から血が流れて出ているし、歩けない、水すら飲めない状況で、苦しそうな声をずっと出してベッドに横たわってます。
本当に辛いと思う。

今晩は寝ずに看病だな、こりゃ...。
私の手が離れるとすごく苦しむ声を出すので、ずっと背中を擦ってあげてます。
とにかく、ゆっくり休んでおくれ!!

さて、今回の愛犬の症状は

・咳
・鼻から膿がでる
・たまに足を引きずる
・口臭
・歯茎の腫れ&炎症

犬を飼っている方で同じような症状がある方は、歯のトラブルを疑ってみてくださいね。そして歯が3本になる前に、一刻も早く病院へ連れて行ってあげてください。

0 コメント:

これ、ヴィンテージじゃ!?近所に住むイタリアン人のおっさんからの春の贈り物。

4/24/2017 AppMama 0 Comments


ようやくモントリオール…春めいてきました。
木々にはまだ葉がついてはいないけれど、よ〜く枝先を見るとプクプクと芽が膨らみはじめてきてます。

日曜日の朝は、とっても気持ちの良い気候だったこともあり、モントリオーラ―の心はウキウキと弾んでいるのがわかりました。
だってね…

“ジリジリジリジリ〜!!”

朝っぱらから玄関のチャイムが鳴り響きまして...。

ドアを開けると “例の” イタリア人のオッサンが!!

>>朝食はワイン!?ご近所のイタリア人から招待されたブレックファーストが滅茶苦茶すぎるwww

>>近所に住むイタリア人のオッサンとママ友がサンタだった!?一足早くXmasプレゼントが届いたの巻!


「チャオチャオ!!モーニング!コレ、あげるよぉ!!」

朝っぱらから、プレゼントを持っていらっしゃいました (・∀・`*)━━!!!

頂いたものは

『花』

『スプーン1本』

『50セントのレアコイン』

『2017年酉年記念切手』

…きっと春の訪れが嬉しすぎて、誰かに贈り物をしたい気分になっちゃったのかも...。
でも、その気持ちはと〜っても分かるわっ!

あの冬を経験した者同士、称え合い、そして春の喜びを分かち合いたいのはとても分かる!確かに、おっさんとワインを飲みたい気分だよ!

さて、プレゼントをありがたく受取ったものの、頂いたものを眺めていると、本当に貰って大丈夫なのかな…と不安な気持ちになってきました。

『50セント レアコイン』なんて、今や最低でも7ドル以上の価値で、質によっては1000ドルで取引されています。切手記念切手も未使用だしね〜 Σ(-∀-;ノ)ノ

1本だけ貰った古いシルバースプーンも、受け取った時は

“なんで1本だけやねんっ(笑)”

と思ってしまったのだけど(←すまん、オッサン・笑)

「これは縁起物で “銀のスプーンをくわえて生まれた子どもは幸せな人生が訪れる” って言われていてるんだ。だから、あげるよ〜!」

と言われた時は、目頭が熱くなりまして…なんて優しいの〜!!
スプーンをよーく見ると『GORHAM』というロゴ、そして1940年と記してあったのだけど…

…77年前のスプーンじゃないの!?

それって...ちょっと!!オッサン、ヴィンテージちゃうの!?分かってんのかっ!?
頂いた『GORHAM』のスプーンと同じデザインで1940年のフォークは、1本61.54カナダドルで取引されておりまして...

コレ、ビンテージもんだよ!!オッサンっ!

ってか、ま、ま、まさか!?今回も奥さんのじゃねーだろーな!!
ったく、もぉ〜(笑)

というわけで、プレゼント、いや...お宝は遠慮なくありがたく頂戴し(←貰うんかーいっ)、この日は犬の散歩も兼ねて家族で公園へ散歩に行きました。

今年もたくさん咲いています。

本当に素敵な風景で…うっとりします。
こんな小さくて可憐なお花でも、あの厳しい寒さをずっと土の下で寒さに耐えていたと思うと...本当に強い、頑張った!!

午後は友人らとピクニックの約束。

めいっぱい遊びました!!
これから、モントリオール、最高の季節が始まります!

0 コメント:

ロボットが先生!?カナダの小学校に通っている娘の授業にプログラミングロボット『ダッシュくん (Dash & Dot)』が登場!

4/21/2017 AppMama 0 Comments


昨夜の夕飯の最中...

「ダディー...私、誕生日プレゼントに欲しいものがあるんだけど…」

実は、来月は娘の誕生日で6歳になります。
モントリオールに来たのが3歳なので、あれからもう3年…あっという間だわ。

誕生日を心待ちにしている娘は  “バースデープレゼント” が気になって仕方ないようで、リクエストという意味を込めて、よく口にするようになりました。

これまで娘から誕生日プレゼント候補としてお願いされたのは

・自転車


・恐竜発掘キット


・クリスタル発掘キット


・Shopkins(ショップキンズ)


↑全て欲しい!っていうお願いじゃなくて、あくまでプレゼント候補っ(笑)

この “欲しいものリスト” の中から、娘が1番喜ぶであろう、どれかを選ぶ予定なのですが、昨日、リストに加えて欲しい “何か” を見つけたようです。

(娘)「あのね、ダッシュアンドドットが欲しいの… “2ドル” くらいだから買えると思うのだけど…」

まだ5歳なのに親の負担を考えてくれているのか、高額なものはねだらない、ねだれない?...そんな気遣い屋さんです。
1年に1度の誕生日プレゼントですらも金額を気にしてくれるなんてね(泣)

(私)「誕生日なんだから “2ドル” くらい気にしなくていいのよ(汗)何が欲しいだって!?だっしゅあんど…??」

(娘)「Dash & Dot !!!」

ということで『Dash & Dot』を夫がYouTubeで検索してみたところ…



まさか、これではないだろうね!?

(娘)「そうそう!!コレ!」 

コレなんかーいっっ(笑)

コレは2ドルじゃ買えね―だろっっwww

(娘)「下がダッシュでね、上がドットって言うの! もぅ〜、超coolなの!!」

どっちがダッシュで、どっちがドットでもいいけど、もう1度言わせてくれ…

これ、2ドルじゃ買えね―だろっwww

ところで…こんなハイテクロボ、何処で知ったんだろっ!?

(私&夫)「ねぇ、このロボットは誰に教えてもらったの?おともだち?YouTube!?」

(娘)「学校にいるんだ。Dash & Dot とね、iPadを使って勉強しているの。

ケロッとした顔で言っとるけど、コレで授業しとるんかーいっ!

調べてみると、このロボット、5歳から学べるロボット・プログラミング教材なんですって。娘が言った通り、確かにiPadまたはAndroidと連動させて使用するみたい。

(娘)「今度、発表会があるから、Dash & Dotと練習してるんだよ!観に来てね!」

もうね、こんな時代ッスよ。
学校では、1人1台持ってiPadで授業するのは当たり前、iPadやPCを使っての宿題も当たり前...そして、ついにロボットが登場しましたわ...。

いくら私立校だって言ったって、もう私が想像できる範囲内の授業は優に越えているというか…。学校側の新しいものを取り入れることの柔軟さ、怖がらない姿勢は、もはや、あっぱれとしか言いようがありませんな(汗)

こういう授業をはじめ、一日どんなことをして過ごしているのか、娘に学校での生活を聞いていると、必須教科も、きっとある年齡からは個々それぞれ、その子が必要に思う、得意な教科を選んでも良いという流れになってきてもおかしくないような気がしてます。

なんせこの先、ロボットの社会進出、社会貢献が予想される世の中になると言われている中で、苦手とすることはロボットが補っていくのは目に見えていて、例えば、私のように他言語が不得意であっても、同時翻訳するロボット、もしくは今以上の性能の翻訳機が登場するのは時間の問題だし、自動運転も実用化されているし、現に授業だってロボットを利用しているわけで...何が言いたいかって、これまでの学び方、どの教科も満遍なくできることよりも、自分が得意とする能力を高めること、1つの分野を極める人材が必要とされているような気がします。

先日、脳にチップを埋め込む(人工知能)時代がくる、いや、もう始まっているという記事を読んでからは、特にそういう傾向になってもおかしくないと思いました。

ちなみに、公立校でもプログラミングの授業は導入されていて、公立校の小学校に通わせているお母さんが “今日の宿題はコレなの” とiPhoneを取り出して、プログラミングの宿題を見せてくれたことがありました。

日本でも2020年以降、小学校でのプログラミングの授業が必須になるようなので、こういう宿題も普通に行われていくんだろうと思いますよ。

とにかく、正直、娘をみていると本当に羨ましい。
私の時代とは全く違うわ...。
私が学生の頃は、平均的にどの教科も出来なきゃならないような気がしていたし、成績の順位、どの高校、大学に入るか、入れるか...そんなことばかりを気にしていたのを思い出し、娘の広い視野で考えられる環境を羨ましく思います。

娘の周りにいる大人たちをみると、順位を付ける人はいないし、成績の良し悪しなんて誰も気にしていない...誰しも得意不得意があるのだから不得意なことに時間を注ぐよりも、得意なことを伸ばせばいいじゃない!という考え方でサポートしてくれる環境が本当に恵まれているなと思います。

何に興味があるか、この子が1番得意としているのは何か、何が長けているのか...枠にはめず、順位付けもせず、全員一律ではなく、その子に必要な学びを与えてくれる、これが本当の意味で “学ぶ” ってことで、それは、最終的に色んな分野に興味を持つことに繋がるんじゃないかな。

ということで...また何か面白い授業があれば、おしらせしまーす!

0 コメント:

進研ゼミ『チャレンジ1ねんせい』の海外受講を申し込んだ PART2!教材の中身はこんな感じ!

4/20/2017 AppMama 0 Comments


前回の記事

>>進研ゼミの “海外受講” を申し込んだっっ!海外受講費&カナダまでの送料は!?

今回は、気になる教材の中身をレポしますねっ!

娘が申し込んだコースは『チャレンジ1ねんせい』
本来は『こどもちゃれんじ じゃんぷ』が、娘の推奨コースだったようですが、現地校に合わせて小学校1年生レベルの『チャレンジ1ねんせい』を申し込みました。

現地校に合わせて...というのは、娘は今年の9月からグレード1と言って、日本でいう小学校1年生が始まるし、既にキンダーの時点でさんすうも始まっているので、1つ上のコースを申し込むのが丁度よい気がしました。

さてと!

気になる『チャレンジ1年生』の中身ですが、前回の記事でもお伝えしたように、かなりのボリュームです!!
届いた際に重さを量ると2キロありました。

それもそのはず…電子教材が3個も入っていたもの!(※2017年度4月号 チャレンジ1年生)

『めざましコラショ(※4月号のみ)』
↑時計に慣れ親しむ工夫がみられる、めざましです。

『ちゃれんじ スタートナビ&コラショタイムおしらせスタンド』
↑私の時代の付録から考えると、こんなハイテクなものがついてくるなんてね〜(驚)
こくごの勉強やかずの勉強も、この1台で出来ちゃいます。
それから、ドリルの問題部分にある音符マークに、この “ちゃれんじ スタートナビ” をかざすと、なんと問題を読み上げてくれるので、字が読めないレベルであっても、実質1人でドリルを勧めることが可能みたいです!

それから、DVDが2枚。

『はじめにみよう!DVD』 &『こうつう あんぜん アニメ』

読み物の付録としては

『はてな?はっけん!ブック(※毎月届く)』& 『からだのふしぎまるみえずかん(※4月号のみ)』

この2冊はとても良かったです(・∀・)イイ!!
特に海外に住んでいると、こういう類の日本語の子供向けの読み物が手に入りづらいので、すごく嬉しい!!

それでは、ドリルの中身です!!

『ちゃれんじ 1ねんせい』 の中身はこんな感じ!

現地校の宿題もあるし、うちの子には、この程度の量とレベルが丁度よいです(笑)
最後は「できたよ」シールを貼るのですが、貼っていくとパラパラマンガのようにストーリーが仕上がるということで…こういう工夫にいちいち関心します。
子供が飽きないように、続けられるように、こういう細かな工夫が素敵!

それから

「なんだか今日は、次の問題あたりで集中力が切れそうだわ…」

と思っていたのに、次の問題を読んでみると「シールを使って考えよう!」という指示でして...シールをダシに、改めて集中力ややる気に火をつける工夫が見られたときは、もう、スタンディングオベーションしちゃいました(笑)

長年のデータや、実績があるからこそ、子供がどの辺りでつまづくのか、どのポイントで集中力が途切れるのかをご存知なんだろうな…と。このドリルの凄さの強みだと思います。

で、この1ヶ月、娘に進研ゼミを受講させた結果…

ひらがなをほとんど読めなかった娘が読めるようになりましたー(驚)!!

現地校の宿題もあるし、“勉強” を苦手とか苦痛に思って欲しくないので、進研ゼミに関しては無理強いはさせず、ひらがなを覚えるにしても、10回書いて練習!!ということは一切していません。

とにかく、毎日続けることだけを意識しました。
当然、学校で疲れている日は、やる気がない態度で取り組んでいた日もあったし、テキトーな雰囲気で取り組んでいたこともあったけど、それを叱ったり注意したり、どうこう言うよりも、とにかく今日の分を終わらせれば良し!というラフな感じでやらせていました。

なので、今月号に関しては特に何も成果というか、期待はしていなかったのですが、半月ほど経ったある日、

「ママ!?...読めたよ!!!」

「パパ!?...書けたよ!!!」

と自然と読み書きができるようになりました。そして、それが嬉しさに変わり自信となって、

「今日はもう1ページやりたいっ!」

とせがむんです(笑)

ただ、一定のペースを保つこと、もっとやりたいという気持ちを大事にするために、次のページまではやらせないようにしていますケド(汗)

でも 、どーしてももっとやりたい! という時は

『パワーアップドリル1ねんせい』『かきかた ばっちりワーク』という、これも4月号の付録ドリルをやらせたりしています。

ちなみに、ドリルを全てやり終えたら終わりではなく、会員であれば、ネットから問題をプリントアウトすることもできるみたいですし、これだけ盛りだくさんだと改めて、海外受講費は高くないような気がしました。

それから、会員になると電子図書館が使えるのですが、特に海外在住者には、これはかなり嬉しいサービスだと思いますっ(・∀・)イイ!!

ドリルもふんだんにできて、日本の本もたくさん読める...今のところ、すごく満足しています。

そういうわけで、あと数日で5月号が届くのですが...楽しみです!

0 コメント:

カナダ・イースター!!パーティー好きママが開催したエッグハンティング・パーティーで大盛り上がり!

4/18/2017 AppMama 0 Comments


週末は、キリストの復活を祝う『Easter(イースター)』でした。

というわけで…!!
娘のクラスメイトから “イースター・パーティー” に招待されたので家族3人で参加してきましたよ!

パーティー会場は、娘のクラスメイトの男の子のお家。
以前記事にしたことがあります、お父さんが投資家で…え〜、豪邸でございます(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-.

>>資金が足りないっ!そうだ投資家を探そう!!えっ...娘のおともだちのパパは投資家だって!?これぞカナディアン・ドリームかっ!?


パーティーを開催した理由は、当然イースターを祝う為!!...ではあるのですが、どうやらパーティー開催には裏事情があった模様(笑)

実は、このパーティーを主催した奥様...連休直前で “この4連休はマイアミで過ごすわ!” とマイアミ行きを思い立ち、旦那様に提案したんだそうな。

ところが…

「前々から計画していたならともかく...連休の直前で “マイアミ!!” と言われても飛行機が取れないぜ…ハニー。」

と旦那様からマイアミ行きをやんわり断られ…(ってか、飛行機の座席が取れないのが問題なのか!?・笑)

「マイアミで過ごさないのなら、この4連休、毎日パーティーするからっ! ━ヽ(*´∇`)人(´∇`*)━ィェーィ!!!!」

と連休はパーティー三昧で過ごすと言い出したらしい(笑)←旦那談。

なんか、海外ドラマみたいな話だね…って、ここ海外か(笑)

さて、このパーティーに招待されたのは、クラスメイトのボーイズたちとガールズたち…と言いたいとこだけど、クラスメイトで招待された女の子は娘1人だけっ!!でかしたっ!
…今回も投資家さんとお話できるきっかけをありがとう、娘よっ!

お前のモテ期は、無駄にしないっ!(笑)

あとは主催者夫婦の友人、知人家族が招待されていたので、面識のない方々も沢山いらっしゃいました。

ってなわけで、

「Nice to meet you (・Θ・;)アセアセ…」

何人と挨拶しただろか(汗)

軽く30名はいたと思う...しかし、この人数が集まったところで、この超デカイ家ではまだまだ余裕…むしろ、スっカスカっ。ここに3人だけで住んでいるんだから...すごいわ。

パーティーでは、大人たちはワインを片手に子育てについて、あれやこれや意見を交わし

子供たちは…

“公園かっ!” ってツッコミたくなる庭と、広いプレイルームで遊びまくりました。

何室かあるダイニングルームのうちの一室には食べ物がズラ~っと並び…

こんなパーティーを4日間も開催し続けるって、すごいね〜。

さて、この日のパーティーの目玉はイースターエッグ探し!
子供たちを一旦、家の中へ集め、その間、投資家パパがお庭にお菓子が入ったエッグを隠します。

エッグを隠し終わると、投資家パパの合図と共に子供たちが一斉に外へ飛び出して、エッグを必死に探す、探す!!

娘も!!...と言いたいところだけど、この日の為に用意したバッグをこの豪邸のどこかに置き忘れ、バッグを探していたら、当然、出遅れてしまい…バッグはないわ、庭に隠されたエッグはほとんど見つかってしまったわで、娘、涙目で登場。

そんな娘を見た投資家パパ、こんなデカイ、エッグをくれました。

むしろ、出遅れて良かったんちゃうかっ(笑)

とにかく、ハロウィンの時もそうだけど、大人も子供と同じように楽しむ姿勢…その雰囲気が本当に大好き!

それから、パーティー好きのママが開催したパーティーだけあって、段取り良し、料理よし、お酒もGoodで、いや〜、色々と勉強になりました!

色んな人と話せて、お知り合いになれて、とても充実した時間...元気をもらえました!
また今週も頑張れそうです!

0 コメント:

進研ゼミの “海外受講” を申し込んだっっ!海外受講費&カナダまでの送料は!?

4/13/2017 AppMama 0 Comments


ブログをお休みしてから、もう2週間以上経ってしまいました ヾ(・・;)ォィォィ

実は、このブログを休止していた数週間、様々な変化がありました。
季節の変化はもちろん、仕事の変化、心境の変化、娘の変化(変化というより成長か・笑)...それらの変化を受け入れるにあたり、幾つかの選択をする必要があり、そして大変大きな決断をしなければなりませんでした。

ブログを休止した当初の理由は別のところにあったのですが、もはや、その理由はとてもちっぽけだったなとさえ思います。
とにかく、我々に何が起こっているのか、一気には書き記せないので、これから小出しにしながら綴っていけたらと思っております。

とにかく、色々と整理しなければならないこともあるし、私の中で心が落ち着いたところで改めて記事にしたいと思っていますので、お楽しみに♪
(↑って、前置きが長いんじゃいっ!んで、焦らしすぎやねんっヾ(-д-;)ぉぃぉぃ!!)

というわけで…今回は全く別のテーマで!!(←って結局、別のテーマなんか〜いっヾ(≧ω≦*)オイッ!!)

実は、娘がベネッセの『進研ゼミ』海外受講をはじめました!
関心のある海外在住の親御さんも多いと思うので、簡単にレポしようと思います!(←マジメかっヾ(ーー )ォィ)

【『進研ゼミ』海外受講を申し込んだ理由!】

こちらモントリオールには、日本語に触れる、学ぶ機関として『日本語センター』 や 『日本語補習校』 があり、どちらも週末に開校しています。

『モントリオール 日本語センター』
『モントリオール 日本語補習校』

この2校に通っている日本人の子供たちに学校の感想を聞くと、必ず “楽しい!!” という言葉が返ってくるので、特別な理由でもない限り、娘にも通って欲しいと思っていました。

ところが…

正直、現地校に通うだけでも、いっぱいいっぱいでやんす (p´Ⅰ`;*)
これに加えて週末も学校へ!?加えて現地校の宿題+補習校の宿題も!?

となると…

か、か、勘弁してくださいましっ…(´Д`υ)

↑親の私が白旗を振ってしまっております。

ちなみに現地校に関しては、もう大好きだし、心から楽しんでいて、充実した毎日を送っています。逆に言えば、毎日が楽しくて充実しているからこそ、学校でパワーを余ることなく発散してくるので、家に帰ってくるとご飯を食べながら寝落ちしてしまうほど(汗)

まだ16時台なのに、口からご飯をこぼしながら寝てしまう娘の寝顔を見ると、週末も学校に送り届けることに少し抵抗を感じ始めてしまいます。せめて週末は休ませてあげたいな...とね。

日本語を維持するためには、心を鬼にして週末に日本語学校、補習校、どちらかに行かせるべきなのかもしれない...分かっちゃいるんだけど...。

ってなわけで、週末に学校に通わずに娘の日本語を維持する方法を模索している中で辿り着いたのがベネッセでございます。

【海外受講費は高いっ!?】

例えば!『チャレンジ1年生』で比較してみると…

日本で受講すれば、2,705円/月(※12か月分一括払いの場合)
カナダの受講料は、5,770円/月(※アメリカ・カナダの場合)

う〜ん。日本での受講費を知ってしまうと...地味に高く感じる(笑)
でも、海外までの送料が含まれているんだから、この料金になっても当たり前ではあるのだけどね。

というわけで、海外受講を検討している方が一度は考えること…それは!!

実家を介してまとめて送ってもらう方法!
実際に、この方法で受講している方も多いみたいですね!

しかし、私達は実家を介して取り寄せる方法を選択しませんでした。

なぜなら…

【教材はけっこうボリューミーだお〜!!】

そうなの!
届いてびっくり!けっこうなボリューム!!

送料を安くしようと思って数カ月分まとめて実家経由で送ってもらったとしても、送料を大幅削減できそうにないような気がしました。

参考までに…初回に届いた箱の全体の重さを計ってみると…約2キロ。

細かく重さを計ってみます。(※2017年4月号 チャレンジ1年生)

毎月教材が入ってくるダンボール:約156グラム

付録(目覚まし時計・電子教材・DVD、2枚、教材を入れるボックス/付録が入っていた箱を抜く):約737グラム

教材(ドリル):約462グラム

付録雑誌:約289グラム

保護者向け冊子、電子教材の説明書等:239グラム

広告:約66グラム

↑初回はどうしても電子教材などもあって、より重くなる気がします。
ざっくりとした、おおよその数字ですので参考程度に。

【国際郵便の料金を調べてみた!】

仮に、実家を介して送る方法をとったとして、どのくらいの送料を削減できるか調べてみることに!

日本郵便のサイトにて、東京=カナダ、重さ2キロ、印刷物(雑誌・本)、印刷(第三種)という部類で調べたら…

EMS(国際スピード郵便):4500円(バンクーバー3日、モントリオール3日)

航空便:印刷物(雑誌・本)2,760円/印刷物(雑誌・本)(国際書留付き)3,170円

エコノミー航空(SAL)便:印刷物(雑誌・本)2,080円/印刷物(雑誌・本)(国際書留付き)2,490円

船便:印刷物(雑誌・本)1,080円

という結果になりました。

船便は安いけど、船便って約8週間くらいかかるんだよね。
今回、日本にいる姪っ子に贈り物をしたら、届くまでに約8週間かかったもの(汗)

それから、EMSではない航空便に教材費を足してみると、海外受講費と数百円の差しかないし…。それなら、販売会社を通した正規のルートで毎月決まった日に届けてもらった方がいっか!

…ということで、我が家は実家を介さずに販売会社を通してお願いすることにしました!
ついでに、教材と一緒に日本のものを送ってもらいたいという方にとっては、実家を介す方法もありだと思います。

【販売会社を通して海外受講するメリット】

・毎月定期的に受け取ることができる!

↑これに尽きるのではないのでしょうか(笑)

特に私のようなズボラは、送料を安く済ませようと実家を介して3ヶ月分まとめて届けてもらったところで、きっと棚にしまいっぱなし…な〜んてことがあり得る、というか、絶対そうなる(笑)

娘にしても毎月届く日が決まっていた方が、開ける楽しみやら、いつまでに終わらせればいいのか計画をキチンと立てて取り組めるような気がしました。

今回、申し込んでから2週間ほどで届きましたが、親も子供も毎日届くのを楽しみにしていて、郵便屋さんが家の前を通りすぎると「はぁ…」とため息をついたり、小包を抱えて我が家の玄関に向ってくる郵便屋さんに歓声を挙げたり…このワクワク感が机に向かわせる原動力にもなっていたりします。

そして、日本の会社ならではの丁寧な梱包!

子供であれ、大人であれ、小包を解く喜びは...想像できるでしょう!?

このボリュームで毎月届くのですから、尚更、海外受講の5,770円は決して高くないと思いました。

ちなみに、残念というか、仕方ないことなのですが、検疫の関係で届けられない付録もあるようです。
来月号では「ミニひまわりかんさつセット」という付録がつくはずなのですが、検疫や通関・配送の関係上届けられないとのこと。しかし、これは実家に届けてくれるようなので、一時帰国の際にでも実験してみようと思っています。

次回は、どのような教材内容なのか、ご紹介します。
チャレンジや、進研ゼミの海外講座に興味のある方は是非、チェックしてみてください!

0 コメント: