新学期の担任の先生はスパルタだとぉ!? 1人3ダースの鉛筆を用意させた驚愕の理由とは...

8/28/2019 AppMama 0 Comments



今日から新学期!
8歳の娘はGrade3になりました👏👏👏


先日の記事で書いたのだけど↓↓↓

>>アメリカの小学校の筆箱は弁当箱かっ!?新学期の持ち物リストと夏休みの課題はコレっ!

これまでは  “鉛筆と消しゴムさえ持ってくればいいよ” っていう軽いノリだったんだけど...

タラ〜ン

今回の先生は、とにかく持ち物リストがハンパない!

特に 1人 “3ダース” の鉛筆も!?

3ダースって計36本よ?(笑)
ウチの娘は、年に鉛筆3本も使い切らないっていうのにwww

「1人が年間36本も鉛筆使うかな!?」

「どういう使い方したら、1人でこんなに使うんだ?」

そんなことを夫とブツブツ言いながら(笑)、しぶしぶ3ダースの鉛筆を購入したわけなのですが...

新学期初日の今日、学校帰りの娘から驚愕の事実が語られたのでありますっ!

「ボキッ!! って折ったの...鉛筆を真っ二つにボキって!!!」

えっ!?

なんとまぁ!令和の時代にこんな先生がおったもんですわ(笑)
なんと授業中、先生の話を聞かずにお絵かきをしていた男の子の元へ先生がツカツカツカ...とやってきて

ボキッ...!!!!

その場で鉛筆を真っ二つにしたんだと(笑)

この話を聞いた夫、

「新学期早々、鉛筆1本折られたんじゃ、たしかに1人3ダースの鉛筆は必要だな(笑)」

と大笑い。

昨今珍しい、なかなかの熱血ぶりでございます(笑)

「それだけじゃないの(笑)!ルークにはね、ボールが飛んできたの!」

ぼ、ボール!?

どうやら授業中に私語をしていた男の子の頭目掛けてボール(←柔らかいらしいけど)を投げたらしい(笑)

すっげーーーー(゚∀゚)!!

ところで、なぜ娘がこの先生の叱り方を笑って話すのか...そして、私も夫もこの話を聞いて笑っちゃうのか...

それは...

生徒も父兄も、この先生を信頼しているから!

本当に情熱を持って子供たちに接する教師なので、鉛筆を真っ二つに折ったのも、ボールを投げたのも、体罰や暴力ということとはかけ離れた行為であろうことはわかります。

それに、この先生から学びを受けた生徒たちは  “目” “姿勢” 、それから “礼儀” がすごく良く、尚且、先生に向ける眼差しは尊敬に満ちていて、子供たちが素晴らしい教師に出会ったであろうことを証明していました。

生徒らは、この先生を恐れてはおらず、むしろ大好きで、ハグしたり、ハイタッチしたり...すごく良い関係を築けているのを見るにつけ、この先生が力によって子供たちを押さえつけてはいないことも知っています。

実際、その先生のことを娘も “怖い” という感想ではなくて “すごく良い先生” と評価していて、何をもって良い先生かと問えば “ちゃんと怒ってくれるから” と答えるんです。
不思議ですね。

正直、親の顔色を伺ってばっかりの先生には飽き飽きしてたところ。
きっと子供も感じていることなんだろうな。

叱らない教育、褒めて伸ばす教育...いろんな教育法があって良し。

だけど...ダメなもんはダメなんだと、時に厳しく教えてくれる先生、大人が絶対必要で、叱ることを遠ざけてはいけないし、叱ることを恐れてもいけないんだと思うし、叱ってくれる、そんなパワーをかけてもらえるのはありがたいと思います。

確かに、私が心に残っている先生というのは、私のことを本気で叱ってくれた先生だった。

ちなみに、娘の学校では先生に3回注意されると

「今日は帰れーーーー!」

と言われ、速攻で親に連絡がいき、マジで帰らされるシステム ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

まだ小学生だけど、このくらい厳しくてくれてもいいもんだ、と思いながら、今学期の成長に期待してるところで...1年後の成長が楽しみです!

0 コメント:

アメリカの小学校の筆箱は弁当箱かっ!?新学期の持ち物リストと夏休みの課題はコレっ!

8/25/2019 AppMama 0 Comments


奥さん、事件ですっ( ;∀;)

あと3日で新学期が始まるっちゅーのに、ウチの娘、なんと夏休みの宿題をひとーーーーっつも手をつけてなかったのー(汗)

「ウチの学校は夏休みの宿題ないのよっ\(^o^)/」

って、ずーーっと言ってきたんだけど、実は “ドリル1冊” “ブックカバー作り” という課題があった模様。

OMG...

それよりもっと OMG なのが、課題の1つとして渡されたブックカバー作りの用紙を...夏休みが始まった週にワタシ捨てちゃったのーーーー\(^o^)/イエーイ

...さ、最悪っ( ;∀;) でしょ、でしょ、でしょーーー!!

でも、これに関しては夫も娘も同罪だから、私だけが悪いと言えないのが救い。

だって “コレ、捨てていいよ” って夫が言うもんだから、その命令に忠実に従ってポ〜イっと捨ててやったわけです。

そして、その後、ゴミ箱の中に課題が捨ててあるのを娘が見つけたらしいんだけど

 “え...マジ!?ママとパパ、夏休みの課題捨てたじゃん...ウチの親、超絶Cool〜♡”

ってゴミ箱から拾わなかったんだってーーー!バカバカバカっ!

ったく、新しい先生にメールせねば〜(汗)

“拝啓 新しい先生殿。

新学期まであと数日となりました。いかがお過ごしでしょうか。
実は夏休みの課題のブックカバー作りの用紙を、ひょんなことから失う羽目になり、とても心を痛めております。

こんな娘ですが、新学期からよろしくお願いいたします。 ”

さ、最悪なメールや〜。

(↑当然こんなふざけた文面じゃないけど、パパが捨てていいって言ったのでママが捨てました、とも言えないし〜www)

ちなみに担任のメールアドレスは、先生のサイトにアクセスして入手するのですが、先生が個人でサイトを持っていて、そこに “自己紹介” や “教育に対するポリシー” だったり “宿題の取り組み方” “スケジュール” それから “メールアドレス” が公開されてます。

先生のポリシーを読んでみると...

宿題忘れるのは、ぜってー許さねーぞっ!!!

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

加えて、第2の事件が発覚...。

“新学期に持ってくる持ち物リスト” ちゅーのを見つけてしまった!

どえら〜!!今回の担任の先生、用意させるもん、いっぱいやがなっ!

で、慌てて買った、買った、買った...袋いっぱい買ったーーー。


Grade1(小学校1年生)の担任は、鉛筆1本と消しゴムさえ持ってくればいいよっていう感じだったのに、Grade2の担任は真逆っ!

ブランド指定で、箱ティッシュやらウェットティッシュ、ジップロックまで!
なんと先生が授業中に使うマーカーペンまで!

“鉛筆3ダースも使うんか〜いっ!” ってツッコミながら買った、買った、買った(笑)

娘が使うものだけでなく、先生のものまでも買わなきゃなのね...。

それから、コレ必要なの!?って思ったのが...


消しゴムも4つ買った上に、この鉛筆につける消しゴムも!?...謎(笑)

さて、今日は、筆箱を買うためにオフィス系文房具屋に行ってきたのですが、普段は閑古鳥が鳴いてる閑散した店が学生らで溢れかえってました!

それもそのはず、アメリカではこの時期から、新学期が始まるので、Back to school Sale をしている商品が多いんです。

特に、文房具は、この時期に買うのが1番お得!
通常3ドルするノートが50セントとか、ペンもノートもだいたい半額で、文房具が一番売れるシーズン!

さて、娘は今回筆箱を探しにきたんだけど、この筆箱っチューのが弁当箱かっ!ってくらい大きく、機能性とデザイン性ゼロ(笑)

どう見ても弁当箱だし(笑)

別の文房具店に行ったら、マーカーペン3本だけしか購入しなかったのに..

バッグと文房具をもらった!


オマケしすぎだろwww

そんなわけで、てんやわんやなアメリカの夏休み後半。
あっという間の約2ヶ月の夏休み...そりゃ〜、夏休み2ヶ月もあれば宿題くらいあるよね(笑)

とほほ。

0 コメント:

友情に言葉も国境も関係ないぜっ!娘のベストフレンドがカナダと日本から会いに来た!

8/20/2019 AppMama 0 Comments



モントリオールに移住したのが今から5年前のこと...。

当時の娘の年齢はまだ3歳。
(やばっ!ちびーーーwww)

だから、モントリオールに到着した日のことも、デイケアに通いだした日のことも、はじめて友達ができた日のことも...現在8歳の娘が当時を鮮明に覚えているかといえば、記憶は定か...。

でも!!

“モントリオール時代がすっごい楽しかった!” 

っていうことだけは、親も子も強烈に鮮明に覚えていて、

で、今回!

モントリオールで知り合った友人ら2家族が2泊3日で我が家に遊びにきてくれました\(^o^)/イエーイ

モントリオールに在住Tさん一家 & 1年前にモントリオールから日本に帰国したものの夏休みを利用してモントリオールに長期滞在しているAさん一家!

会うのはな〜んと2年ぶりっ!

バスから降りてきたTさんとAさんが

「お〜!! 久しぶり〜(^o^)」

ってハグしてくれたんだけど...ハグして思った...

TさんのこともAさんのことも、全然懐かしくない(笑)

 “つい、ほんの数日前に会ってお茶をしたような...” 

そんな風に錯覚してしまうほど、親しさの方が勝ってしまいました!

実は春にも、モントリオールから我が家に3家族が遊びにきてくれたのだけど、その時も懐かしさより親しみ、安心感の方が勝り...

それは子供たちも同じで、今回会いに来てくれた子供たちの身長や髪の長さ、外見こそ変わったけれど、ハートは相変わらず温かい...。

だから、まるでモントリオール時代にタイムスリップしたように、すぐにふざけあったり、顔を寄せ合ったりして、たまに喧嘩もしたりしながらも2日間あっという間に過ごしました。


大人たちのほうは、世の中のな〜んの為にもならない、バカ話に花を咲かせ...楽しかったな〜。

楽しい時間はあっという間に過ぎ...

そして帰る日...。
家からバス停までの道中、楽しそうに手をつないで並んで歩いて向かっていたのだけど...。

バスが到着した瞬間...




娘がいきなり号泣 (´;ω;`)

「1年後にまた会おう!」

励ますつもりでかけた言葉だったんだけど、娘にはこの言葉が辛すぎたらしい。

バスが発車すると

「1年も...会えないなんて...イヤだよ...」

嗚咽をあげて泣く、泣く、泣く...。

普段、叱られて泣いたとしても、ものの1分でケロッとする娘が、その日はずーーーっと泣いて泣いて泣いて...。

日本土産でもらったドラえもんのポケットティッシュを握りしめて....ずーっと泣く...www

これまで何度も転校してきたけれど、転校で泣いたことは1度もないから、この涙にはいや〜驚いた!
別れにはめっぽう強いと思われた娘が大泣きとは!

だけど、こんな娘をみて

幸せ者だわ...

と感じてしまった...。

住んでいる国もみんな違うし、言葉も日本語が上手な子もいれば、日本語を維持するのが難しくなっている娘もいるし、フレンチをも話す子もいる。
住んでいる場所もバラバラだし、それぞれの環境も違う。

だけど!3歳(他の子は2歳だったかな)の時に出会った幼馴染たちは、そういうコミニュケーションの不便さ、異なった境遇、会えずにいた時間も軽々と超えてしまう。

表面的ではなく心で通じる友情ってやっぱりすごいな。
最後は何度も涙のハグ...。



母ちゃんたち、感動いたしました( இ﹏இ )

これぞ、ベストフレンズってやつや〜\(^o^)/

学校だけがベストフレンドを作る場じゃないし、もっと言えば、学校で無理にベストフレンドを作る必要もなく、それこそ100人の友だちも作る必要なんてな〜い!

遠く離れてもこうやって想い会えるともだちが世界中にいること...素敵だぜっ!

また...必ず!!会おう!

9歳の夏の思い出...最高でした!& やっぱ、モントリオール最高やねんっ💕



0 コメント:

バーモント州に移住して約150日!!...しか経っていないのに?ボク達はこの街で有名家族!?その理由とは!

8/15/2019 AppMama 0 Comments


こちらバーモント州バーリントン、過ごしやすい日が続いています。

これ以上暑くなる気配もないし...このまま秋へ突入というところなんでしょうか...きっと、そうなんでしょうね(笑)

昨夜は夜風が気持ちよく、シャンプレーン湖までお散歩です。

19時過ぎに向かったシャンプレーン湖...ちょうど湖に太陽が沈む時間帯ということもあって、湖の畔には地元民や観光客が多く集まっていました。

夕焼け色に染まった湖もとてもキレイですが...



太陽が完全に沈み終えた後の空...また美しいです。


家から歩いて、この景色にたどりつけるというのも贅沢で...
このバーリントンに越してきて良かったことだと思っています。

私の育った地元は海の近くだったこともあり、海は見慣れているのですが、これほど大きな “湖” の側で自分が生活をするとは思っていませんでしたから、まだまだ新鮮な気分でこの景色を眺めています。

湖の畔にほんの小さな公園があるので、そこで娘は少し遊んで...

「おっっと!もう21時になっちゃうよ!帰るぞ〜!」

そう言って、まだ遊び足りないような顔をした娘の手をひいて家路に向かいました。

あんな素晴らしい湖を眺めてきた後にも関わらず、道中の会話は、どうしても仕事のことになりがちで...まぁ、机の上で討論するのと、歩きながらビジネスの話をするのとは気分が違うので悪くはないのですが(笑)

この時は “お金の集め方について(収益化、投資など含め)” ザックリとしたテーマで話していたものの

「この際、この街で1番有名になっちゃえばいいじゃないのー!? なっちゃえ!なっちゃえ!」

↑このいい加減で何も考えてない発言...腹立つよね〜。...って私の発言なんだけど(^o^;)

この発言を聞いた夫!もちろん(# ゚Д゚)

「まぁ...一理あるよね (゚∀゚)!!」

一理あるんかーいっ!
あんなテキトーな発言も、社長が納得したなら良かったッスー(笑)

というわけで、どう有名になろうかね...と、マジメに?考えていたところ...

突然、一台の黒塗りの車が私達の横に停車したんです...。

後続車もいるというのに、お構いなしにいきなり停車。

静か〜に助手席側の窓がスーッと開き...

“こえ〜よっ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル!!”

サングラスをかけた50代の男性が私達に向かって大声で叫んできたではありませんか...!!

「お前たち〜っ!!!」

“なに、なに、なに!?やべーな、この後殴られたりしない?(車から降りてきて殴りかかってくるとか...日本でみたよ、そんなニュース( ;∀;))”

「からかうつもりはないんだ、からかってもいない!!!勘違いしないでくれっ!」

“...はっ!?な、なに!?なんのこと!?”

「お前たちを...この街の色んなところで見かけるんだが...」

“まさか!?この町で私達、粗相いたしましたでしょうかぁぁぁ ( ;∀;)!?すんませんっ!新参者でしてぇ〜”

「お前達を見かけるたびに思ってた...お前たちは...Nice Family だよっ ( ;∀;)」

へっ!?それだけ!?(笑)

ほんと、それだけ言って暗闇の中を黒塗りのVOLVOが消え去って行ったのです(笑)

去っていく車を眺めながら、娘がポツリ。

「私達って...有名人なんだね...

さっきまでこの街で有名になるためにどうしたらいいか話していたけど、どうやらそれはもう薄っすらと叶ってしまっているのかもしれない...。

実は、以前ソファーを拾ったときも、そのソファーの持ち主の奥さんが私達を見た瞬間に

「あなたたちのこと...知ってるーーー!!」

って言われたりしてたから...うん、有名人なんだろうね(笑)

>>今朝、30万円以上のソファーを拾ったんだが...!! バーモント州バーリントンの粗大ゴミのクォリティー高すぎっwww

なんで有名人なんだろうと考えたところ、もうこれしかないの!

車がなーーーーーいっ

そう...近所のコンビニですら車を使う人もいる中、私達ときたら隣町にも歩いていくという、時代に逆らったアグレッシブな生き方をしているわけです...はははは。

確かに...目立つんだろうよっ(笑)

小さな子どもが一生懸命歩くその健気な姿、そして、その健気な子供の横にはアジアンビューティーがダイヤモンドの欠片のようなキラキラした汗を拭いながら歩いているという...その光景に全米が泣いちゃうんだと思いますぅ( ;∀;)

...なんでやねんっ!& どこがアジアンビューティーだっつーのっ(笑)

冗談はさておき、数ヶ月前までは本当にこの町のことをな〜んにも知らなくて、新参者だったのに、私達がこの町に住んでいるってことを町の人が知りだして、声をかけてくれるのは本当にありがたくて嬉しくて、明日も、これから先も口角を上げて前向きに歩いて行こうと誓ったのでありました!

0 コメント:

バーモント州のスローライフはこんな感じ!ご近所さんと『収穫祭』の巻っ!

8/10/2019 AppMama 0 Comments



隣の家のおじさんのお庭の一角を借りてご近所さんとはじめたガーデニング。

雑草だらけの畑を耕したところまではブログで書いていたけれど...

>>イメージ通り!?バーモント州の日曜日の過ごし方は子供と犬とご近所さんと「畑」仕事!

それから畑がどうなったかと言えば...

タラ〜ン\(^o^)/


ってなわけで、昨夜、ご近所さんと集まって『収穫祭』。

我が家で採れたトウモロコシ...

バジルとトマトのパスタもこしらえようと、コチラも畑から収穫。


デザートには、ブラックベリーのケーキを作ろう!

ブラックベリー摘み!!
 ↑犬もパクパク食べちゃいます(笑)
↑このボール×2 収穫しましたっ!

収穫したら、キッチンで即調理!



まさに『自家製』...最高 \(^o^)/

この『収穫祭』、特に企画していたことでもなく、約束していたわけでもなく、どこからともなくご近所さんが集まって、一緒にキッチンに立って、共に夕食がはじまった...




誰しも、まるで昔からの友人宅に訪れたような振る舞いで、どの食器棚にどんな皿とグラスがしまってあるかも何故か知っているし、冷蔵庫に入っている食材もワインや飲み物も断りもなく使っちゃう(笑)

ほんの数ヶ月前に知り合ったばかりとは思えないこの雰囲気...縁って不思議だな〜としみじみ。

バーモント州に越してきて良かったと思うことに、このスローライフを手にしたこと、そしてスローライフを実際に理解し大事にしている人々との出会いは大きいです。

どんなに仕事に追われてても、小さくても畑を持った以上は畑仕事はしなければならないので、疲れた体に鞭打って畑へ行くのですが、結局、土の匂いに癒やされ、鳥の声に聴き入り、空を見上げて雲の流れをみていると、自然と我に返り、この時間がどれほど尊いものか、それこそゆっくりとした時間に身を任せるままにいられるというのは贅沢なんだと思います。

加えて

自分たちで育てて食べる

このサイクルを経験したからこそ、昨晩の夕食は、特別贅沢だったし、格別美味しかったし...だからこそ、環境や食べ物について考えさせられる貴重な時間を得ることができました。

バーモントライフ、そしてバーモントの人々に感謝っ!!





 

0 コメント: