手付かずの『進研ゼミ』のテキストが山積み...だけど、成果が出てる理由!

11/23/2017 AppMama 0 Comments


タイトル通りです。

進研ゼミを受講して9ヶ月...。

>>進研ゼミ『チャレンジ1ねんせい』の海外受講を申し込んだ PART2!教材の中身はこんな感じ!

私自身も小学生から進研ゼミ受講していたこともあり、その上、開封していないダンボールが山積みになってたことを思い出すと、娘を責められないのですが(笑)

だから進研ゼミを受講したことがある方であれば、テキストがたまるなんてことは、あるあるネタかと!?(笑)
娘も、手付かずのテキストが2ヶ月分たまっとります。


さて、言い訳をしようではないかっ!

娘(6歳)が受講しているのは『小学1年生コース』
以前暮らしていたカナダ・モントリオールでは、6歳になる年から義務教育が始まることもあって、進研ゼミを申し込む際に、学年が1つ上の “小学1年生コース” を選択しました。

学年が違うテキストでも、2ヶ月くらいは好調でしたよ、はい。
国語はひらがな、算数は両手で数えられる足し算・引き算が中心のうちはね(汗)

しかぁ〜し!

『はくちょう』

『しょうぼうしゃ』

『きょうりゅう』

小さい『や・ゆ・よ』の読み書きが出てきたあたりから “?” が多くなり、そして、小さい『や・ゆ・よ』の使い方を克服していないうちに、カタカナがぁぁぁ…もう頭の中、てんやわんやですわ Σ(・∀・;)

算数も、3+6のような両手で数えられる問題のうちは、楽しかった...

しかぁ〜し!

7+◯ = 9

とか

9 + 3

↑のような計算、それから繰り上がり問題、それに加えて文章問題ね!!
文章問題は、読解力と日本語力も必要なので、説明するのが、まぁ〜大変(汗)

何度読んで説明しても

「…どういう意味!?えいごでせつめいして(・∀・)!あ...ママ喋れないか。パパー!!」

こ、こ、こんにゃろー(# ゚Д゚)!!!

確かに、英語で説明されるとすんなりと理解することも多いので、日本語力が弱いのかもしれません。もちろん、私の説明の仕方が下手くそなのもあるけど...。

とにかく、ご想像の通り、この辺の問題が出始めた頃から雲行きが怪しくなってきたわけです (ㆀ˘・з・˘)

理解するまでに何度も同じページを数日説明していると…赤ペン先生の問題を提出する日時を過ぎてしまい、そのうち新しいテキストが送られてきて  (;・∀・)omg

まぁ、1年早いテキストを受講しているのですから難しく感じてしまうのも仕方ないのですが…。

それにしても、日本の小学1年生 って覚えなければいけないことって、こんなにもあるのね(;・∀・)

現在は『漢字』に奮闘中。

一 二 三 四 五(いち、に、さん、し、ご...)

一つ 二つ 三つ 四つ 五つ(ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ)

同じ数字でも数え方によって、読み方が違うから大変だっ(汗)
それから『音読み』『訓読み』『送り仮名』…教える方も大変だーー!

とは思いつつも!
よーく考えたら “この私でも覚えたのよ…ね (。・・。)!?” と思えば(笑)、そう焦ったり、大変だなんて思わなくても、ある程度までは自然と身につくものなのでしょう。

まぁ、どちらにせよ、毎日コツコツと、それこそ進研ゼミのコンセプト通り、毎日15分ずつ、やるかやらないかでは、この半年間で大きな差があったのは事実。

進研ゼミ自体、申し込むかどうかで悩んだけど、常に100点ではなくても、文字に触れる時間、数字に触れる時間が持てたことは、大事なことだったと思います。

つまり、スケジュール通りにできなくても、手付かずのテキストが山積みになろうとも、理解度や実力に合わせて、子供に合ったペースで行うのが大事!

それと...

たまには勉強しないことも大事 !(^o^)!

どないやねん(笑)

実は先日、グリーカードの申請書類を集めるために約3週間ほど東京へ出向いていたのですが、その間、進研ゼミを一切やりませんでした。

もちろん、テキストを進めるスケジュールが大幅に遅れるし、新しいテキストは送られてくるので、積み重なったテキストを見てはため息をついてしまいましたが、久々に娘とテキストをやってみたら、これまで何度もつまづいていた部分、それからなかなか飲み込めなかった問題が不思議と解けるようになっていたんです。

「ママ!!! 前は “どういうこと!?” って思っていたことが、なんだか分かるようになってる!!」

数週間、勉強をしなかったら…凝り固まっていた思考力が柔軟になり、脳がリフレッシュされて、ぐちゃぐちゃになっていたことが自然と整理され、点と点が繋がるようになったみたい。

この数週間のブレイクがあってからというもの、ずっと飲み込みが早くなったばかりか、“分かる!” って感覚が面白くなって、漢字の読み書きなんかは、楽しく習得できるようになりました。

だから詰め込まない、詰め込まない!
それにまだ6歳だもの。

スケジュール通りでなくていいし、たまには息抜きも大事だよ!ってこと。

それにしても進研ゼミの赤ペン先生の添削がスゴイ!

赤ペンを提出してポイントを貯めると景品が貰えるらしいけど…この添削をしてもらうだけでも価値があると思ってます。

さーて、10月号の赤ペン先生の提出がんばろー!!(笑)


0 コメント:

石の研究者になりたい娘を連れて『トレジャーストーンパーク』へ!!那須のおすすめ子供連れテーマパークはココ!

11/20/2017 AppMama 0 Comments


先日、那須にある『トレジャーストーンパーク』へ行ってきました!

実は娘、大の “石” 好きなんです!!

娘が石を好きになった “きっかけ” ですが…まったく心当たりがない(笑)

でも、物心ついた時には娘のポケットには何故か常に石が入っているし、学校帰りには、道端の石を拾い集めて、それを玄関先、それから家の中へと持ち込んで並べるようになってしまっていました (ㆀ˘・з・˘)

そして今回、一時帰国した際に日本のお店で泣いて欲しがったのが!

サンリオのキャラクターでも、リカちゃんでも、プリキュアでもなく…なんと日本語の『鉱物』の本。

本屋で『鉱物』の本を見つけて、立ち読みし、その後、本棚に戻すことが辛すぎてシクシクと泣いたほど。

「それほど欲しいのであれば、自分の貯めたお金で買ったらどう!?ただし!この本を買うってことは、あなたの持っているお金、ぜーんぶ無くなってしまうからね。プリパラのカードも買えないし、ガチャガチャもできないけど…いいのね!?」

あえて自分のお金を使うように促し、娘の本気度を確かめると

「いいよ!この本、私の持っているお金で買えるの(・∀・)!?」

買うんかーーーいっ!

そういうわけで、なんだか知らないけど “石” が好きなんです。

そーいえば、娘の名前 “Kaya” というのは、トルコ語で “岩” という意味なんだと、トルコ人の友人が言っていたけど、妊娠が発覚した時トルコにいたのよね…関係あるのかしら!?(笑)

>>トルコ旅行記 Part1〜成田からアブダビまで〜

とにかく、そんな珍しい趣味を持った娘を連れて、那須にある『トレジャーストーンパーク』へ行ったわけですが…石に全く興味のない人でもとっても楽しめるアトラクション施設だったのでご紹介します!

そもそも、この『トレジャーストーンパーク』、私達がこれまで知らなかっただけで混雑時(GWなど)には2時間待ちにもなることもあるくらい結構人気のテーマパークだそうです。

“トレジャー(宝探し)” というだけあって、『地下鉱山』と『クリスタルリバー』という2つのステージがあり、それぞれ石を掘り当て、制限時間内に見つけた石は持ち帰ることができるというのがコンセプト!!

最初に『地下鉱山』のステージにチャレンジ!(※1チーム3名まで1,800円)

まずは、係の人から注意事項の説明を受けます。

次に、スコップとバケツを取りに行き…

地下鉱山へと向います!

向った先は足元も見えないほどの真っ暗な場所。
係の合図とともに、12分間電気が灯ります。
制限時間の12分間の間、せっせとスコップで砂をすくい石を掘り当てます。

当初は “石好きの娘が夢中になればいいな〜” くらいの気持ちだったけど…


気づいたら大人も夢中www

結構、採れたっぽいぞ !(^o^)!
砂と石を分ける作業をして

綺麗な石が沢山見つけることができました!

続いて『クリスタルリバー』のステージにチャレンジ!(※1名につき800円)
全長60メートルの水が流れる『クリスタルリバー』はこんな感じ!

『地下鉱山』同様、係の人の説明を聞いて…

制限時間は20分間、よーいはじめっ!

ってこのステージは、3歳以上であれば一人参加も可というので、娘だけ参加させたのですが…これが間違いだった(ㆀ˘・з・˘)

意外と水の中で砂をかきわける感覚がいまいち掴めず、どう石を掘り当てていいのか分からなくてアタフタする娘。

『こども見守り隊』の我々が、外野から

「そこじゃない〜〜(# ゚Д゚)!!」

「ちがうって!もっと力を入れてすくいなさいよぉ〜(●`ε´●)!!」

と怒号を浴びせれば浴びせるほど、娘、硬直っ(笑)

要は、大人の方が本気になってたってことなんですけどね (;・∀・)

親の怒号に耐え、なんとか発掘した娘!

よくやった!

それからお土産コーナーに『ジオード割り』というコーナーがあったので挑戦しました!

娘はSSサイズ(500円)のモロッコ産のジオードを選び、

割るっ!
おりゃー!!

すると…キラキラ輝く結晶が (゚∀゚)!!

娘は 常々 “石を割って中をみてみたいな…” というのが口癖でしたので、夢が叶った様子。

今回発掘した石は、100均にある小物入れの容器に種類別で分けて保存。

ますます、石の虜になってしまった娘であります。

石に興味がない人でも楽しめるのはもちろん、このテーマパークでの経験が石に興味を持つきっかけになるかと思います。

那須にお越しの際は、それから子連れでのおでかけスポットをお探しの方は要チェックです!

0 コメント:

娘の七五三、イマドキの髪型はイヤっ!古典的な日本髪、桃割れに挑戦!!そして...ちゃっかり重大発表!!

11/17/2017 AppMama 0 Comments


暦の上で『七五三』の11月15日、娘も無事に七五三を迎えることができました!

…って娘はまだ6歳(汗)

『七五三』の適正年齢ではないのですが、皆さんご存知の通り “放浪癖” のある私達のことですから

…って誰が “放浪癖” じゃー(# ゚Д゚)

あ、おれたちか (* ̄з ̄) ~♪

そんなわけで

「来年の七五三には、ちゃんと帰ってくるわよー  (ㆀ˘・з・˘)ったく...」

な〜んて家族に伝えたところで、信憑性ゼロ (;・∀・)
母や祖母の強い希望もあって、急遽『七五三』を執り行うことになりました 。

一応、神社の宮司さんに年齢を確認のために相談すると

「確かに七五三の年齢ではないけど…そのような事情ならば、今年執り行っても問題ないですよ!」

と快く了承してくれまして、ほ〜んの2日前に地元の神社、着付け&美容室にバタバタと予約したわけです。

美容室選びですが、私自身、実家を離れて10年以上経つものですから、地元の美容室の評判には疎い…なので祖母(80歳)が通う、地元の昔ながらのレトロな美容室にお願いしました。

80歳を超えた祖母が通う美容院なので

“オシャレなインテイリア♪” 

 “最先端の技術♪♪” 

“バリ風癒し空間♪♪♪”

そんな謳い文句には、ほど遠い...

...って失礼だろーwww

失礼!え〜、つまり、時代の流れに惑わされない年季のはいった美容室です。

ところが!このレトロ感のある美容院にお願いしたのが大正解でありましたっ!

予約時に

「さて…七五三の娘さんの髪型、どんなセットにします!?」

と年配の美容師さんに聞かれ

「イマドキの…いわゆる逆毛を立てたり、つけ毛を付けたり、盛ったりせずに…古典的な髪型でお願いしたいのですが。」

すると、その美容院で “先生” と呼ばれている、着付け&髪型を担当の年配の女性の目がキラキラと輝き

「イマドキの髪型を注文する人が多いのよっ!古典的な髪型をお願いするのは珍しいわ!でも古典的なのがいいの、それが可愛いのっ!任せてちょうだい (๑⃙⃘⁼̴̀꒳⁼̴́๑⃙⃘)୨⃛」

大張り切りっ!

“先生” と呼ばれるだけあって、この方、舞妓さんの髪型や日本髪と呼ばれる古典的な髪型を作ることができる希少なお方でした。

さて当日は、朝の8時半から美容室へ。
約3時間…着物の着付けと髪のセットに時間を費やしました。

そして、日本髪が完成です!
こんなに綺麗に立派に仕上げてくださいました!!
娘も大感激です!!

想像以上の...いやこんなに立派に仕上がるとは想像しておりませんでした(汗)

ちなみに “桃割れ” という日本巻で、女の子がいる親御さんには七五三の際、ぜひ挑戦してほしい髪型です。
見た目の華やかさに加え、撮影時にどんな角度でも映えます。

後ろ姿を撮った写真も絵になりますよ。

それから流行り髪と違って、時代が変わっても流行に惑わされない芯の通った美しさがありますよね。

それから着付け。

実は、この着物は私が七五三で着た着物。

「すごく素敵な着物だわ…特に刺繍がすばらしい!貴方が子供の頃に着た着物なんでしょ!?その時代、こんな刺繍が入った着物を買ったお婆ちゃんは、よほど着物好きの人だわね。」

前の日に美容室に着物を預け、その着物を見たであろう美容師さんたちから何度もそう言って褒めてもらいましたが、私が着てから27年の時を経て、私の娘が袖を通す...感慨深いものです。

それにしても…『七五三』というのは、特に女の子の場合、七五三の祈祷時間よりも着付けや髪の毛を整える時間の方が長い(苦笑)

祈祷が終わっても、勿体なくて着物を脱ぐに脱げず…。
そりゃそーよっ!!
着付けと髪のセットに3時間、本番が30分って…割に合わんわっ(笑)

そーいえば、祈祷をしてくれた宮司さんに、願い事を絵馬に書くように言われた娘。
それがこちら!

絵馬の内容に固まる我々(汗)

モントリオールには住めない(汗)、しかし...もうすぐ私の米国グリーンカードが取得できるはずだから、モントリオールの近くまで行こうではないかっ!Σ(・∀・;)


そして、

『パパの仕事がうまくいきますよーに!』

↑何故、娘がこんなお願いをしたかって…

実は夫!!

10月にアメリカに会社を設立しました (;・∀・)!!

ちゃっかり、重大発表!!

そうなんです、パパは個人アプリ開発者からCEOになりました〜。

そんなわけで、駆け出しCEOを娘が応援しております。

この話はまた後で。

というわけで、普段は海外に住んでいるので日本の伝統的な行事になかなか参加できず終いですが、今回思い切って『七五三』やってよかったです!!

0 コメント: