アメリカ・バーモント州のハロウィンに参加!この街、結構穴場かもしれないぞ...!!

11/01/2019 AppMama 1 Comments


ハロウィンの朝、娘は学校にコスチュームを着て登校です。

通学路にある家々はこんな感じのおどろおどろしい飾り付け。
さわやかな朝を感じるどころの騒ぎではありませんが、これぞハロウィンってヤツ!!


ところで、ハロウィンの日ともなれば、アメリカの生徒らはコスチュームを着て登校するイメージってないですか?

実は昨今、特に公立校を中心にハロウィンの日にコスチュームの着用を禁止する学校が多くなっているようなんです。

理由は、宗教的な観点もありますが、金銭的な面でコスチュームを用意できない子どもたちへの配慮が大きいと感じます。

さて、今年の娘のコスチュームはハリーポッターに出てくるハーマイオニー。

このコスチュームを選ぶにあたって、学校でひと悶着あったのですが...。

>>海外生活5年...はじめて人種差別を感じた日。アジア人はハリーポッターのキャラクターになれないの?


「ママ!学校に行ったらね、私を見て “あ、ハーマイオニーだ!!” って言ったのよ!
私がハーマイオニーだって言ってくれた!!」

と嬉しそうに話してくれました。
良かった、良かった!

学校では、この日朝からダンスをしたり、仮装パレードをしたり、担任の先生からもお菓子をもらったり...夜のTrick or Treatにかけて子どもたちはテンションが高まる一方です。



「先生からもおかしもらえたよ〜!!」

ところが...。

学校から家に帰ってきた途端に土砂降りの雨...。
外に出てたった10分でこの通り ((((´=д=`))))) ブルブル・・・さむぅ

雨っていうよりも豪雨に近い...。

カナダ・モントリオール、東海岸のニューハンプシャーの天気も同様に雨だったようなのですが、公式にハロゥインの延期が発表され、翌日の金曜日に持ち越しになったそう...。

ということは!バーモントだってね〜、延期するっしょーーー!
こんな土砂降りに出かけたくないもの〜!

バーリントン市の公式発表は...

雨に気をつけて行ってらっしゃい\(^o^)/!!



...チーン(o꒪ͧω꒪ͧo) 


し、しかたねー、1年のイベントの中で、クリスマスと肩を並べるくらいかなり楽しみにしていたハロウィンを、母ちゃんのズロースが濡れたくらいで中止にするわけにはいかねーよっ!!

おっし!こうなったらズブ濡れハロウィンを楽しむぞ!!

「Trick or Treat !!」



 ↓玄関の中からなにかがこっちをうかがってるよね?...住人?誰?ひえ〜こえーーー(汗)



『The Halloween』って感じにデコレーションされたお家もあれば、
玄関先にカボチャを置いただけのシンプルかつ上品な飾り付けのお家も沢山ありました。

あまりに飾り付けがシンプルだとドアを叩いていいものか迷ってしまうのですが、ポーチに明かりがついているのでOKのサイン!

「Trick or treat!!」

(マダム)「遠慮しないで...もっと取っていいのよ。どこに住んでるの?いつでもいらっしゃいね!」

田舎ならではなのかな...誰もが優しく温かい。

雨であることも、靴の中がビチョビチョなのも、母ちゃんのズロースが雨水で冷たくなっていることも(笑)、まったく気にならなくなるほど夢中になったし、やっぱりハロウィンは楽しかった!

20時に帰宅して、ここからが本番っ!
今回の頂いたおやつを並べるのが醍醐味ってもんよ!
たら〜んっ!


なにがびっくりって奥さんっ、頂いたお菓子のクォリティーがいいです!!
モントリオール、ポートランドのハロウィンを経験してきたけれど、高確率でチョコレートもらえるとは!!

懐かしいな〜。
モントリオールの高級住宅地まで行けばKitKatをもらえるっていう感じで、丘の上の高級住宅地まで行ったもんだったなー(笑)
そのくらいKitKatのレベルが高かったのに、今回KitKatがこんなに!?(笑)

しかも、

「お父さんとお母さんもどうぞ!!」

私達にまでくれる家が沢山あって...。

というわけで...

バーモント州バーリントンのハロウィンの印象ですが、ドアをノックし訪れた子どもたちにお菓子を配るだけじゃなく、一人ひとりに丁寧な会話をしてくれるお家が多いのと、治安がなんてったって良いの安全なのもGood!
すごくアットホームで優しいハロウィンという感じでした。

田舎ならではなのか、この雰囲気は大都会では味わえないかな。
そして、もらえるおやつのクォリティーが高いのもポイントですっ!

もう来年のハロウィンが待ち遠しいっ!!!

【2018年のポートランドのハロウィン編⬇】

>>(前半)本場・アメリカのハロウィン!小学校のハロウィンって何をするの!?

>>(後半)本場・アメリカのハロウィン!夜はポートランドの住宅街へ trick or treat!!


1 コメント:

今日はハロウィン!でも...それどころじゃない!?アメリカの小学3年生のテストがヤバめっ!

10/31/2019 AppMama 0 Comments


今日はハロウィン!
コスチュームで登校しました!

それにしても、今年のハロウィンは木曜日でちょっと残念。

金曜日ならもっと盛り上がれるのに、明日はフツーに学校、会社があるとなると、はしゃぐ気持ちにブレーキかかってしまう(ㆀ˘・з・˘)

加えて娘の場合、ハロウィンの次の日にテストときたもんだ (;´Д`)
2重でブレーキがかかるっ💦

それも31+106 みたいな計算問題だったらともかく...

アメリカのGrade3(小学3年生)のテスト問題、こんな感じらしいの💦

①What is “Atmosphere”

②What is “Fossil Fuels”

③What is “Inexhaustible”


...ガ━=͟͟͞͞(Ŏ◊Ŏ ‧̣̥̇)━ン

まずですよ、ワタシの英語レベル、そしてワタシの脳みそに “Atmosphere”  “Fossil Fuels” “Inexhaustible” っていう単語がひとーっつもかすらない。(皆さん、かすります!?・笑)

でね、この単語の意味が “フルーツ” か “動物” の名前だったらともかく、というよりフルーツか動物の名前じゃないと私は困るんだけど...正解はコレ。

①What is “Atmosphere” 

Answer: Atmosphere is security blanket for Earth - it keeps us safe from sun / space.

だって〜、奥さんっ=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)

②What is “Fossil Fuels” 

Answer: Fossil Fuels are substances that formed when plants and animals living millions of years ago decayed.

...母ちゃん、脱落しまーす(。-ω-)zzz

③What is Inexhaustible

...考えたくもありません( ;∀;)

そもそも “フルーツ” でも “動物” でもない時点でオワタ確定なのよ。

当然オワタなのはワタシであって(笑)、テストを受ける娘の場合、これらの単語の意味を理解すれば文章は書けるんだけど、こんな小難しい単語が何個も出題予定なので、娘もかなり集中しないと何個も覚えきれない...。

だから、ハロウィンどころじゃないんです (;´Д`)

昨夜も寝る間際まで、自作で単語カードを作り、理解できないことはYouTubeで解説動画をみて、数時間必死に頑張ったものの


(夫)「What is “Atmosphere” !?」

(娘)「...... I don't know (-ェ-) 」

(夫)「じゃあ...What is “Fossil Fuels” !?

(娘)「Fossil Fuels...。それより、そろそろ寝る時間じゃない?(。-ω-)zzz. . .

(夫)「ね、寝るだとぉ!?明後日テストなんだぞっ!!」

(娘)「パパ!なんか、テストはできる気がするのっ (⊙ꇴ⊙)✨!! 」

(夫&私)「...で、で、できるわけねーだろーーー!!! 」


本当に、リアルのび太君で...どうしたものか ( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)

今晩は、近所の家々をお菓子をもらいに回りに行く予定ですが、どなたかキャンディーじゃなくて、ドラえもんをください。


0 コメント:

世界中でブレイク中!! 朝の定番食 “オーバーナイトオーツ” とは!?

10/29/2019 AppMama 0 Comments


世界中で話題の “オーバーナイトオーツ(Overnight Oats)”  ってご存知ですか!?


オーバーナイト(Overnight)= 一晩

オーツ(oats)= オーツ麦、オートミール

つまり!

一晩寝かせたオートミールのことなんです(*^^*)

しかぁぁぁし!

私は、オートミールが大っキライ...。

ねっちょりした舌触り、その粘っこさの中に感じる独特の風味...超絶苦手。
そのくせ、舌触りや風味を紛らわせるような味でもなく...鳥の餌を食べてるような (=o=;)

それがね...奥さん...まんまと洗脳されまして...

世界中のイケてる女ユーチューバーたちが(←言い過ぎwww)

「ワタシの朝食の定番をご紹介しまーすっ♡ というわけで、今日ご紹介するのは “オーバーナイトオーツ” ♡

さっそく作ってみたいと思いまぁ〜すぅ♡

えっとぉ♡私のレシピなんですけどぉ〜、私は牛乳じゃなくてぇ〜、豆乳かぁ〜、アーモンドミルクかぁ〜、カシューミルクを使うんですけどぉ〜

なければ牛乳でも全然大丈夫ですよぉ〜、牛乳も美味しいんですけどぉ〜、でも私は牛乳は使いませ〜〜んっ♡」

...どないやねんっ(#・∀・)!

↑こんな感じで、世界中の女達がこぞって紹介するオーバーナイトオーツのレシピ動画を浴びるように見てたら、一夜にして見事に洗脳されまして...(笑)

でも、流行りっていう理由だけで、私は作る気はまーったくなかったんだけど、真面目な記事も調べてみたら...(ユーチューバーもマジメじゃいっww)

オートミールは β-グルカンっていう食物繊維の一種が多く含まれていて、これは悪玉コレステロールを体外に排出してくれたり、それからガンの抑制高血圧の予防貧血を抑える効果コレステロールの改善など様々な効果があるんだそう...

アメリカ生活、海外生活では、風邪をひいたり、ちょっと具合が悪い程度で気軽に病院に行ったりはできないので、健康は普段の食生活を気をつけていかなければなりません。

特にアメリカの保険事情は日本とは違い、病院代も高額になるので、風邪、インフルエンザ、ノロ、ロタ、このへんにかかったところで病院に行きません。

と言っても、子供がいるので、

「熱があるんです!吐いてるんです!」

と言って、病院に連れて行ったこともありますが、薬局の市販薬を勧められて、あとは “ウィルスの滞在時間を過ぎるまで安静に...” この程度で診察終わりました。(意識が朦朧としているなど命に関わる状態であれば、点滴だったり救急に回されると思いますが)

だから、普段の食生活や体内の調整って日々大事にしないといけないなと感じてます。

よっし!オートミール大嫌いだけど...健康のため!腹を括って...作りますか!

【基本の材料】

オートミール:2分の1カップ

牛乳:2分の1カップ(牛乳が苦手の方は、豆乳、アーモンドミルク、ココナッツミルク、カシューナッツミルクなどで代用可)

【アレンジまたはトッピング】

ナッツ、果物、ヨーグルト、バニラエッセンス、ピーナッツバター、ココアパウダー、シナモン、アップルソース etc...

その日の気分の食材を適量加えればオッケー!

【AppMamaのオーバーナイトオーツのレシピ】

オートミール:2分の1カップ
牛乳:2分の1カップ
チアシード:小さじ1
レーズン:適量
はちみつ or メープルシロップ:適量
シナモン:好みで
バナナ:適量

①容器にオートミールと牛乳を入れ、軽くかき混ぜたら、チアシードとはちみつを加えてまた軽く混ぜます。

②冷蔵庫で朝まで保存します。翌朝にはこんな風にしっとりやわらかくなってます。



③保存しておいたオールナイトオーツの上に、バナナとレーズンを盛り付けて、それからはちみつ or メープルシロップをタラリ〜とかけて、そしてシナモンをふりかけて召し上がれ。

娘のオールナイトオーツは、シナモンの代わりにココアパウダーを入れて風味をアレンジしてみました。

なんと!オートミールが苦手の私と娘が、まさかの完食っ\(^o^)/
娘はお代わりまで👏👏👏

娘いわく、今日は全然お腹が空かなくて、持参のおやつも半分しかたべられなかったとのこと。

そうなんです!不思議なことに私も今日は全然お腹が空かなくて...これからダイエットを試みようと思っている人、絶対オススメ!!

そもそも我が家の朝食は、パンだったけれど、パンより腹持ちが良い上に、アメリカではオートミールが安い!ということも発覚し、経済的で健康的とは一石二鳥!

なにより手間をかけているように見えて、めちゃくちゃ簡単!まぜるだけだもの!

みなさんも是非試してみてくださ〜い ↓↓↓

0 コメント:

【悲報】バーモント暮らし。クルミ拾いの悲劇!!ママと娘の手が...。

10/28/2019 AppMama 0 Comments


突然ですが...この母子の手をご覧あれっ!


まさに “働き者の手” ってやつですわ!!

手に染み付いた汚れからは、長〜い間、働き詰めだったことが想像できるし、少し黄疸がかかったような色の爪、そして爪の間に入って取れない真っ黒な汚れからは、重労働だったのでしょうか、並々ならぬ苦労を感じずにはいられません。

こんな働き者の手を見ると、頭が上がらないですよね (´;ω;`)

...って、これね、私と娘の手なんですぅ!!!

こんな年季の入った手なのに、長い間働きづめたわけではないから褒められたもんじゃなくてね〜(笑)

とにかく、洗っても洗っても洗っても...取れません(泣)

肌がターンオーバーするまではこの汚れは取れないそうです( ;∀;)

ちなみにターンオーバーの周期は 自分の年齢 × 1.5〜2 だそうな。

娘の場合だと 8(歳)× 1.5 = 12(日)
約10日間くらいならね、我慢できるか...。

私の場合だと...さんじゅう...ろく かけましては 1.5 ...

( ꒪ͧ⌓꒪ͧ ) !!!!!!

そもそも、なんでこんなことになっちまったか...。

庭にたーくさんクルミが落ちたので...


「クルミ拾いをしよう\(^o^)/」 



ってことになり...楽しくクルミ拾いをしたわけなんですよ。


見てください!こ〜んなに大きいのクルミ!


もう100個も200個も落ちてるもんだから...張り切っちゃったんですね。

そうこうしているうちに、クルミの汁が手について...見事に染まったのであります!

このクルミの染料、インドではヘナタトゥーと呼ばれる、彫るタトゥじゃなくて、描くタトゥでも使用されるたりするそう。

余裕で1週間はデザインが消えない...ということは、この手の汚れも...((((;゚Д゚))))オワタ

さて、ここまで読んだ人の中には、そもそも「クルミの汁って?」と思った人も多いと思います。

緑の果肉みたいのを除くと、こんな風に中に硬いクルミの殻があるんです


果肉からこの殻を取り出し、洗って干して、乾いたクルミの殻を割るという過程を経て、皆さんがご存知のクルミが出てくるのでございます。

その作業過程で、果肉の汁が手についてしまったという...。

まぁ、何事も経験ですからね...。はぁ。

さて、2019年の冬の終わりからば秋までバーモントで過ごしてみた感想です。
バーモント州のベストシーズンは秋だと確信しました。

秋が似合う、本当に。




手は悲惨なことになったけど、この景色に癒やされ、そして日に日にバーモント州を好きになっていきます。

ちなみに、庭のクルミを地元の人は “ホワイトウォルナッツ” って呼んでいて、日本のクルミとは種類が違うみたい。

もしかして食べれるのかもしれないけど、


バーモントでは、こんな感じで小鳥の為に餌やお家を作ってあげる家々を多く見かけるのですが、この冬、私達も庭にいる鳥やリスたちに、クリスマスプレゼントとしてあげようと思っています。




0 コメント:

バーモント州に越してはじめてできた友だちの死。さよなら、イエティ。

10/22/2019 AppMama 0 Comments




未だ信じられず、私達家族は悲しみの中にいます。

バーモント州に越してきてはじめてできた友人で、これまで綴ってきたブログに何度も登場している、スタンダードプードルのイエティが突然急死しました。


最後にイエティと会ったのは、亡くなるほんの数日前のヤードセールで。


享年12歳。

12歳だけど、子供っぽくて、無邪気で、天真爛漫で、優しくて...。

畑仕事に連れてくると、こっそり畑の柵を越えて脱走し、ご近所さんら総出でイエティを探す...っていうのがお決まりで(笑)、本当に無邪気でいたずらっ子で、まだ子供のようでした。



それが…数日前に飼い主である友人から知らされた突然の訃報メール。



『まだほとんどの人には告げていないのだけど...イエティが亡くなった。』

驚いて電話をかけるも、

『今、電話を取れる状態でなくて...ごめんなさい。』

それから数時間後、友人からの電話。
咄嗟に夫が出ると、嗚咽のある泣き声が電話越しに漏れました。

夫も、立ちすくしたまま泣いていました。

死因は、胃捻転。

散歩中、何度か足がもつれ、様子がおかしいと思ったら嘔吐。
すぐさま病院へ運んだものの、手の施しようもなく、数時間後に天国へ行ってしまったのです。


夕方、白い花束を抱えながら娘を学校に迎えに行き、なんと娘に伝えればいいのだろうと考えていましたが

「ねぇ!その花束どうしたの (^o^)?」

何も知らずに明るく問いかける娘に

「これから、イエティの家に行くの...その...あの...」

まごまごしている間に、娘がかぶせて

「あっ!!プレゼントするのね!!とってもいいプレゼントだと思うわ!」

そこから娘がその白い花束を抱え、ルンルンと鼻歌を歌いながら友人宅へ向かう後ろ姿に、私も夫も何も言えなくなりました。

数分後に娘が知るであろう悲しみを考えると、とりあえず娘の後を追うので精一杯で、こちらは複雑な心境を抱えたまま、ただ “その時” まで歩を進めるだけでした。

友人宅が見えてくると、さすがに娘にやはり説明をしなければいけません。

「ちょっと...。落ち着いてきいてほしいことがあるんだ。イエティが...」


友人宅の前で3人で泣きました。

そのまま友人の家へ行き、ノックすると目を腫らした彼女が出迎えてくれて、そこからは友人とみんなでハグをし泣きました。

この日、家に帰ってから、娘はそのままベッドに入って泣き続けました。





バーモントに越してきて、このアパートの内見の日も、それから入居日も、イエティは玄関先で私達が来るのを待っていてくれました。

まだこのバーモントに越してきて7ヶ月しか経っていないのだけど、もうずっと前から知り合いだったような...。

「あなた達のことをイエティは大好きだった。あなた達はファミリーだもの。」


そう言われて、本当に寂しくて、悔しくて、未だ信じられないのだけど、と同時に、バーモント州に越してきた意味も感じています。



イエティ、君に出会えて本当に良かった。

この悲しみを乗り越えるにはまだ時間がかかりそうなんだけど、いつものようにかくれんぼをしているだけなんだと、そう思ってみることにするよ。
(それにしても、今回のかくれんぼはハードルが高いけどね・笑)

きっとまた会えると信じてるし、そう…かくれんぼしている君をきっと見つけてみせるよ。

イエティ、私達家族に素晴らしい時間と思い出をありがとう。

0 コメント:

【動画】アメリカで筆記体が消滅!?娘の通う小学校の先生が筆記体の授業をしたらTV局が取材にきた!!

10/21/2019 AppMama 0 Comments


昨今、日本の学校では、英語の授業で筆記体を教える学校が少なくなってきていると聞きますが...

アメリカでも筆記体を教える学校が少なくなってきているらしいのです(=o=;)

教えなくなった理由は

・日常で使うことがないじゃん!

・筆記体に授業の時間を割くくらいなら、他の授業やプログラミングなどに時間を割いてほしいわ!

・筆記体を覚えるより、キーボードの打ち方、タイピングを覚えさせた方が良いと思う!

こんな声が多くなりはじめたからだそう...。
時代ってやつですわ (ㆀ˘・з・˘)

そんな筆記体離れが進む中、娘のクラス担任が筆記体の授業をしました。

すると...なんと筆記体の授業をしただけで、

「イマドキ、筆記体の授業をしてる学校があるらしいぜーー!取材だぁぁぁー!」

ってことで、TV局が娘のクラスに取材にきたのでありますっ!

その映像がこちら↓↓↓


そして、記事がこちら↓↓↓

『Catholic school teacher touts benefits of learning cursive(WCAX)』:https://www.wcax.com/content/news/Catholic-school-teacher-touts-benefits-of-learning-cursive-562808291.html

娘もちらりと写っていますよっ!さ〜て、どこでしょ〜www

余談になりますが、アメリカの教室の雰囲気はご覧になった通りで、日本と違って生徒は黒板に向かって座らず、生徒同士、顔が見えるよう机は円型の配置になっています。

確かに...この配置なら、先生は生徒めがけてボールも投げやすそうだわ(笑)

ん?ボールを...めがける?

...なんのことかと思う方はこちら(笑)↓

>>新学期の担任の先生はスパルタだとぉ!? 1人3ダースの鉛筆を用意させた驚愕の理由とは...

筆記体と同じで、このご時世、スパルタ熱血教師も消滅しつつあるからね(笑)
愛ある指導、ご苦労さまです。

おっと!
話はソレてしまったのだけど、この先生がなぜ筆記体を授業で教えたのか...。

それは...

“筆記体を覚えれば歴史的な文書、文献を読むことができるの!...それって素敵じゃないっ♡”

そうなんです、日本でも草書体ってもんが昔あったように、アメリカの歴史的な本、文書はブロック体ではなく筆記体で書かれていて、もちろん、今ではそれらは現代文で訳されてはいるものの、筆記体が消滅していけば、これら昔の文献を読める人が少なくなっているのも事実なんですよね。

現実的に、このニュース番組のキャスターたちも、筆記体を書けないと言っていますから...。

そして、先生が筆記体を生徒に教えた理由の2つ目、

“筆記体を学ぶことを通して、リテラシー能力(知識力や理解力、活用力、分析力など)を身につけられると思うのよ!”

先生の持論なのかもしれませんが、インタビューでそう答えていて、確かに廃れていく “文字” を覚え知る事自体、知識力、理解力が必要だし、その文字を読めることで視野も広がるのではないでしょうか。

とはいえ、アメリカでも筆記体を授業で取り入れることには賛否両論で、

例えば、アラバマ州、ルイジアナ州の公立学校では筆記体の授業を義務づける法案が可決したり、ニューヨークの公立学校は小学3年生の授業で筆記体を覚えさせることを推奨していたりする一方、ハワイ州、インディアナ州では筆記体の授業は必要ないとの判断に至ったらしいです。

こどもたちに筆記体を覚えさせるか否かは別として、今回、この筆記体を学んだ子どもたちは、筆記体に対してとても覚えることが楽しいという印象だったようで、実は、この書体をカッコいいって思ってる子供が多くて、筆記体で書けるようになること、読めるようになることをとても誇らしく思っているようです。


0 コメント:

海外生活5年...はじめて人種差別を感じた日。アジア人はハリーポッターのキャラクターになれないの?

9/25/2019 AppMama 1 Comments


書こうか、書かないか迷いに迷ったものの...

はじめて “人種差別” を受けたと娘が感じたことがあったので...書きます。


数日前のことになりますが、私が小学校に娘を迎えに行くと、娘は私の顔を見るなり泣きそうに。

何があったか聞いてみると...


「女の子たちでハロウィンのコスチューム、何にするのかって話してたの...。

“私はハリー・ポッターのハーマイニーになろうと思ってるんだ!” 

って話したら、Gちゃんがね...

“私の方がハリー・ポッター好きだし、私がハーマイニーになろうとしてたのよ。ねぇ、ハーマイニー諦めてくれない?”

って言ってきたの。

でも、私だってハーマイニーになりたかったから

“ごめんね、私もハーマイニーになりたいんだ! 一緒になるのはダメなの?”

って言ったら、突然Sちゃんがきて...

“諦めなさいよ!だって、あなたの顔はハーマイニーとちがうのよ!Gちゃんの方がハーマイニーみたいな顔だもん!”

って...。

すごくダメなコトを言っていると思う。悲しかった。だって、スキンカラーは関係ないんだよ...」

つまり、この会話で遠回しに

“ハーマイニー役のエマ・ワトソンは白人だけど、あなたは白人じゃない”

と言われたそう (´;ω;`)

「私は絶対にスキンカラーや見た目で判断しない。

どうして、そういうことを言えるの?

だって、それ(肌の色や人種)は、自分が選んだことじゃないし、自分は自分だよ。」


娘は、そう言って大泣き。

お友達からそう言われた直後はショックで、その場では反論できなかったらしいんだけど、その後、先生のところへ行き相談すると

「Sは...大バカ者だわねっ٩(๑`^´๑)۶!」

そう言って、その発言をしたSちゃんを個別に呼んだみたい。

夫も娘の話を聞いて憤慨。

「なんて馬鹿なことを!いいか、ニューヨークのブロードウェイでハーマイニー役を演じてるのは黒人の女の人なんだ!

誰もハーマイニーが白人とは決めてない!

J.Kローリングが執筆中にハーマイニーのことをエマ・ワトソンだと思って書いてないさ!ハーマイニーは読んだ人が想像したキャラクターでいいんだ。」

>>'HARRY POTTER AND THE CURSED CHILD': THIS IS WHY J.K. ROWLING LOVES BLACK HERMIONE—NOMA DUMEZWENI(Newsweek)

私達がカナダに移住した時、娘は3歳。

カナダは移民の国だから、多様な人種、様々な国籍の人々が暮らしているし、だからこそ、互いに認め合い、許容し、受け入れる心を持った人々が多かったです。

だから、もしも肌の色、目の色、髪の毛の色、言語、人種...いわゆる見た目で人を判断したり、カラーや人種を表現に使ってしまったら、3歳とはいえ悪気がなくても叱りました。

それは幼かろうが、これを理解することは大事なことだからです。

3歳であっても娘は理解したし、カナダ時代の友だちもまた、年齢関係なく表面的なことを表現として使うことがどれだけ浅はかなことか知っていました。


Sちゃんも、別に深い意味で言ったわけでもなかったのかもしれません。

だけど  “子供だからこの程度の表現は許される”  なんてことはなく、その安易に放った一言は、深く友だちを傷つけるものだと気づいてほしいものです。

きっと彼女は、この発言をいつか後悔し、恥ずかしく思う日がくるのだと思います。


“人” が “人” を受け入れる時、人種や肌の色でもって人を判断するというのがどれだけ浅はかで恥ずべきことか、まして、それを理由に何かを諦めさせるという行為は愚かなこと。

というわけで...

誰がなんと言おうが!

今年のハロウィンは、堂々とハーマイニーのコスチュームで学校へ行くぞー!



1 コメント:

バーモント生活!男の子から“花”と“メッセージカード”をもらって憤慨だとぉ!?娘が欲しかったのは◯◯だった!

9/12/2019 AppMama 0 Comments


いや〜、娘が学校でモテにモテちゃってねぇ〜、昨日、男の子から “花” “メッセージカード” を貰って帰ってきたんですわ!

...と言いたいところですが(笑)

これがまた貰ってきたメッセージカードの内容っちゅーのが、ラブレターにも程遠い内容で(苦笑)

実は、授業で 『キリマンジャロ』について書かれた文章を娘が音読していたところ、年号の読み方を間違えて読んでしまったそうなんです。

すると、同級生の男の子が

「あ〜はっ、はっ、はっ〜〜 (≧ω≦。)プププ」

娘の誤った年号の読み方を聞いた男の子、大笑いしたんだそう。

この男の子、根が悪い子じゃないんだけど...(汗)
クラスに1人くらいヤンチャ坊主っているじゃない?そういうタイプの男の子で。

とにかく...

みんなの前で大笑いされた娘は、ものすごく恥ずかしくなり、その場で “グスン...” と泣いてしまったそうな (^o^;)

すると、一連の流れを見ていた先生が

「こらぁぁヽ(`Д´)ノプンプン

なんですか!その態度は!

あなたのような生徒をこの学校に置くわけにはいきませんっ(# ゚Д゚)!!』

男の子の態度に堪忍袋の尾が切れたそうな(笑)

以前の記事でも書いたけど、今回の担任の先生は結構厳しい。
鉛筆をボキッと折り曲げるわ、授業中に私語をする生徒の席をめがけてステックのりを投げるわ、とにかく厳しいし怒ったら怖い。

>>新学期の担任の先生はスパルタだとぉ!? 1人3ダースの鉛筆を用意させた驚愕の理由とは...


男の子は学校から追い出されはしなかったけど、その日のうちに、即、男の子の家族に連絡されてしまった。

そして放課後、男の子を迎えにきたお婆ちゃんが慌てて私達に謝罪をするという事態になりました(汗)

男の子のお婆ちゃんは本当に申し訳無さそうに

「日本語もできる上に英語も頑張っているのに...本当にうちの子がごめんなさい。明日、花を持たせます。」

と言ってくれたのだけど、私達は全く気にしていなかったので

「いえいえ、全然気にしないでください(^o^;) 僕達は何も気にしてないんですよ!」

と伝えたものの...次の日。


男の子は、娘に花とメッセージカードを渡してくれたんです。

しかーし、このカードを受け取った娘はお怒りモード!

「私に直接手渡さなかったのよ(# ゚Д゚)

私が見ていない時に私の机の引き出しに花もカードも一緒に突っ込んでおいたの!」

...そりゃ〜、この年齢の男の子が花を女の子に渡すのは恥ずかしいだろ...許したれよ、そんくらいwww

「ママ!? 問題はね、このカードに書いてあることよ。パパ、読んでみて!」

娘に言われるがまま夫が読み上げると、

“Dear Kaya

I think you are a very good reader.

You speak Japanese and English.

AWESOME!!!!”


...ん!?別にいいんじゃないの?何がお気に召さないの?

「あの男ったらね...」

...“あの男” 呼ばわりする、アンタもどうかと思うけどwww


「あの男ったら “Sorry” という言葉を知らないのかしら!?

 “Awesome” ...ですって!? 

なにが “Awesome”よ!“Awesome” で全部を片付けるなんてねヽ(`Д´)ノプンプン 

私が欲しかったのは “Sorry” という言葉よ!」

怒りが止まらない(笑)

終いには貰った花にも文句www



「花をくれるって言ったってね、この花、家の前に咲いてる花じゃないのぉぉ!」


やめたれや...(笑)

この調子だと、ラブレターをもらうのは当分先になりそうです(-_-;)


0 コメント:

バーモント生活!町内パーティーに参加したら...スティーブ・ジョブズの◯◯に会った!

9/09/2019 AppMama 0 Comments


昨日の夕方、近所でブロックパーティー(Block party)が開かれました。

“ブロックパーティー” っていうのは、1区画の住民たちが集う町内のお祭りです。


パーティーが執り行われる1区画は封鎖!!




車道は、子どもたちの自転車天国に早変わり!


「勝負よっ (キ▽ヘ▽) !」

...ってお嬢ちゃん、それは自転車ちゃいまんがなっwwww
にしても、その乗り物はなんじゃっ(驚)


それから卓球台も設置して、ご近所さん同士で対戦っ!大人も遊ぶっ!

そして、この1区画にある素敵なお家(主催者)に集まって...



ネームタグを作って胸に貼り



ご近所さんと夕飯!

「はじめまして!私はそこに住んでいる◯◯っていうんだけど、アナタたちはどこ住んでるの?」

そんな会話から始まって、この1区画の住人らと芝生に座って談笑。

で、そこで知り合ったのが、このオッサン!


この肉を切ってるオッサン、すげー人だったの!

世界一の肉屋!!

じゃなくて...

スティーブ・ジョブズの直々の部下『Apple Ⅱ』をデザインしたアップル最初の工業デザイナー、ジェリー・マノック(Jerrold Clifford Manock)だって🌟

『Apple II 』は世界で初めて完成品として個人向けに大量生産・大量販売された、パーソナルコンピュータと言われ、アップル社を大きく飛躍させた最初の製品。
この製品が成功していなければ、今のアップルは存在していなかった可能性も!?

だって、アップル社が最初に販売した『Apple I 』は木箱で素人が作ったようなコンピューターだもの。

しかぁぁ〜し!
マノック氏がデザインした『Apple II 』はここまで立派な製品に仕上がっているーー!


あの有名なスティーブ・ジョブズの伝記にもしっかり登場しているほどアップル社にとって重要な人物なんですっ!!

「俺んち、ソコだよ!」

我が家から目と鼻の先...。

飾らない、気さくでおちゃめなオッチャンで(笑)

自分から

「サインするぞーーー ٩(๑⁼̴̤̆ꈊ⁼̴̤̆)و✧イェーイ!!!」

と言っておどけてみせた(笑)

バーモントに越してきてから、アラン・ニューマンに会うわ、海外ドラマ『ナルコス』の名脇役と知り合うわ、『Apple Ⅱ』のデザイナー、ジェリー・マノックはご近所だわ...この田舎すごくない!?

>>バーモント州でスタートアップ!あの有名な創始者から勝利宣言を受けた夫...手には大金が!?

すごいのよ、この田舎っ!

この日、娘がしみじみこうつぶやいた。

「ねぇ、この町いいね...。」

ほんとだわ...。

ブロックパーティーって、街によっては、音楽をガンガンかけてダンスして、お祭り騒ぎのパーティーをするところもあるし、結構そういうパーティーこそ主流なのかもしれないし、それはそれで楽しいんだけど、私達が住むブロックのパーティーは、ゆっくり流れる時間をみんなで共有し合う感じが、なんとも心地良かった。

日の落ちる時間が最近は早くなったし、肌寒くもなり羽織物が必要になってきた。

だけど、一番好きな季節の始まり。


なんて暖かく優しい光なんだろう...。

この季節が似合うバーモント、バーリントン...“なぜ、こんな田舎にあんな有名人が!?” って思っていたけど...段々わかるような気がしてます。

0 コメント: