海外生活5年...はじめて人種差別を感じた日。アジア人はハリーポッターのキャラクターになれないの?

9/25/2019 AppMama 1 Comments


書こうか、書かないか迷いに迷ったものの...

はじめて “人種差別” を受けたと娘が感じたことがあったので...書きます。


数日前のことになりますが、私が小学校に娘を迎えに行くと、娘は私の顔を見るなり泣きそうに。

何があったか聞いてみると...


「女の子たちでハロウィンのコスチューム、何にするのかって話してたの...。

“私はハリー・ポッターのハーマイニーになろうと思ってるんだ!” 

って話したら、Gちゃんがね...

“私の方がハリー・ポッター好きだし、私がハーマイニーになろうとしてたのよ。ねぇ、ハーマイニー諦めてくれない?”

って言ってきたの。

でも、私だってハーマイニーになりたかったから

“ごめんね、私もハーマイニーになりたいんだ! 一緒になるのはダメなの?”

って言ったら、突然Sちゃんがきて...

“諦めなさいよ!だって、あなたの顔はハーマイニーとちがうのよ!Gちゃんの方がハーマイニーみたいな顔だもん!”

って...。

すごくダメなコトを言っていると思う。悲しかった。だって、スキンカラーは関係ないんだよ...」

つまり、この会話で遠回しに

“ハーマイニー役のエマ・ワトソンは白人だけど、あなたは白人じゃない”

と言われたそう (´;ω;`)

「私は絶対にスキンカラーや見た目で判断しない。

どうして、そういうことを言えるの?

だって、それ(肌の色や人種)は、自分が選んだことじゃないし、自分は自分だよ。」


娘は、そう言って大泣き。

お友達からそう言われた直後はショックで、その場では反論できなかったらしいんだけど、その後、先生のところへ行き相談すると

「Sは...大バカ者だわねっ٩(๑`^´๑)۶!」

そう言って、その発言をしたSちゃんを個別に呼んだみたい。

夫も娘の話を聞いて憤慨。

「なんて馬鹿なことを!いいか、ニューヨークのブロードウェイでハーマイニー役を演じてるのは黒人の女の人なんだ!

誰もハーマイニーが白人とは決めてない!

J.Kローリングが執筆中にハーマイニーのことをエマ・ワトソンだと思って書いてないさ!ハーマイニーは読んだ人が想像したキャラクターでいいんだ。」

>>'HARRY POTTER AND THE CURSED CHILD': THIS IS WHY J.K. ROWLING LOVES BLACK HERMIONE—NOMA DUMEZWENI(Newsweek)

私達がカナダに移住した時、娘は3歳。

カナダは移民の国だから、多様な人種、様々な国籍の人々が暮らしているし、だからこそ、互いに認め合い、許容し、受け入れる心を持った人々が多かったです。

だから、もしも肌の色、目の色、髪の毛の色、言語、人種...いわゆる見た目で人を判断したり、カラーや人種を表現に使ってしまったら、3歳とはいえ悪気がなくても叱りました。

それは幼かろうが、これを理解することは大事なことだからです。

3歳であっても娘は理解したし、カナダ時代の友だちもまた、年齢関係なく表面的なことを表現として使うことがどれだけ浅はかなことか知っていました。


Sちゃんも、別に深い意味で言ったわけでもなかったのかもしれません。

だけど  “子供だからこの程度の表現は許される”  なんてことはなく、その安易に放った一言は、深く友だちを傷つけるものだと気づいてほしいものです。

きっと彼女は、この発言をいつか後悔し、恥ずかしく思う日がくるのだと思います。


“人” が “人” を受け入れる時、人種や肌の色でもって人を判断するというのがどれだけ浅はかで恥ずべきことか、まして、それを理由に何かを諦めさせるという行為は愚かなこと。

というわけで...

誰がなんと言おうが!

今年のハロウィンは、堂々とハーマイニーのコスチュームで学校へ行くぞー!



1 コメント:

バーモント生活!男の子から“花”と“メッセージカード”をもらって憤慨だとぉ!?娘が欲しかったのは◯◯だった!

9/12/2019 AppMama 0 Comments


いや〜、娘が学校でモテにモテちゃってねぇ〜、昨日、男の子から “花” “メッセージカード” を貰って帰ってきたんですわ!

...と言いたいところですが(笑)

これがまた貰ってきたメッセージカードの内容っちゅーのが、ラブレターにも程遠い内容で(苦笑)

実は、授業で 『キリマンジャロ』について書かれた文章を娘が音読していたところ、年号の読み方を間違えて読んでしまったそうなんです。

すると、同級生の男の子が

「あ〜はっ、はっ、はっ〜〜 (≧ω≦。)プププ」

娘の誤った年号の読み方を聞いた男の子、大笑いしたんだそう。

この男の子、根が悪い子じゃないんだけど...(汗)
クラスに1人くらいヤンチャ坊主っているじゃない?そういうタイプの男の子で。

とにかく...

みんなの前で大笑いされた娘は、ものすごく恥ずかしくなり、その場で “グスン...” と泣いてしまったそうな (^o^;)

すると、一連の流れを見ていた先生が

「こらぁぁヽ(`Д´)ノプンプン

なんですか!その態度は!

あなたのような生徒をこの学校に置くわけにはいきませんっ(# ゚Д゚)!!』

男の子の態度に堪忍袋の尾が切れたそうな(笑)

以前の記事でも書いたけど、今回の担任の先生は結構厳しい。
鉛筆をボキッと折り曲げるわ、授業中に私語をする生徒の席をめがけてステックのりを投げるわ、とにかく厳しいし怒ったら怖い。

>>新学期の担任の先生はスパルタだとぉ!? 1人3ダースの鉛筆を用意させた驚愕の理由とは...


男の子は学校から追い出されはしなかったけど、その日のうちに、即、男の子の家族に連絡されてしまった。

そして放課後、男の子を迎えにきたお婆ちゃんが慌てて私達に謝罪をするという事態になりました(汗)

男の子のお婆ちゃんは本当に申し訳無さそうに

「日本語もできる上に英語も頑張っているのに...本当にうちの子がごめんなさい。明日、花を持たせます。」

と言ってくれたのだけど、私達は全く気にしていなかったので

「いえいえ、全然気にしないでください(^o^;) 僕達は何も気にしてないんですよ!」

と伝えたものの...次の日。


男の子は、娘に花とメッセージカードを渡してくれたんです。

しかーし、このカードを受け取った娘はお怒りモード!

「私に直接手渡さなかったのよ(# ゚Д゚)

私が見ていない時に私の机の引き出しに花もカードも一緒に突っ込んでおいたの!」

...そりゃ〜、この年齢の男の子が花を女の子に渡すのは恥ずかしいだろ...許したれよ、そんくらいwww

「ママ!? 問題はね、このカードに書いてあることよ。パパ、読んでみて!」

娘に言われるがまま夫が読み上げると、

“Dear Kaya

I think you are a very good reader.

You speak Japanese and English.

AWESOME!!!!”


...ん!?別にいいんじゃないの?何がお気に召さないの?

「あの男ったらね...」

...“あの男” 呼ばわりする、アンタもどうかと思うけどwww


「あの男ったら “Sorry” という言葉を知らないのかしら!?

 “Awesome” ...ですって!? 

なにが “Awesome”よ!“Awesome” で全部を片付けるなんてねヽ(`Д´)ノプンプン 

私が欲しかったのは “Sorry” という言葉よ!」

怒りが止まらない(笑)

終いには貰った花にも文句www



「花をくれるって言ったってね、この花、家の前に咲いてる花じゃないのぉぉ!」


やめたれや...(笑)

この調子だと、ラブレターをもらうのは当分先になりそうです(-_-;)


0 コメント:

バーモント生活!町内パーティーに参加したら...スティーブ・ジョブズの◯◯に会った!

9/09/2019 AppMama 0 Comments


昨日の夕方、近所でブロックパーティー(Block party)が開かれました。

“ブロックパーティー” っていうのは、1区画の住民たちが集う町内のお祭りです。


パーティーが執り行われる1区画は封鎖!!




車道は、子どもたちの自転車天国に早変わり!


「勝負よっ (キ▽ヘ▽) !」

...ってお嬢ちゃん、それは自転車ちゃいまんがなっwwww
にしても、その乗り物はなんじゃっ(驚)


それから卓球台も設置して、ご近所さん同士で対戦っ!大人も遊ぶっ!

そして、この1区画にある素敵なお家(主催者)に集まって...



ネームタグを作って胸に貼り



ご近所さんと夕飯!

「はじめまして!私はそこに住んでいる◯◯っていうんだけど、アナタたちはどこ住んでるの?」

そんな会話から始まって、この1区画の住人らと芝生に座って談笑。

で、そこで知り合ったのが、このオッサン!


この肉を切ってるオッサン、すげー人だったの!

世界一の肉屋!!

じゃなくて...

スティーブ・ジョブズの直々の部下『Apple Ⅱ』をデザインしたアップル最初の工業デザイナー、ジェリー・マノック(Jerrold Clifford Manock)だって🌟

『Apple II 』は世界で初めて完成品として個人向けに大量生産・大量販売された、パーソナルコンピュータと言われ、アップル社を大きく飛躍させた最初の製品。
この製品が成功していなければ、今のアップルは存在していなかった可能性も!?

だって、アップル社が最初に販売した『Apple I 』は木箱で素人が作ったようなコンピューターだもの。

しかぁぁ〜し!
マノック氏がデザインした『Apple II 』はここまで立派な製品に仕上がっているーー!


あの有名なスティーブ・ジョブズの伝記にもしっかり登場しているほどアップル社にとって重要な人物なんですっ!!

「俺んち、ソコだよ!」

我が家から目と鼻の先...。

飾らない、気さくでおちゃめなオッチャンで(笑)

自分から

「サインするぞーーー ٩(๑⁼̴̤̆ꈊ⁼̴̤̆)و✧イェーイ!!!」

と言っておどけてみせた(笑)

バーモントに越してきてから、アラン・ニューマンに会うわ、海外ドラマ『ナルコス』の名脇役と知り合うわ、『Apple Ⅱ』のデザイナー、ジェリー・マノックはご近所だわ...この田舎すごくない!?

>>バーモント州でスタートアップ!あの有名な創始者から勝利宣言を受けた夫...手には大金が!?

すごいのよ、この田舎っ!

この日、娘がしみじみこうつぶやいた。

「ねぇ、この町いいね...。」

ほんとだわ...。

ブロックパーティーって、街によっては、音楽をガンガンかけてダンスして、お祭り騒ぎのパーティーをするところもあるし、結構そういうパーティーこそ主流なのかもしれないし、それはそれで楽しいんだけど、私達が住むブロックのパーティーは、ゆっくり流れる時間をみんなで共有し合う感じが、なんとも心地良かった。

日の落ちる時間が最近は早くなったし、肌寒くもなり羽織物が必要になってきた。

だけど、一番好きな季節の始まり。


なんて暖かく優しい光なんだろう...。

この季節が似合うバーモント、バーリントン...“なぜ、こんな田舎にあんな有名人が!?” って思っていたけど...段々わかるような気がしてます。

0 コメント: