進研ゼミ『チャレンジ1ねんせい』の海外受講を申し込んだ PART2!教材の中身はこんな感じ!

4/20/2017 AppMama 0 Comments


前回の記事

>>進研ゼミの “海外受講” を申し込んだっっ!海外受講費&カナダまでの送料は!?

今回は、気になる教材の中身をレポしますねっ!

娘が申し込んだコースは『チャレンジ1ねんせい』
本来は『こどもちゃれんじ じゃんぷ』が、娘の推奨コースだったようですが、現地校に合わせて小学校1年生レベルの『チャレンジ1ねんせい』を申し込みました。

現地校に合わせて...というのは、娘は今年の9月からグレード1と言って、日本でいう小学校1年生が始まるし、既にキンダーの時点でさんすうも始まっているので、1つ上のコースを申し込むのが丁度よい気がしました。

さてと!

気になる『チャレンジ1年生』の中身ですが、前回の記事でもお伝えしたように、かなりのボリュームです!!
届いた際に重さを量ると2キロありました。

それもそのはず…電子教材が3個も入っていたもの!(※2017年度4月号 チャレンジ1年生)

『めざましコラショ(※4月号のみ)』
↑時計に慣れ親しむ工夫がみられる、めざましです。

『ちゃれんじ スタートナビ&コラショタイムおしらせスタンド』
↑私の時代の付録から考えると、こんなハイテクなものがついてくるなんてね〜(驚)
こくごの勉強やかずの勉強も、この1台で出来ちゃいます。
それから、ドリルの問題部分にある音符マークに、この “ちゃれんじ スタートナビ” をかざすと、なんと問題を読み上げてくれるので、字が読めないレベルであっても、実質1人でドリルを勧めることが可能みたいです!

それから、DVDが2枚。

『はじめにみよう!DVD』 &『こうつう あんぜん アニメ』

読み物の付録としては

『はてな?はっけん!ブック(※毎月届く)』& 『からだのふしぎまるみえずかん(※4月号のみ)』

この2冊はとても良かったです(・∀・)イイ!!
特に海外に住んでいると、こういう類の日本語の子供向けの読み物が手に入りづらいので、すごく嬉しい!!

それでは、ドリルの中身です!!

『ちゃれんじ 1ねんせい』 の中身はこんな感じ!

現地校の宿題もあるし、うちの子には、この程度の量とレベルが丁度よいです(笑)
最後は「できたよ」シールを貼るのですが、貼っていくとパラパラマンガのようにストーリーが仕上がるということで…こういう工夫にいちいち関心します。
子供が飽きないように、続けられるように、こういう細かな工夫が素敵!

それから

「なんだか今日は、次の問題あたりで集中力が切れそうだわ…」

と思っていたのに、次の問題を読んでみると「シールを使って考えよう!」という指示でして...シールをダシに、改めて集中力ややる気に火をつける工夫が見られたときは、もう、スタンディングオベーションしちゃいました(笑)

長年のデータや、実績があるからこそ、子供がどの辺りでつまづくのか、どのポイントで集中力が途切れるのかをご存知なんだろうな…と。このドリルの凄さの強みだと思います。

で、この1ヶ月、娘に進研ゼミを受講させた結果…

ひらがなをほとんど読めなかった娘が読めるようになりましたー(驚)!!

現地校の宿題もあるし、“勉強” を苦手とか苦痛に思って欲しくないので、進研ゼミに関しては無理強いはさせず、ひらがなを覚えるにしても、10回書いて練習!!ということは一切していません。

とにかく、毎日続けることだけを意識しました。
当然、学校で疲れている日は、やる気がない態度で取り組んでいた日もあったし、テキトーな雰囲気で取り組んでいたこともあったけど、それを叱ったり注意したり、どうこう言うよりも、とにかく今日の分を終わらせれば良し!というラフな感じでやらせていました。

なので、今月号に関しては特に何も成果というか、期待はしていなかったのですが、半月ほど経ったある日、

「ママ!?...読めたよ!!!」

「パパ!?...書けたよ!!!」

と自然と読み書きができるようになりました。そして、それが嬉しさに変わり自信となって、

「今日はもう1ページやりたいっ!」

とせがむんです(笑)

ただ、一定のペースを保つこと、もっとやりたいという気持ちを大事にするために、次のページまではやらせないようにしていますケド(汗)

でも 、どーしてももっとやりたい! という時は

『パワーアップドリル1ねんせい』『かきかた ばっちりワーク』という、これも4月号の付録ドリルをやらせたりしています。

ちなみに、ドリルを全てやり終えたら終わりではなく、会員であれば、ネットから問題をプリントアウトすることもできるみたいですし、これだけ盛りだくさんだと改めて、海外受講費は高くないような気がしました。

それから、会員になると電子図書館が使えるのですが、特に海外在住者には、これはかなり嬉しいサービスだと思いますっ(・∀・)イイ!!

ドリルもふんだんにできて、日本の本もたくさん読める...今のところ、すごく満足しています。

そういうわけで、あと数日で5月号が届くのですが...楽しみです!

0 コメント: